プロキッチン三木です
みなさんは、普段どんなお鍋を使っていますか?
琺瑯や鉄、土鍋、アルミ、ガラスなど――素材も形も、本当にさまざまですよね。
今日はその中から、先日参加させていただいた商談会で改めてその魅力を感じた
“毎日にちょうどいい” 味わい鍋をご紹介したいと思います。
365日、毎日の家事に寄り添う普段着のような鍋「味わい鍋」
料理をするということは、ただ「作る」だけではなく、準備して、食べて、片づけるまでを含めた家事のひとつ。
今回あえて“家事”という言葉を使ったのは、調理から後片づけまでを通して気持ちに寄り添ってくれる鍋ということをお伝えしたかったから。
もちろん、特別な日や誰かをもてなすときにはお気に入りの鍋を使って気分を上げるのも素敵。
でも、毎日のごはん作りはもっと気負わず、自然体で続けられることが大切ですよね。
「味わい鍋」はそんな日常の相棒。
まるで普段着のように、気づけば毎日手に取っている。
そんな存在だと思います。
上田淳子先生の実演で感じた、味わい鍋の底力
先日行われた味わい鍋の商談会に参加し、料理家の上田淳子先生によるデモンストレーションを見てきました。
実際に味わい鍋を使って調理されたお料理を試食しながら、その構造とおいしさの秘密について詳しくお話を伺いました。そこにはきちんとおいしくなるワケがありました。
● 蒸し焼きでしっとりやわらか「ローストポーク」
アルミの熱伝導の良さでサッと表面い焼き目をつけ、そのあとは蓄熱を利用して蓋をし弱火で蒸し焼きに。
中までしっとり火が通るのに、オーブン調理とはまた違った良さが出ます。鍋の中の水分は蒸気として対流するので表面はパサつかず本当にジューシー。
先生曰く「ローストビーフも同じ要領でおいしくできますよ」とのことでした。
● ご飯も得意。羽釜のようにふっくら炊き上がる
上田先生が特によく作られているという「味わい鍋で炊くごはん」。
鍋底の丸みがお米の対流を生み、まるで羽釜のようなふっくら・もちもちの仕上がりに。
炊き方はとっても簡単。
沸騰したら弱火で15分、火を止めて5分蒸らすだけ。
蓋は本体よりも重く設計されており、ピタッと噛み合うことで「ウォーターシール」ができ、吹きこぼれもほとんどなかったです。
今回は栗ご飯を作ってくださいましたが、ホクホクの栗とつやつやのごはんに感動でした!
● 無水調理で野菜の甘みをぎゅっと閉じ込める
味わい鍋のもうひとつの魅力は、無水調理ができること。
蓋の特殊な構造で水分をしっかり閉じ込め、素材の水分だけで仕上げることができます。
人参とたらこの蒸し炒めは、千切りの人参を加熱するだけでしっとり。
色鮮やかで、素材の味がそのまま引き立ちます。先生曰く、レンジ調理だと食材の水分を使って過熱をする分身痩せしてしまいますが、蒸し炒めなら食材から出た水分が蒸気となって保湿しながら火が入っていくので、食感を損ねないのこと。
また、無水肉じゃがも驚きの仕上がり。
水を一滴も加えていないのに、鍋の中にはたっぷりの水分が。
野菜の甘みが濃く、ほっくり優しい味わいでした。
これで無水カレーを作ったらきっとおいしいだろうな~!
写真は仕上げに煮汁を飛ばしている様子。
● ゆで卵も、揚げ物もおまかせ!
実は味わい鍋、ゆで卵も得意。
水2cmを入れて8分加熱するだけで、新鮮な卵でもつるんと気持ちよく殻がむけるのだそうです。沸騰したお湯にドボンと卵をいれるよりも、卵が熱されるのが早いため卵白と薄皮が結着しにくいのだそうです。目から鱗!
さらに驚いたのは揚げ物。
アルミ鋳物の熱伝導の良さと厚みのおかげで、油の温度が下がりにくく、カラッと軽い仕上がりに。しかも揚がる時間もいつもより短く感じました。
鍋の縁が高いので油はねも少なく、食材がかぶるくらいの油でおいしく揚げられます。
実演では秋の味覚というテーマで、秋鮭のフライをいただきました。
早く火が通るので衣はサックサクなのに鮭の身が固くならず、ほわっとジューシーでほぐれる柔らかさでした。
お手製のタルタルソースとの相性も抜群でした!
● 洗いやすさこそ、毎日使いたくなる理由
味わい鍋の内面はフッ素加工仕上げ。
こびりつきにくく、洗うとスルンと汚れが落ちるから、カスタードクリームやホワイトソースを作るときにも大活躍。こびりつき代表のカレーやシチューもスルンです。
上田先生も「結局、こればかり使ってしまう」と笑顔で話されていました。
毎日、息子さんのお弁当作りをしている店長みさこも同じく愛用中で、
「朝のお弁当作りに本当に便利なの。
洗いやすいからすぐに次の調理に移れるし、余熱があるから次の調理にすぐ移れるの!炒り卵もさっとできちゃう。」
と、毎日の暮らしの中で頼りにしている様子です。
ただいまキャンペーン実施中!
10月16日から、味わい鍋をご購入の方に
「なべふたスタンド」1点をプレゼントするキャンペーンがスタートしました!
この鍋蓋スタンド、”じゃない方の使い方”を最近発見したのですが、家事問屋のホットパンやパニーニパンを洗った後に立てかけておくのにも使えちゃいます。
なべふたスタンドは無くなり次第終了となりますので、気になっていた方はこのお得な機会にぜひチェックしてみてくださいね。