こんにちは!プロキッチン店長のみさこです。
毎朝、朝ドラからの「あさイチ」コース、楽しみにしている方も多いですよね。
私も録画を駆使しながら、つい見てしまいます。
そして今日の「あさイチ」では、せいろが大特集!
先日購入したレシピ本『すべてを蒸したい せいろレシピ』の著者、りよ子さんが登場されていて、思わず録画しました!
りよ子さん愛用のせいろは?
番組内でも紹介されていた、りよ子さんが使っているせいろは、
「かごや 杉 中華せいろ 21cm 2段」 です。
プロキッチンでは、買ったその日から使える「ステンレス鍋付セット」 もご用意しています。
かごや 杉 中華せいろ 21cm 2段 ステンレス鍋付セット
「やってみよう!」と思ったその瞬間に、すぐ使えるのが嬉しいですよね。
鍋がいらない方には、「蒸し板セット」 もおすすめ。
蒸し板だけ欲しい方も大丈夫!
こちらはサイズに合わせて、お選びください。
- せいろ18cm → 蒸し板21cm
- せいろ21cm → 蒸し板24cm
杉と竹、せいろの違いは?
- 杉:杉の香りが湯気と共に立ち上り、使うたびに木の香りで癒される。
- 竹:軽くて耐久性があり、香りが控えめ。
木の香りが好きな方には杉、シンプルに使いたい方には竹がおすすめです。
サイズや選び方については、詳しい特集ページもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
せいろって扱いが難しそう…?
実は、せいろの扱いはとってもシンプル!
番組内でも紹介されていた基本の使い方をまとめました。1. 使い始めにやること
- 流水で軽く洗い、ほこりを落とす
- 沸騰したお湯に空のせいろを置き、2~3分「空蒸し」
2. お手入れ方法
- 軽い汚れはキッチンペーパーで拭くだけ
- せいろ専用の細長タイプのたわしを使えば、簡単にお手入れできます
3. 収納は出しっぱなしが正解!
- 冷蔵庫の側面に掛ける
- 目につくところに置いておくと使いやすい
せいろは「すぐ手に取れる場所にある」ことが、使い続けるコツなんですよ。
簡単おいしい!おすすめレシピ
りよ子さんが紹介していたせいろを使った、シンプルでおいしいレシピもご紹介します!
◆大人の肉じゃが
- 材料:じゃがいも3個、しらたき1/2袋、玉ねぎ1/4個、豚バラ肉80g
- 調味料:醤油・みりん 各大さじ2
- 強めの中火で15分蒸すだけ。ノンオイルでヘルシー!
◆なんちゃってチャーハン
- 材料:ひやごはん150g、玉ねぎ1/4、溶き卵1個
- 調味料:鶏ガラスープの素・塩(小さじ1/4)、ごま油(大さじ1)
- 蓋をして10分、仕上げに黒こしょうを振って完成!
「世界で一番やさしいチャーハン」は、夜食にもぴったりです。
せいろ料理って、基本的に蒸すだけだから、調理する必要がないんですね。それなのにおいしくて栄養がとれて、ヘルシーなんです♪ ダイエットにもぴったり!
せいろで蒸すとなぜおいしい?
- うま味が逃げない
少量の蒸気で加熱するため、野菜やお肉のうま味成分が流出しにくい! - 食材をやさしく温める
ゆでるのとは違って、野菜の細胞が壊れにくく、甘みやうま味をしっかり感じられます。 - 再加熱してもおいしい
蒸しなおしても柔らかさが変わらず、まるで作りたてのように!
まとめ
りよ子さんが「こんなに簡単でいいの?おいしすぎる!」と驚かれたように、せいろは実は手軽で奥が深いアイテムです。
「使ったことないから…」と迷っている方、まずは一度試してみませんか?
毎日のごはんがぐっと楽しく、おいしくなりますよ!それでは、みなさんも“蒸し料理”でホッとするひとときを!