中川政七商店 塩壷 常滑 白 ※

中川政七商店の塩が固まりにくい「塩壷」をご紹介いたします。この塩壷は日本六古窯の一つに数えられる有名な産地、愛知県常滑市で作られる常滑焼のもの。900年もの歴史をもつ常滑焼と真摯に向き合い、新しい挑戦を続ける山源陶苑と共に素材にこだわって作り上げました。
土のざらりとした質感とシンプルなデザインが特徴の塩壷は、粗い土に釉薬をかけずに焼きしめることで吸水性を高め、塩が固まる原因である湿度変化を防ぎます。また自然の土そのままの表情が出るため、一つ一つ手間をかけ職人が丹念に仕上げています。
パッキンがついていないので密閉性はありませんが、使いたいときに蓋をさっと開けられるのはストレスを感じず快適。サイズも適量でキッチンに置いた姿も絵になります。塩の保存だけでなく、茶葉、コーヒー豆などの保存にもどうぞ。毎日使うものだから、お気に入りを選びましょう。
サイズ(目安) | φ9×H8.5cm |
---|---|
重量(目安) | 300g |
材質 | 陶器 |
原産国 | 日本 |
プロキッチンスタッフより
中川政七商店について
享保元年(1716年)に奈良で創業した中川政七商店は、奈良晒の商いを始めたのがはじまりです。 当時から変わらず手績み手織りの麻織物にこだわりを持つブランドで「温故知新」をコンセプトにしています。 世代をこえて伝えたい日本の行事や美しい四季から切り取った古来の伝統色、そして職人たちが長きにわたって継承してきた匠の技を大切にしながら、現代の私たちの生活に根付いた暮らしの道具を提案しています。創業地である奈良にちなんだ商品もたくさんあり、ブランドロゴには鹿が描かれています。グッドデザイン賞を受賞した人気の花ふきんなどは、季節のご挨拶からちょっとしたお礼の品まで贈り物としても喜ばれる一品です。
その他について
古くから日本の各地で継承されてきた伝統技術や日本ならではの素材で丁寧につくられた道具は、さりげないものでも、手のしたときの喜びは大きなものです。国産吉野杉でつくった利休箸や樹皮の斑紋に風情を漂わせる黒文字の菓子楊枝、ナチュラルな吉野桧の鍋しきなど、中川政七商店の道具は、ただ実用的というだけでなく、使っていて気持ちが良いこと、使い続けることで愛着あるものに育つということも大切にしています。美しい道具には自分らしく暮らすヒントがたくさん詰まっています。
湿度の高い季節も安心
素焼きの塩壷は塩の余分な湿気を調整し、さらさらな状態を保ってくれます。さらさらな塩は量の調整がしやすく、食べ物にかける時も均等に振りかけられて便利です。暑く湿度の高い季節はほどよく塩分をとりたいものですが、おすすめは塩パイナップル。完熟前の固めのものにはチリパウダーをプラスしても美味しいです。※塩壷の調湿効果が薄れたと感じたら、本体を煮洗いし陶器自体に詰まった塩を抜く事で効果が復活することがありますのでお試しください。
中澤
塩が固まりにくいです
雑誌とかで料理上手の台所特集をみてると大抵コンロのそばに素敵な塩壺があり、ずっと憧れていたんですが「固まっちゃう!?」とずっと導入を見送っていました。そんな折にこの塩壺を使ってみたところ大正解。塩が固まることなく、ささっと使えるようになりました。ふりかけるタイプの塩も併用していますが、おにぎりを作るときに重宝してます。
武内