【主婦歴18年だけど】ターナー迷子なんです

投稿日: カテゴリー スタッフの暮らしをみがく日々

プロキッチン 田島です。

いきなりですが、私、ターナー迷子なんです。

特にハンバーグや目玉焼きをひっくり返すときに使うものが、
なんとなくしっくりきていません。


今、我が家にあるのは、
(左から)
・上京した時に母が用意してくれたもの
ヨナス ターナー
・いただきもの
・餃子用フライパンについていたもの(これは餃子専用にしています)
です。

どれも使えなくはない、でももっと自分にフィットするものがあるのでは?
という気持ちがずーーーっとあるんです。

そこで、料理好きなスタッフに愛用しているターナーを聞いてみました。

■店長小林
・木柄 ミニ ターナー
→ いろいろ持ってるけど玉子焼きなどにはこのサイズが便利。
ちなみに炒め物ものはいちょうの三角木べら

■スタッフ石田
・貝印 SELECT100 ターナー
→ ひっくり返す作業はコレ。
他にはヘラがシリコンのタイプを愛用しています。

■スタッフ最上
・木べら
→ キッチンツールを買い揃えている最中で木べらしか持ってないんです。
使っているフライパンも傷をつけたくないので木べらでちょうどいいかも。

■スタッフ三木
・貝印 SELECT100 ターナー
→ パンケーキとか傷つけずひっくり返したい時に薄さが抜群で
フライパンと生地の間にすっと差し込めます。

なるほどなるほど。

【木柄ターナー】


【貝印】

が人気ですね。
どちらも柄が短いタイプ。
サイズの違いは
・木柄 W5.8×D6.3(ヘラ部分) 持ち手含む長さ:19.5cm
・貝印 L27.5×W7.2×H3.5cm
貝印の方が全体的にちょっと大きめかな。

私が持っているヨナスも柄が短いタイプですが、
フライパンに手が近づく感覚が怖くて
使いこなせなかったんですよね(泣)。

でも、料理好きなスタッフがこれだけ愛用しているのを知ると
柄が短いタイプにもう一度チャレンジしてみたくなりました。
大き目なのとヘラの薄さが気になるので、
貝印 SELECT100 ターナー を購入したいと思います!

ちなみに柄が長いタイプでお客様に人気があるのは、
一菱金属 すくいやすく返しやすいターナー なんですよ。
ターナーと言えば長いタイプ、という思い込みがあるのでこちらも気になっています。

みなさんのおすすめターナーがあったら知りたいです!