投稿日:2023年12月18日 | 更新日:2023年12月18日
プロキッチン店長みさこです。
みなさん、プロキッチンのコンセプト
ご存知ですか?
サイトの下~のほうに書いてあるのですが
『おいしいで 笑顔をつくる お手伝い』
日々の食事が「おいしい!」で溢れたら
自分もまわりもHAPPYですよね。
頑張ればできるかもしれないけど
頑張れないときもあって当然。
私達スタッフも普通の主婦、普通の女性で
働きながら子育てや家事などこなしている
わけですが、そんな私達自身が、これいいよね!
こうしたら、よかったよ!ということを
みなさんにもお伝えしたいなと思ってます。
ということで、今回、やってみたのはこちら!
【これは「贅沢」、だけどみんな集まれば
「ちょっと贅沢」くらいで愉しめるパーティー】
です。(長い!!)
これから年末年始に人が集まる時の
参考になるかな?と考えてメニューを
決めてみましたよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
さて、まずその気になる”贅沢”な食材を
求めて訪れたのは、築地です。
買い出し担当は社長と、築地に詳しい
「つきじ常陸屋」の店長容子さん。
社長は、ホタテを買いに行ったのに、色々見ていると
「やっぱりウニも食べたいよな~」とか
「ヒラメ美味しそう!これってヒラメの腹の部分らしいけど
ヒラメってどっちが腹なんだろう?
本当に腹なのか??」
なんて思いながらもウキウキしてお買い物してきたそうですよ。
美味しいものを食べるみんなを想像しながら
お買い物するのも楽しいものですよね。
あとは、信頼のおけるお店で毒を処理済みのフグ!!
フグの旬は11月~2月(冬から初春)にかけてなので
まさに今が旬の食材です。
その他の食材は、やはり築地で買った鴨肉と
ワインに合わせるためのチーズ。
今回は社長が、これは絶対ノックアウトされるから
みんなに食べてみて欲しい!とオススメの
チーズのブリアサヴァラン・アフィネと
白トリュフはちみつ。
以上の食材たちを手に入れてサンタさんのように
愉快に事務所に現れました。
それでは、今回登場したメニューを並べてみます。
・ニラのお浸しの黄味がけ
・ルッコラとパルミジャーノのサラダ
・ホタテの貝ヒモのお刺身とバター醤油焼き
・ふぐ刺し(厚切り!)
・ヒラメの刺身(脂ののった腹!)
・ウニ
・帆立のレモンクリームパスタ
・鴨のローストネギ焼き添え
・ブリアサヴァラン・アフィネと白トリュフはちみつ
・手造りもみじおろし
・手造りポン酢(オレンジとレモン)
今回の料理担当は、三木と千秋。
(ありがとうありがとう~)
まずはビールで乾杯!
と、そこに出てきたのが、ニラのお浸し。
黄味がのっかっていて、出汁が効いておいしい!
九谷青窯 横井佳乃 月見草 輪花小鉢
木村硝子店 モールグラス L
お通し的なこういうお料理がササっと
出てくると嬉しいですよね~。
次はホタテの貝ヒモをバター醤油で炒めたもの。
これもお酒が進みます♪
【プロキッチンオリジナル】
山田工業所 鉄打出 ちょこっとフライパン 18cm(2.3mm)
そして、フグのお刺身です。
丸ごとのフグなんて、見たことない!
もちろん、誰も下したことがないので
三木がこれでいいのか?と言いながらも
下ろしてくれました。
上手~~~!!
どうやって食べようか?
フグならやっぱりふぐちりで最後に雑炊でフィニッシュか?
でも、フグのから揚げもおいしいし!!
そうなると、フグひれをあぶってフグひれ酒まで
できちゃいますかねー?
など、食いしん坊三木がよだれを垂らしながら
考えていましたけど、今日は食べたことがない
厚いお刺身に決めました!!
イッタラ カステヘルミ プレート 24.8cm
フグの刺身って薄―――いのしか食べたことが
なかったけど、厚切りで食べると
食べたー!って感じがしてほんとおいしい!!
淡泊だけど、ゆっくり噛みしめると甘味があって
「う~ん。」と目を閉じてしまいます(笑)
レモンとオレンジ、2種類の手造りのポン酢と
もみじおろしでいただきました。
もみじおろしは、大根に箸で穴をあけて
そこに唐辛子を刺してから、おろし金でおろせばできちゃいますよ。
大矢製作所 箱型おろし金 大
細かくおろせる大矢製作所のおろし金は
力を入れなくてもおろせるし、網付きなので
水切もできて便利です。
ポン酢づくりの柚子を絞ってます。
先が尖がっているので、皮が柔らかい柚子は
突き破ってしまいました(笑)
オルテックス キッチンツール レモン搾り器
皮の柔らかいゆずには、こちらのレモン搾り器がよかったかな。
かもしか道具店 レモンのしぼり器
さて、白ワインをあけましょう~!
ということでチーズの登場です。
ブリアサヴァラン・アフィネというチーズ。
チーズ専門店や百貨店などのチーズコーナー
じゃないと置いていないかもしれません。
そこに、開けるとふわ~っとトリュフの香りがする
白トリュフはちみつをかけますよ!
オークス くるりとハチミツスプーンmini
これではちみつを掬うと垂れずにきれいに
掬ってかけることができて便利。
誰でも食べやすいクリーミーなチーズですが
常温でとろりとなったところに、白トリュフの香りの
はちみつをかけて一緒に食べると、すっごくおいしい。
そして、まだ口の中に残っている状態で
シャルドネを飲みますと、なんとも素敵なマリアージュ。
社長が言っていたとおり、完全にノックアウト。
後ろにのけぞりましたよ(笑)美味しすぎて。
ワイン好きな方にはぜひ一度、試してもらいたいです。
あ~、また食べたい~
そして、最近千秋家ではまっているという
ホタテのレモンクリームパスタ。
レモン果汁たっぷりと、レモンの皮も入っているので
クリームパスタなのに爽やかで、ぺろりと食べられちゃいました。
焼いたホタテもよく合います。
ふるさと納税でホタテを選んだ方や
何にしようか悩んでいる方は、これを作ってみて欲しいです。
レシピは、有名レストラン「アクアパッツァ」の
帆立のレモンクリームパスタで検索してみてくださいね。
次は赤ワインに行きましょう。
メイン料理は鴨肉です。
鴨は皮の脂が厚いので、切り目を入れて
鉄フライパンで丁寧に焼いていきます。
お肉を焼くには板厚が厚いフライパンがいいです。
蓄熱されるのでじっくりおいしく焼けるのです。
出てきた油をスプーンでかけながら
ゆっくりと焼いたらフライパンから
取り出して、しばらく置いて中まで
火を通すと、柔らかく出来上がります。
フォースマーケット カセロラ グリルパン 白黄
ネギも焼いて、一緒にいただきます!
うーん、やわらかくっておいしいですー。
赤ワインに合いますね~。
さて、次はデザートかな??
と思っていたら、李が「これ食べましょう」
と出してきたのが、こちら!
中国でとても人気で、なかなか買えないというインスタント麺。
付属のかやくの多さに一同びっくり!
麺はもっちもちの春雨のようで、味は山椒が効いて
かなり辛い!!
これは、インスタントのレベルではない美味しさです。
取り寄せたーい。
さて、今回の晩餐会は、料理だけで
おいくらで食べることが出来たのでしょう?
まず、築地で仕入れた海鮮は約¥16,000程。
8人だったので、海鮮分は一人¥2,000円です!
新鮮で絶対おいしいだろうけど、
普段なかなか食べるものではないし
みんなで食べれば意外とお安く食べれてしまうんですよね。
他の食材は、やはり築地で買った鴨肉と
ワインに合わせる為のチーズ。
チーズはブリアサヴァラン・アフィネと
白トリュフはちみつ。二つで5000円程。
全部合わせて1人約¥3,000程ですね。
ちょっと贅沢だなと思う食材も
こうやってみんなで集まって食べれば
お手頃に食べることが出来ますね。
ちなみに、ワインやお酒はそれぞれが
持ち寄ってきてくれました🍷
最後に、お酒に使ったグラス達をご紹介したかったのですが
なんと、誰も1枚も写真を撮っていなかったのです!
もう、食べだしたらそれどころではなく(;^_^A
ごめんなさい!
使ったグラスを書き出してみますので
参考になさってくださいね。
日本酒にぴったり!
木村硝子店 モールグラス
松徳硝子 SHUKI
ワイングラス
リーデル
木村硝子店 ピッコロ
イッタラ ラーミ
築地だけじゃなく、その土地その土地に
まだまだ美味しいものをセレクトしてくれる
お店がたくさんあります。
旬にあわせてそんなお店も探求しながら
これからも楽しめたらいいなーと思ってます。
みなさんの土地でのオススメがありましたら
食いしん坊な私達にこっそり教えてくださいね。