プロキッチンバイヤー 中島です。
最近芸術の秋ということで、
小学生になった娘と美術館へ足を運んでいます。
9月に訪れたパナソニック汐留美術館では
昔旅したヘルシンキ中央駅を懐かしく思い、
サーリネンが設計した教会は
娘もきれいだねーと見入っていました。
先月訪れた東京現代美術館は
横尾忠則さんの展示を見て、
そして先週は東京都写真美術館に。
この二つは娘にはまだ早かったかなー。
美術館の帰りは
二人でお茶するのがお決まりコース。
こどもメニューがある
スターバックスにはよく訪れます。
娘はお決まりのココア。
私はその時の気分で注文。
秋は気候もよいのと、
何となくコロナの事もあるので、
テイクアウトで外で頂くことが多いです。
けれどカップを受け取り、
そーっと歩いて持ってきたのに、
なぜかこぼれていることってありませんか?
あの時はまだプロキッチンでは
発売していませんでしたが、
今ならそんな時はこちらが便利!
って思いました。
最近発売したstojo(ストージョ)です。
stojo(ストージョ)には
漏れ防止ストッパーが付いているので、
歩く時の振動で飲み口から中身が
漏れ出ることもないんですよ。
最近は小学校でも生活の時間に
SDGsののことを学んでいるようですね。
娘も使い捨てカップの問題は
先生から教えてもらったと
外出時はマイカップ持参を
せがむようになりました。
地球環境の問題は
娘を通して学ぶことも多いです。
魚の内臓からプラスチックごみが出てきたり、
くちばしにごみが突き刺さった鳥など
痛ましい報道を見ることもあります。
私たちが未来のために
できることって何かなと考えると
「ごみを減らす」
これはすぐにでもできそうです。
マグボトルとは違い保温性はないけれど、
その代わりコンパクトに折り畳めることができ、
重さはなんと140g(ポケットカップサイズ)!
手軽に持ち運ぶことができますね。
最近定着したマイバッグ同様に
鞄の中にはマイカップ。
そんな時代がやってきたようです。
そしてそして、
マイカップにはお得情報もついてきましたー!
マイカップ割引が
既にこんなにたくさんの
お店でされていたことに
驚きました。
季節限定のフラペチーノも
stojo(ストージョ)で楽しめますよ。
定番のキャラメルフラペチーノを
ビギーサイズで注文すると。。。
こんな感じに入れてくださいます。
付属のストローでも
問題なく飲むことができました。
プロキッチンでは
スタッフが毎日持ち歩きたい
と思うカラーをセレクト。
人気投票で決めたんですよ。
サイズは2サイズ。
ビギーサイズにはストローが付いています。
食洗機でも洗えるので、
お手入れもラクラク。
地球に寄り添う暮らし、
stojoでマイカップ生活。
私にでも出来ることから
始めてみませんか?