新生姜の時期に使いたい!薄さが売りのスライサー

投稿日: カテゴリー コレ使ってみました, スタッフの暮らしをみがく日々

プロキッチン 三木です。

年に一度のお楽しみ、
”新生姜”が出回る季節になりました。

みなさんは新生姜といえば何が思いつきますか?
私は、やっぱり甘酢漬け(ガリ)です。
特にお寿司屋さんのガリが大好きで
この時期になると必ず作るのですが、

サンクラフトの
『包丁職人が作ったキャベツスライサー』
をお迎えしてから、よりお家で作る
ガリのクオリティーが上がりました。

このキャベツスライサーのいいところは
とにかく薄〜くスライスできるところに尽きます。

商品の名前にもあるキャベツは
まるでトンカツ屋さんで出てくるような
ふわっとした口当たりになり、半玉でも
軽くペロリと食べられてしまうくらいです。

玉ねぎのスライスもとにかく薄くて
ポン酢やドレッシングとの絡みが
最高なのですが、しゃぶしゃぶをするときや
サラダとして大根やにんじん、きゅうりなどを
薄くスライスするのにもおすすめです。

そんな極薄にスライスできるスライサーで
作った新生姜の甘酢漬けと、
スタッフ中島から教えてもらった
生姜の醤油漬けを作りましたので
みなさんにもご紹介したいと思います。

意外と簡単?!新生姜のレシピ

まずは甘酢漬けから。

1.生姜をきれいに洗って水けをふき取り
なるべく繊維方向に沿ってスライスします。
その方が歯ごたえが良くなりますよ。
※この時に端っこの濃いピンク色の部分は
色付けのために取っておきます。

2.スライスした生姜とピンク色の部分を
沸騰したお湯に1~2分くぐらせてざるに上げ、
塩をぱらぱらと振りかけてざっくりと
混ぜたら粗熱を取ります。

3.触れるくらいの温度になったら
生姜をぎゅっと絞り、保存容器に入れて
好みの甘酢を入れたらおしまい!

ちらし寿司に添えたり、細かく切って
いりごまと一緒にいなり寿しのご飯に
混ぜ込んでみたり、暑い夏には冷やした
トマトと和えてさっぱりといただくのも
良いですね!

続きましては醤油漬け。

1.生姜をきれいに洗って水けをふき取り
スライサーでスライスします。

2.スライスした生姜を沸騰したお湯に
1~2分くぐらせてざるに上げ、
粗熱を取ります。

3.触れるくらいの温度になったら
生姜をぎゅっと絞り、保存容器に入れて
好みのお醤油を入れたらおしまい!

こちらはスタッフ中島に使い方を
教えてもらったのですが なんと、
お刺身に添えて食べるんです!
このやり方を教わってからはカツオや
白身魚、光り物を食べる時は専ら醤油生姜です。

海鮮丼にちょこっと添えてもいいですし、
卵かけごはんのお供としてや、
煮魚を作るときに入れるのも良いですよ!
私はお寿司屋さんのお醬油みたいに
少し出汁が効いたお醤油につけたので
そのままご飯に乗っけて食べてもおいしいです。

この日は旬のたけのこごはんと一緒に
初カツオのお刺身をいただきましたよ♪

どちらもとっても簡単に作ることができるので、
ぜひチャレンジしてみてくださいね!

併せて使いたい道具たち

保存容器のおすすめは
ガラスのウェックなら
冷蔵庫の中でも場所を取りにくい
ウェック モールドシェイプ 145ml 口径Sサイズ
ウェック モールドシェイプ 250ml 口径Mサイズ
ウェック チューリップシェイプ 200ml 口径Sサイズ
ウェック チューリップシェイプ 370ml 口径Mサイズ
あたりがおすすめ。

長期保存せずにすぐ食べたいから
別売りのシリコンキャップをよく使います。
上記の口径sサイズとMサイズでしたら
ウェック シリコンキャップ オリーブグレー S
ウェック シリコンキャップ オリーブグレー M
が個人的にはおすすめです!
汚れも目立ちにくいし、布巾の繊維も
目立ちにくいカラーで気に入っています。

琺瑯の保存容器だったら
野田琺瑯 ホワイトシリーズ スクウェア S
野田琺瑯 ホワイトシリーズ スクウェア M
野田琺瑯 +Gray スクウェア S
野田琺瑯 +Gray スクウェア M
カイコ maru SS
カイコ maru S
あたりがおすすめです。

容器の中を消毒するのには
パストリーゼがおすすめです!


これは食品にかけても大丈夫な
アルコールスプレーですので、
これから訪れる梅仕事の際にも大活躍!
容器が大きすぎて煮沸できない!!
と、お困りのそこのあなたはこのパストリーゼを
吹きかけてキッチンペーパーで拭いて
乾燥させれば大丈夫です。

この、
包丁職人が作ったキャベツスライサー
があれば新生姜や新玉ねぎの時期を過ぎても
キャベツに人参、ズッキーニなど
いろいろな野菜の薄切りを楽しめますよ♪

もし商品選びに迷っていたり、
わからないことなどがありましたら
お気軽にお問い合わせください。
オンライン来店という画面越しに直接
商品をお見せしながらご説明をすることも
できますので、ご活用いただければ幸いです。

それではまた、別のブログでお会いしましょうー!