

おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
Tea for Peace 03
神戸にある大好きなcafe yuddyさんが、東京の青山のイベントに出店されると聞いて行ってきました。国連大学前のファーマーズマーケットの横で開催の「Tea for Peace_03」。世界のいろいろなお茶を試飲できるイベント。バラや菊、ナツメなどが入った見た目もきれいな「食べる八宝茶」、薬膳クッキーとセットで購入。嬉しい週末でした!
おでかけ -
新芽が出てきました!
雨が降った翌朝、ベランダのミントに新芽が出てきているのを発見!梅雨明けはまだ先ですがちょっと嬉しくなりました。
暮らしのひとコマ -
夜の東京タワー
奈良在住の友人が家族で東京に遊びに来ました。東京タワーに行ってみたいとのことで、仕事帰りに合流し、私も初めての「夜の東京タワー」に上ってきました。夜景がとってもきれいでした。23時まであいてるんですよ!
おでかけ -
たこ焼たちばな
おいしいたこ焼き屋さんはいろいろありますが、神戸で必ず立ち寄るのが「たこ焼たちばな」。たこ焼きをお出汁につけて食べる明石焼きのお店です。東京に出店してほしいです。
おでかけ
商品コメント
色違いでも楽しいグラスです!
カルティオのタンブラー、色とりどりできれいですよね。こどもが小さいときは割れにくいデュラレックスのグラスを使っていて、うちではカルティオは無理だなーと思っていたのですが、どうしても欲しくなり「大事に使ってね」と持って帰ったところ家族にも大好評!色の名前も素敵で季節や飲み物に合わせ選んで楽しんでいます。これからも少しずつ増えていきそうです。
懐かしさを感じるかわいい小皿です
今回初めて桜餅を作ってみました。と言ってもこしあんと桜の葉の塩漬けは買ってきたもの。お砂糖を入れて炊いた道明寺粉に赤みを付け、丸くしたあんこを包んで桜の葉でくるめば出来上がり。大きさがまちまちな桜餅も、かわいい模様の白山のお皿に入れると気にならなくなるのも嬉しいです。
ロックグラス使ってみました!
ロックグラスと言いながら、ついつい熱いお茶を飲むのに使っているダブルウォール ロックグラス。今日は丸い氷を買ってきたので念願のロックグラスとして使ってみました。温度変化も緩やかで、持っても冷たすぎることもなく結露も出ないのでゆっくり味わって飲めるのが嬉しいです。
別々にも使えるカップ&ソーサー
レトロな雰囲気が何とも言えないティーカップ&ソーサー!アラビアのほかの模様と同じようにこちらのソーサーも普通のお皿として使える形です。今日はアンドーナツにティーカップだけどたっぷりのコーヒーを入れておやつタイムです。カップも安定感のある形で飲みやすいですよ。
ふきこぼれ、解消しました。
とっても使いやすいお鍋だとプロキッチンスタッフ絶賛のマルチポットですが、同居家族にガスコンロで取っ手を焦がされるのが心配で導入できなかった我が家。今回縁あってお迎えしたのですが、1番取っ手を焦がしそうな夫が「このお鍋だとふきこぼれなかった!使いやすい!」とニコニコ顔。お鍋の直径より火が出ないように注意が必要ですが、我が家のお気に入りのお鍋になりそうです。
ホロホロの豚角煮ができますよ!
インスタントポットで作った豚角煮はお箸でもくずれるくらいホロホロで、煮たお肉が苦手な夫が「これならいくらでも食べられる」と絶賛。今まで時間をかけて私が作っていた豚角煮はあっさり破れてしまいました。でも本当に短時間でおいしくできるので、他にもいろいろ作ってみたいです。
初めてのスープスプーン
長年、あった方がいいのかなと気になっていたのですが、他のスプーンでも間に合うので後回しになっていたスープスプーン。思い切って買ってみたところ、これが本当に使いやすい!よく見るとスープが飲みやすいよう、ほんの少しだけ左側がふくらんだ形状になっています。深さもあるのでたっぷりすくえるし口当たりも良いし、加えてとっても持ちやすい。長さは15センチほどなので小さめのボウルでも上手くおさまるのも気持ちいいですよ。スープを飲むときだけではもったいないのでヨーグルトを食べたり、レンゲを使うようなときに替わりに出してみたりといろいろ使ってみたいと思ってます。
スープにちょうど良いサイズです
スープを食べるのにちょうどいい大きさのこのイイホシユミコさんのボウル、13センチ弱の直径はこの形ではとっても使いやすいサイズです。北欧のボウルだと直径15cmくらいが多くてスープを入れるには少し大きいなあと感じていたので、とっても嬉しい。もちろんスープだけでなくサラダや小さい丼の代わりにも使えそう。色違いでそろえたくなります。
具だくさんご飯もたっぷり盛り付けられます!
うちの炊き込みご飯は具だくさんで具が大きいものが家族のお気に入り。おかずをのせた丼ものみたいになってしまってますが・・・。こんな時にぴったりなのが平茶わん。高さは丼ほどはないので普通のお茶碗一膳分くらいに具はたっぷり。少しだけ食べたいときにミニ丼として使っても見栄えも良いのも嬉しいです。
カフェのランチで使われていました!
出雲大社にお参りに行った時にずっと行きたかった出西窯の見学に行きました。ちょうどお昼時だったので同じ敷地内にあるカフェでランチタイム。あざやかな出西ブルーのプレートに盛り付けられたキーマカレー、カトラリーは柳宗理のテーブルスプーンとテーブルフォークでしたよ。またいつか、ゆっくり訪れてみたいです。