手づくりで楽しむ恵方巻きづくり!

投稿日: カテゴリー スタッフの暮らしをみがく日々, プロキッチンからタグ , , ,

プロキッチン 北村です。

もうすぐ2月3日の節分ですねー。
節分の三種の神器!?といえば、
「豆まき()」「赤鬼」「「恵方巻き」ですよね。
いつの間にか節分のメインイベントへと登りつめた恵方巻き、デパートやコンビニでは豪華絢爛な恵方巻きやキャラクターをイメージした恵方巻きまで、購買意欲をそそる恵方巻きが登場してます。でも、恵方巻きは自分で作った方が好きな具材を自由にアレンジできるし、節分のイベントをさらに楽しい時間にしてくれるはず!今年は手づくり恵方巻きを作ってみましょう。

タイミング良く、お米をたくさんいただいたので、スタッフみんなで一足早い恵方巻きづくりを楽しみました。(初心者のわたしは本番に向けての練習も兼ねて。。。)

美味しそうな具材が並びました。今回用意した具材はうなぎ、かんぴょう、きゅうり、蟹かまぼこ、たまご焼き、シイタケ煮、三つ葉、サーモン、ネギトロの全部で9種類。本来恵方巻きは七福神にちなんで7つの具材をつかって作るそう。しかし、くいしん坊たちはルールよりも食い気が勝ちました。

ここで、恵方巻き(太巻き作り)のポイントをおさらい。

■恵方巻きの巻き方■

・巻きすは紐の結び目を巻き終わり側にし、竹皮の残る面(緑色)を上に使う。

・巻きすの上に焼き海苔1枚をのせ、すし飯を薄く均等になるように載せる。
*ご飯は1本に250g程度が目安
*海苔の巻き終わり側は1.5cm程度、のりしろ分を空けておく
*海苔の巻き始め側から1cmは、高さ1cm程度にこんもりとご飯を山にし、土手を作る
(土手の向こう側は、具がバラつかないように、ご飯を少しくぼませる)

・土手の向こう側から具を並べる。

・両手の中指で具を押さえつつ、巻きすの手前からご飯の端に向かって一気に巻く。

・右手で巻いた太巻きをきゅっと手前に引きながら、左手で巻きすの端を向こう側へ引っ張る(左右の手を奥と手前に引き合い太巻きを締める)。

・最後はのりしろ部分に向かってコロンと奥へ転がし再度形成する。

わたしはここで失敗しました。巻きはじめの時にどうやっても具材が崩れてしまい、思い切れませんでした。さらに、ギューっと巻き締めたつもりだったのに力が弱かったらしく、きっちりと海苔がくっつきませんでした(涙)スタッフ萩原が作ったのをいただいたら、キュッと握られたものは食感もよく、具材もまとまりがあって美味しかったです。

上手に巻けたスタッフ中島の恵方巻き。(恵方巻きはカットせず丸かぶりだけど、今回は練習なのでカットして食べました!)当日は恵方である「南南東」を向いて無言でガブリっですよ。

■カットpoint■
・1~2回ごとに、包丁を濡れ布巾やキッチンペーパー等で拭くと、ご飯がべたべたつかずきれいに切れます。切るときは、一気に引きながら切る!

今回使用した巻きすは東京巻スと呼ばれるもので、国産の竹を使って職人さんが丁寧に仕上げている手作り品。毎日使うものではないけど、あると便利な和の台所道具。直接、食材に触れるものなので安心なものを使いたいですね。

今回の恵方巻きづくりで使用した商品まとめ
【東京巻ス 8寸×8寸】
【土佐龍 四万十ひのき 一枚板まな板 27×48】
【志津刃物 ゆり 三徳】

厄除けの赤鬼もお忘れなく。
豆まきの掛け声は「福はうちー、鬼はうちー」ですよ。