
山中漆器の伝統を引き継ぐ石川漆宝堂の漆器は高品質な木地と漆にこだわり、確かな轆轤木挽きと塗りの技術によって作られます。ご紹介する子ども用のお椀は艶を程よく抑えた仕上がりで、普段の食卓にもすっと溶け込むもの。とても軽く漆の滑らかな手触りで、凹凸のある仕上げが小さな手にもしっかりと馴染ます。また、漆のお椀は熱さが手に伝わりにくいため安心して食事をしていただけます。子どもの頃から良質なものに触れさせることで豊かな感性を育ててあげたいですね。お子さんが大きくなったら小鉢としてもお使いいただけます。ご出産祝い、お食い初めのお祝いにも。
お手入れは特に難しいことはありません。食洗機は使えませんが手洗いをした後、ふきんでしっかりと水気をふき取るだけ。(カトラリーなどとぶつかると塗膜が傷ついてしまいますのでお気をつけください。)乾燥を苦手とする漆器は毎日使って、毎日洗うことが一番のお手入れ方法かもしれません。ハレの日の印象が強い漆の器は、もともとふだんの食卓で使われてきた日常づかいの器です。使い勝手がよく、長く愛用でき、使うほどに変わっていく漆の表情。他の器とはまた違う食事の楽しみを伝えてくれる道具です。
サイズ(目安) | φ10.4×H5.7cm |
---|---|
容量(目安) | 220ml(満水量プロキッチン調べ) |
重量(目安) | 70g |
材質 | 欅(けやき)・漆 |
使用区分 | 電子レンジ ×、食洗機 ×、オーブン × |
原産国 | 日本(石川県) |
石川漆宝堂について
1947年(昭和22年)、漆器の産地として名高い石川県山中温泉で創業。山中漆器450年の歴史と技術を受け継ぐ職人たちが、すべての工程に真摯に向き合い良質な製品を生み出しています。石川漆宝堂の漆器は決して華美ではなく、ふだんの暮らしに受け入れやすい落ち着いた美しさを備えています。漆器に馴染みの薄い方にも手に取りやすく、良さを知っていただくきっかけになることでしょう。漆は長く使うことで艶や明るさが増し堅くなっていく性質があり、月日と共に剥げてしまった漆は塗り直しをすることで再び輝きを取り戻します。メンテナンスをしながら大切に使いつづけていく、漆器の魅力はそこにあります。
お椀について
密度が高く狂いの生じにくい水目桜を採用し、さらに木地を縦木取りすることで美しい木肌を楽しむことができます。高台のある安定感のあるフォルムは扱いやすく、持ったときの軽さは想像以上です。また塗りのしっとりとした質感も心地よく、口を添えた時の当たりは優しいの一言。熱伝導率の低い漆のお椀は、温かいお味噌汁を注いでも器が熱くならず、最後まで冷めずにいただくことができます。落ち着きのある漆の艶が普段づかいだけでなく、おもてなしの場にも溶け込みます。