食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込5,500円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

白山陶器のブランドページ

白山陶器
白山陶器

白山陶器のシリーズ

平茶わん・飯碗

白山陶器の茶碗は使い勝手がよく、日々の食事を楽しい時間にしてくれます。森正洋氏がデザインした平茶わんは、浅めで大きく広がった碗の形状が特徴。ごはん茶碗としてだけでなく惣菜を盛り付ける小鉢としても使え、どのような食卓にもマッチします。料理を美味しく見せ、日常生活の中で扱いやすく飽きのこない茶碗。それは、流行に左右されることなく作られてきた白山陶器らしい、暮らしに寄り添った温かみのあるデザインと言えるでしょう。

重ね縞

1984年に登場して以来、30年以上続くデザインです。重ね縞には手描き風の青い縞模様が描かれ、器の四隅の反りが特徴。また、左右の縞模様を変えることで色々な使い方が楽しめます。焼き魚やおにぎりなどの和食を盛り付けたり、パンや少し汁気のある惣菜を盛り付けたり。どのような料理とも相性がよく、どこか北欧らしい佇まいの森正洋氏デザインの「重ね縞」。料理の盛り付けの新しい魅力を発見できます。

長方皿

上質な磁器の美しさを堪能できるシリーズです。葉脈をイメージしたシンプルな佇まいは、和食・洋食を問わず相性が良く料理が映えるシリーズです。また、北欧食器とのコーディネートも気軽に楽しめ、日常使いのお皿としてお使いいただけます。裏側の高台は洗った後に水切りが良い仕上げになっていて、毎日気持ちよく使えるデザインです。

BLOOMブルーム

白磁に鮮やかな青い花をあしらった華やかなブルームは花の王冠を模ったような「リース」と可憐な花束をイメージした「ブーケ」の二種類のデザインがあります。模様は手書きによって描かれていて、和食器でありながら北欧の雰囲気も醸し出す波佐見焼の食器です。瑠璃色の花柄で可愛らしく彩られた器は茶卓や豆皿として使用できる小さいサイズから、カレーライスやシチューなども盛り付けられる深さのあるプレート、くつろぎタイムに飲むコーヒーや紅茶にぴったりなマグカップなど、食事のシーンやメニューに合わせて選んでいただける多様なサイズ展開になっています。普段の食事に取り入れやすく、料理を美味しそうに盛り付けてくれるブルームシリーズは、時代を超えても大切に使い続けたい我が家の定番食器になるはずです。

結婚祝いや出産祝い、新築・引っ越しのお祝い、内祝い、誕生日や日ごろの感謝を込めたギフトなど、大切な方へのプレゼントにもどうぞ。また、お中元やお歳暮、クリスマスなど季節の贈り物としても喜ばれます。ラッピングサービスも有料で承っておりますので、通販サイトでも心のこもったプレゼントをご用意いただけます。

かんな彫

白磁にかんな彫の「しのぎ模様」と呼ばれる伝統的な手法で彫を施しています。シンプルで上品なシリーズですが、表情のある深い彫仕上げによって存在感が増しテーブルコーディネートの要となってくれるはず。和食器としてのジャンルを超えて、洋食器のような使い方もこなしてしまう佇まいが魅力です。

丼・鉢・碗

重ねた姿も可愛らしいまるみのある器は、鎌倉時代の禅宗に起源を持つ鉄釉「天目」と、幾重にも重なった線が美しい「白磁千段」、東洋の趣をもつ「青磁」の3種類があり、食卓の様々なメニューに応じて使える豊富なラインナップが揃います。上品な光沢をもつ器ですが、耐久性に優れているため電子レンジや食洗機にも対応。1987年には5寸深めん丼と6寸浅めん丼がグッドデザインを受賞しています。

急須・土瓶・湯のみ

くつろぎの時間を飾るシンプルモダンなお茶の道具を集めました。白い磁器製のアイテムはその佇まいから、北欧などの洋食器とのコーディネートにも最適で、つやのある上品な佇まいがテーブルを優しく彩ります。急須の持ち手はよく手になじみ片手でも安心してお茶を淹れられ、土瓶ならではの別素材仕立てになった持ち手は熱さを手に伝えにくくデザイン的にも洗練された雰囲気に。和の心を思い出させるアイテムです。

箸置き・れんげ

テーブルに箸置きがあるのとないのとでは、印象が違ってきます。洋食器とコーディネートするのが難しい塗り箸など、和の道具との調和を担ってくれる心強いアイテムです。大きいものはスプーンレストとしても使えるので、お鍋の時などにも重宝します。また、使い心地のよいれんげは持ち手のカーブがどんぶりに添いやすく口当たりもなめらか。ベーシックな作りながら、使うたびにそのなめらかな使い心地と機能性に感動します。

とり型

幸福を運んできてくれる象徴といわれる事が多いモチーフ「とり」。テーブルで羽を休めているその姿は愛らしく、シンプルながら存在感があります。上品な白をベースにしているので和でも洋でもコーディネートでき、色々なアレンジができるのも嬉しいところ。愛らしい表情を見せるとりシリーズは、ご結婚祝いや内祝いなどのギフトとしても人気の高い商品です。

G型しょうゆさし

1958年からデザインや製法を変えず製造されています。1960年、第一回目のグッドデザイン賞は森正洋氏のこのG型しょうゆさしが受賞しました。半世紀近く愛用されている事から、陶磁器のしょうゆさしのパイオニアとも言えるでしょう。機能面でも様々な工夫が施されています。しょうゆが補充しやすい大きな口や液だれしない注ぎ口、また、ふたの空気穴を抑えることで注ぐ量の加減を調整することができるようになっています。非常に高温で焼成されているため硬度があり、吸水性がなく衛生的に使える点も見逃せません。

45件の商品が見つかりました

プロキッチンスタッフ最近のコメント

ミニ丼としても使えます

白山陶器の平茶わんは、やや大きめで浅く広がったシルエットが特徴で、ちょっとしたミニ丼としても使えます。今日は、鶏の照り焼きをのせた三色丼を作ってみました。ご飯の量は通常のお茶碗一杯分ですが、平茶わんは縁が15cmと広がっているため、具をたっぷりとのせることができます。具材を上に盛り付けると見た目が良い感じになるだけでなく、洗い物も減るので、とても気に入っています。

石田
色々作るのが好き
石田

盛付けに困った時の一枚!

どこか懐かしさを感じるレトロなデザインがお気に入りです。煮物をする時に悩むのが器。このプレートは青の植物柄が地味な色味を引き立ててくれてとても使いやすく、盛付けに迷った時に活躍するプレートです。

見目
歩くグルメガイド
見目

晩酌のおつまみ皿に

お酒のつまみに揚げだし豆腐。お酒を飲む時はちょっとずつ盛りつけられるつまみ皿として使います。 青色のストライプはどんな食材にもあわせやすく、他にもキムチ、漬物などにもちょうどいいサイズです。

見目
歩くグルメガイド
見目

ブルーのお皿に惹かれます②

ブルーのお皿で惹かれたものをもうひとつ。白山陶器のBLOOMシリーズです。一見はなんてことなく素通りしてしまいそうなんですが、じわじわ愛着がわいてくるお皿なんです! どこか懐かしさと安心を感じさせてくれるそのデザインは日本人のDNAなのかなと思っています。

岩谷
田舎暮らしを妄想中
岩谷

可愛い小鉢に

テーブルにちょこんと佇む可愛いとり型のボウルは、ナッツボールとしてよりも前日の残り物を入れるちょこっと盛りに大活躍。マヨネーズやケチャップなどソースを入れても。朝食の納豆や生卵を入れたらトリの可愛さに朝から癒されます。

見目
歩くグルメガイド
見目

ゆるやかなカーブで煮汁もOKです

お魚といったら、この器!というくらい、魚専用のように使っているこの器。少しカープがついているので、煮魚でもこんな感じ。焼き魚のときの大根おろしやスダチなどもバランスよく盛り付けられるので、家ではやっぱり、お魚はこの器で決まりですね。カレイの煮付けは、煮汁を沸騰させてカレイを入れたらアルミを被せて10分、アルミをとって3分ほど。フライパンでもできるので気軽にチャレンジしてくださいね!

小林
少年の心を持つ店長
小林

涼し気なおやつに

この日のおやつは杏仁豆腐。カルディのパンダ杏仁を溶かしたら丸直製陶所の陶碗ちょうど二つ分になりました。「エッグシェル」と呼ばれる磁器は窓辺でかざすと太陽の光を感じるほどの薄さ。手に持ったときのひんやり感と器の薄さが相まって食べる前から涼しい気分になれました。白山陶器の陶茶托に合わせてみたらサイズがぴったり。ご一緒にどうぞ♪

田島
お買い物は慎重派
田島

しっかりつかめる安心感

手が大きいので、れんげって持ちにくくて好きではなくあまり使っていなかったのですが、このれんげならしっかりつかめます。ラーメンのスープの中にれんげが浸かってしまって手がべたべたに・・・なんて心配もないので、うっかり者のわたしでも安心して使えます。

加藤
新婚生活満喫中
加藤

洋風の前菜にも合う和食器

いつもは焼き魚に使っている長焼皿にアボカド、トマトのカプレーゼを盛りつけました。ストライプの柄が洋食器とも合わせやすく、ちょっとした前菜を盛りつけるのにちょうどいい大きさです。

見目
歩くグルメガイド
見目

副菜を盛り付ける定番のボール

深さと大きさが使いやすくきんぴら、おひたしなど副菜をいつも入れている定番食器。昔から我が家にあるようなどこか懐かしく、あきのこないデザインが食卓になじみます。白山陶器の他の食器とも合わせやすいですよ。

見目
歩くグルメガイド
見目

小鉢としてもつかえます

少し大きめの茶碗がほしくてお迎えした平茶わんでしたが、いまはもっぱら小鉢として使用することのほうが多いです。浅く広く開いた器のかたちが、盛り付けた料理をおいしそうににみせてくれるのでとても気に入っています。今回はおでんをお上品に盛り付けてみました♪

三木
よく食べよく飲む
三木

汁麺の時に必ず登場します

ひとりでさっと食べるお昼には麺ものをよく作ります。うどんやラーメンなどにぴったりなのがこの浅めん丼。深めん丼よりも面が広いので具をたくさん盛り付けても大丈夫です。今日はがっつり肉うどんに常備菜のひじきの煮物でランチです。

武内
万年料理修行中
武内

白山陶器の注目商品

白山陶器について

白山陶器の製品は長崎県の波佐見という焼き物の街で作られています。プロダクトデザイナーの森正洋氏がデザインした「平茶わん」は白山陶器を代表する作品でロングライフ商品です。また「人々がその器を使う生活シーンをイメージする」ところから始まる白山陶器の器は、グッドデザイン賞やロングライフデザイン賞を数多く受賞しています。400年の歴史をもつ波佐見焼を現代風で機能的なデザインで製品化している白山陶器のもの作りの基本は、何より使いやすく生活の中になじむということです。焼き物の新しい表情やオリジナリティーを大切にしながら、時代を超えてスタンダードであり続ける器づくりを目指しています。

料理道具

食器

生活雑貨

2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

営業時間のお知らせ
平日10:00~13:00、14:00~16:00
(電話応対、メール返信)
※土日祝日は休業
※土曜日は出荷業務のみ
TEL:(03)-6219-5621
MAIL:info@prokitchen.co.jp

カテゴリ一覧