プロキッチン 北村です。
お鍋が美味しい季節になりましたね。
先日グンっと気温が下がった日は
白菜と豚バラ肉のミルフィーユ鍋を作り、
家族で最後のシメまで堪能しました。
鍋料理はベースになる出汁に加えて素材の
旨みがじわじわ溶け出し美味しい
スープができるので、
わたしはどちらかと言うと
鍋は極ウマ出汁スープを味わう派なんです。
(すぐにお腹いっぱいになっちゃうのが
悩みどころですが・・・)
次は何のお鍋にしようかなぁ。
さて、美味しい出汁といえば!
削りたての鰹節を自宅で作れる
台屋の鰹節削り器ですね。
コンパクトで洗練されたデザインは
贈り物として選ばれる方も多い商品。
その台屋から新商品「かつばこブラシ」が
登場しました。
実際に鰹節削り器を使っている方は
ご存知だと思いますが、
鰹節を削った後って想像以上に粉が残り
さっと払ったぐらいじゃ落とせないんです。
しかも、台屋の鰹節削り器は水洗い厳禁。
さらに、細かな粉が残っていると
虫を寄せ付ける原因に・・・。
削り器の四隅に残る削り粉や
刃の隙間に入り込んだ削りかすを残さず
取り除いてから、保管するためにも
このブラシは鰹節削り器とセットで
用意しておきたいアイテムなんです。
かつばこブラシはほど良いコシと
カンナの隙間にも入りこめる
長さを持つ豚毛を使用。
豚毛は静電気が起きにくいと
言われているので、ふわふわの削り粉も
しっかりと取り除くことができるんですよ。
持ち手部分は削り器と同じブナと
ウォールナットを組み合わせた
デザインになっていて統一感もバッチリ!
木製のハンドルデザインは作業中、
立てて置いておけるようになっているから
いつも衛生的です。
使用後は削り器の中に収納しておくことが
できますので、省スペースになるだけでなく
紛失防止にも一役買ってくれそうですね。
台屋の鰹節削り器は刃と木材の組み合わせにより
4種類からお選びいただけます。
かつばこブラシはどの鰹節削り器とも相性よく
お使いいただけますので、
一緒にプレゼントしても喜ばれると思います。
新年のお雑煮は台屋の鰹節削り器を使って
削りたての鰹節で作ってみてはいかがですか。
鰹節生活をはじめたいなぁと思っている方は
こちらの特集も併せてご覧くださいね。