白山陶器 染付地紋 そば猪口 十草 イ / HAKUSAN

縦縞ストライプの十草模様。そば猪口としてだけでなく、小鉢として和え物を盛ったり、デザートを入れても素敵です。和テイストにコーヒーカップとして使うのもオススメです。
サイズ | 約 φ8.0×6.0cm |
---|---|
容量 | 160ml(満水時 160ml プロキッチン調べ) |
重量 | 約 140g |
材質 | 磁器 |
使用区分 | 電子レンジ・食洗機 ・オーブン 使用可 (急冷、急加熱は破損の原因となりますので、お避け下さい。) |
原産国 | 日本 |
■この商品について
白山陶器の製品は長崎県の波佐見という焼きものの街でつくり出されています。
400年の歴史をもつ波佐見焼を、現代風で機能的なデザインで製品化している白山陶器は1951年に有限会社白山製陶所、そして1958年には白山陶器株式会社が設立され今日に至ります。
プロキッチンスタッフより
白山陶器/はくさんとうきについて
白山陶器の製品は長崎県の波佐見という焼き物の街で作られています。プロダクトデザイナーの森正洋氏がデザインした「G型しょうゆさし」「平茶わん」は白山陶器を代表する作品でロングライフ商品です。また「人々がその器を使う生活シーンをイメージする」ところから始まる白山陶器の器は、グッドデザイン賞やロングライフデザイン賞を数多く受賞しています。400年の歴史をもつ波佐見焼を現代風で機能的なデザインで製品化している白山陶器のもの作りの基本は、何より使いやすく生活の中になじむということです。焼き物の新しい表情やオリジナリティーを大切にしながら、時代を超えてスタンダードであり続ける器づくりを目指しています。
染付地紋について
古い陶磁器に描かれていた伝統的な模様をモダンに表現したシリーズです。深みのある青い染料「呉須」で描かれた柄は贅沢な手書きで、色の濃淡やにじみに趣のある風合いを感じさせます。器の形は末広がりで縁起の良いといわれる八角。食卓に独特の表情を生みだし、落ち着いた時間を演出できます。
甘酒にはこれがちょうどいい感じ
もともと好きだった甘酒ですが、TVで甘酒の効能を知ってから、ますます飲むようになりました。砂糖を使わずにこの甘みを味わえるって、うれしいですよね。甘酒にはなぜか、このそば猪口がしっくりきます。
小林