投稿日:2024年7月5日 | 更新日:2024年7月5日
プロキッチン店長みさこです。
栗久といえば、その丁寧な作りが見れば見るほど美しく、そこにあるだけで幸せを感じてしまう大舘まげわっぱの老舗です。
私は【栗久 おひつ 3合 浅型 脚付き】を使っていますが、毎朝炊いた熱々のご飯をおひつに移し、おにぎりとお弁当に使います。
水分をほどよく吸い上げながら冷ましてくれるので、べちゃっとせずに冷めてもおいしいご飯になるんですよ。
しかもこのおひつは、内底角(側面と底の境の直角部分)が、よくある直角ではなく、「すくいやすくご飯が詰まらないアール(曲面)仕上げになっている」ので、洗いやすく乾きやすいんです。この丁寧さが栗久さんなんですよね。
そんな栗久の「和せいろ」を取り扱い始めることにしました!!
■栗久のセイロを選んだ理由
その1.扱いやすいサイズ感と軽さ
中華セイロと比べると、その軽さに驚きます。
使っている板は、秋田杉を薄く削いだ板1枚。
その板を曲げわっぱの技術で筒状に丸め、合わせ目を桜の皮で縫って留めています。
最近では桜の皮が手に入りにくくなっており、使っている作品が減ってきているのですが、栗久ではまだ桜の皮にはこだわって作られています。
底の板も十字の板だけなので、中華セイロのように全部板が貼られていないのも軽さの秘密。
その十字に竹すだれを敷いて使います。
その2.3合と5合を重ねて使える
サイズは小と3合と5合。
小は小さいのですが、3合と5合の大きさが違うのは深さです。
直径は同じなので、サイズ違いを重ねて使うことも出来るんです。
身のみの販売もあるので、違うサイズを購入すれば用途が広がりますね。
ちなみに、5合+3合身のみ の組み合わせと、3合+5合身のみ の組み合わせは、同じことなのですが、5合+3合身のみ のほうが少しお得になりますので、この組み合わせでお求めくださいね!
その3.作りが丁寧でビジュアルが美しい
使っている木材は、身、蓋、板、全て無塗装の秋田杉。
食べ物を入れるものは、杉がいいのよ!と栗久さん。
味噌を仕込む樽も杉でしょ?と。そして、杉といっても色んな質のものがありますが、栗久が使っているのは、まっすぐで美しい柾目の秋田杉のみ。
厳しい寒さで育った杉は年輪が引き締まり目が細かく育つそうです。
更には、曲げわっぱとして使えるようになるのは、樹齢200年から300年も経ってからなんです。
もう存在自体がパワースポットじゃないですか。
手にした瞬間から愛着が沸いてきますね。
蓋の角の丸みも美しく、手触りが柔らかいんですよ。
その4.鍋を選ばずに使える”のせ板”付き
穴の開いた正方形の板が付いているので、3合と5合は24cm以下の鍋ならお使いいただけます。(小は22cm以下の鍋をお使いください。)
こののせ板には穴が4つ開いていますが(小には穴が1つ)、その穴をふさぐように十字の板を合わせます。
え?穴をふさいじゃっていいのー??と思った方、いませんか?
はい、実は私、そう思いました(;^_^A
そして、お聞きしましたら、十字の木とのせ板の間に隙間があるから、穴が見えないように置くと蒸気がせいろ全体に満遍なくまわるとのこと。
穴が見えるように置くと、1点集中してしまうでしょ?と。
確かに、そうですよね!
使ってみてわかったのですが、蒸気の逃げ場がないせいか、おいしく出来上がるのですが、のせ板に水分が溜まってきてしまい、下にポタポタと落ちてくるんですね。それを回避するためには、火加減に気を付ければ良いようで、中火以下で蒸せば水が溜まりにくかったです。
それと、やはりのせ板もコンロ側の面は熱気で水分が蒸発して焦げやすくもなります。焦げにくくするために、使う前に30分以上水に浸けて置くことが大事になってきますが、それでもほんのり茶色くなってきてしまうと思います。
道具なので、焦げ目も味と思えるといいかなと思いますが、気になるようでしたら、アルミ製の蒸し板を1枚持つことをおすすめします。
栗久のセイロ3合と5合には24cmの蒸し板、小には21cmの蒸し板がぴったりですよ。
もちろん、蒸し板を用意しなくても使えるのがいいところでもありますので、焦げと水ポタを許せる方は、このままお使いください。
■お手入れは簡単です
蒸し料理は基本的には油を使わないので、そんなに汚れることはありませんね。天然木なので洗剤はなるべく使わず、お湯で洗い最後に熱いお湯をかけて湯きりをします。熱いお湯をかけることで乾きが早くなります。
もし、汚れが気になるようでしたら、洗剤を薄めて使い、しっかりと洗い流した後に湯切りをしてください。カビなどの発生を防ぐため、風通しの良いところで乾かしてからしまってくださいね。
いかがでしたでしょうか。
せいろで蒸す選択を増やすことで、素材の美味しさを味わえます!とにかく簡単でヘルシーな上に美味しいんですから。
電子レンジを使う代わりに蒸すだけで、例えばご飯もおいしいですし、パンだってふっくらもちもち。冷凍ごはんも厚くなければ5分程で炊きたての美味しさにあたたまりますよ。
さあ、蒸しましょう~~!