プロキッチン道具街のブランドページ
プロキッチン道具街
プロキッチン道具街のシリーズ
キッチン雑貨
丁寧に暮らすためには道具選びも大切なポイントに。手際よく下ごしらえが進む調理道具、季節の手仕事を楽しむ便利な専門の道具、小さなストレスが解消できる実用性の高い道具など、ブランドにこだわらずスタッフが使ってみて本当に良いと思えるものを取り揃えております。専門店でないと見つけられないキッチン用品やプロの料理人も愛用する調理器具がここで見つかります。
消耗品
鉄フライパンのお手入れに必須の各種たわしや毎日のお弁当作りに便利なグッズ、保存瓶の消毒やキッチン周りの掃除に活躍する衛生用品などの消耗品をまとめました。トーストが美味しく焼けるセラミックの焼き網も使いつづけて行くと次第にセラミックが消耗していき、遠赤外線の効果が薄れていきますので、年に一度くらいのペースで買い替えるのがおすすめです。消耗品を選ぶ際は長く愛用できる定番のブランドだと買い替えがスムーズですし、詰め替え用の商品が用意されているものだとゴミが減るメリットがあります。自分の使いやすい消耗品を見つけることで暮らしの快適度が高まります。
つきじ常陸屋
プロキッチンの前身である「つきじ 常陸屋」で取扱いのある厳選した台所道具の中から、プロキッチンのお客様におすすめしたい選りすぐりの商品をご紹介いたします。「つきじ 常陸屋」では「国産・手づくり」のこだわりの商品を中心に取り揃えています。干し野菜や麺類を食べるときに欠かせない盆ざる、料理に季節の趣を添える抜き型、手作りの純銅製のおろし金など、昔から愛されている道具には日本の風土、食文化、伝統技術が魂のように込められており、使えば使うほど手になじみ、表情がでてきます。道具の背景にある職人さんや素材のこと、道具が誕生するまでの全ての工程を丁寧に紡いでいきながら、料理に欠かせない道具のことをより多くの方に知っていただきたいと思います。
「つきじ 常陸屋」の実店舗は東京築地にて営業をしています。詳しくは下記の「店舗情報はこちら」からご確認ください。
-
抜き型 うさぎ 横 (新)小
プロキッチン道具街¥2,812 (税込)
-
抜き型 うさぎ 立 (新)小
プロキッチン道具街¥2,812 (税込)
-
タケヤ スリムジャグII 1.1L ミルクホワイト / TAKEYA
プロキッチン道具街¥1,078 (税込)
-
【プロキッチンオリジナル】抜き型 寿 小 / PROKITCHEN【クーポンプレゼント11/30まで】
プロキッチン道具街¥6,500 (税込)
-
【プロキッチンオリジナル】抜き型 かぼちゃ / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥2,200 (税込)
-
【プロキッチンオリジナル】抜き型 帽子 小 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥1,500 (税込)
-
【プロキッチンオリジナル】抜き型 コウモリ 小 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥1,500 (税込)
-
【プロキッチンオリジナル】抜き型 コウモリ 大 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥1,800 (税込)
-
抜き型 羽子板8号&追羽根セット
プロキッチン道具街¥3,190 (税込)
-
18-8 角バットアミ 細目 補強付 12枚取
プロキッチン道具街¥1,650 (税込)
-
18-8 角バットアミ 細目 補強付 15枚取
プロキッチン道具街¥1,265 (税込)
-
18-8 角バットアミ 細目 補強付 18枚取
プロキッチン道具街¥1,078 (税込)
-
18-8 角バットアミ 細目 補強付 21枚取
プロキッチン道具街¥990 (税込)
-
18-8 角バットアミ 細目 補強付 キャビネット
プロキッチン道具街¥715 (税込)
-
\ヒルナンデス!でご紹介/kanリング付盆ザル 21cm
プロキッチン道具街¥2,046 (税込)- SALE
-
\ヒルナンデス!でご紹介/kanリング付盆ザル 24cm
プロキッチン道具街¥2,398 (税込)- SALE
-
\ヒルナンデス!でご紹介/kanリング付盆ザル 27cm
プロキッチン道具街¥3,139 (税込)- SALE
-
ぎんなん割 ギンナンクン ボス アルミ【日本製】
プロキッチン道具街¥1,760 (税込)
-
木屋 エーデルワイス料理鋏 / KIYA
プロキッチン道具街¥8,580 (税込)
-
日本製のステンレスたわし 3個入
プロキッチン道具街¥1,100 (税込)
-
オイルスクリーン 29cm
プロキッチン道具街¥3,080 (税込)
-
スワダ 新型栗くり坊主 / SUWADA
プロキッチン道具街¥3,190 (税込)
-
【日本製】 ぎんなん煎り 木柄 丸型
プロキッチン道具街¥5,720 (税込)- 残りわずか
-
鳥部製作所 鉄の健康鯛
プロキッチン道具街¥935 (税込)
-
鉄 中華お玉 小
プロキッチン道具街¥1,595 (税込)
-
鉄 中華お玉 中
プロキッチン道具街¥1,650 (税込)
-
亀の子束子 1号 ※
プロキッチン道具街¥484 (税込)
-
亀の子束子 3号 ※
プロキッチン道具街¥627 (税込)
-
マンネン セラミック焼網 150x150mm / mannen ※
プロキッチン道具街¥1,210 (税込)
-
木柄 ミニ ターナー
プロキッチン道具街¥990 (税込)
-
焼き台 ガスコンロ用 黒
プロキッチン道具街¥3,520 (税込)
-
ちいさな五徳 ガスコンロ用 黒
プロキッチン道具街¥1,980 (税込)
-
鳥部製作所 キッチンスパッター
プロキッチン道具街¥6,980 (税込)
-
ミニ束子 しゅろ
プロキッチン道具街¥649 (税込)
-
スリム束子
プロキッチン道具街¥825 (税込)
-
つきじ常陸屋オリジナル 8の字たわしはっちゃん
プロキッチン道具街¥880 (税込)
-
棒付束子 大
プロキッチン道具街¥1,320 (税込)
-
ねこの手 ロング
プロキッチン道具街¥1,452 (税込)
-
岩鋳 鉄茄子 2本組
プロキッチン道具街¥2,200 (税込)
-
トウジキトンヤ 焙じ器 / TOJIKI TONYA
プロキッチン道具街¥4,400 (税込)
-
【単品】干しかご 3段 S
プロキッチン道具街¥9,680 (税込)- 品切れ中
-
■干し野菜セット 干しかご 3段 S&角盆ざる 27cm
プロキッチン道具街¥16,610 (税込)- 送料無料
- 品切れ中
-
【単品】干しかご 3段 M
プロキッチン道具街¥12,650 (税込)- 品切れ中
-
■干し野菜セット 干しかご 3段 M&角盆ざる 33cm
プロキッチン道具街¥20,900 (税込)- 送料無料
- 品切れ中
-
【取扱終了1029】【40%0FF・在庫限り】とうもろこしカッター ATK-213 ※
プロキッチン道具街¥792 (税込)- SALE
- 品切れ中
-
大矢製作所 卓上おろし金 ツル
プロキッチン道具街¥2,750 (税込)- 残りわずか
-
大矢製作所 卓上おろし金 薬味用
プロキッチン道具街¥2,530 (税込)
-
大矢製作所 おろし金 5号 両面
プロキッチン道具街¥9,350 (税込)- 残りわずか
-
大矢製作所 おろし金 4号 両面
プロキッチン道具街¥10,450 (税込)
-
大矢製作所 箱型おろし金 大
プロキッチン道具街¥12,100 (税込)- 残りわずか
-
大矢製作所 箱型おろし金 小
プロキッチン道具街¥13,970 (税込)
-
ごますり器 スリッキーN
プロキッチン道具街¥462 (税込)
-
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ ベンリナー No.64
プロキッチン道具街¥4,840 (税込)
-
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ スーパーベンリナー No.95
プロキッチン道具街¥6,710 (税込)
-
18-0 クレバートング エコノミータイプ
プロキッチン道具街¥1,056 (税込)
-
高安桐工芸 桐のまな板 正方形(S)
プロキッチン道具街¥3,520 (税込)- 品切れ中
-
高安桐工芸 桐のまな板 長方形(L)
プロキッチン道具街¥5,280 (税込)- 品切れ中
-
高安桐工芸 桐のまな板 長方形(LL)
プロキッチン道具街¥6,600 (税込)- 残りわずか
-
つきじ常陸屋オリジナル 鉄瓶 水守 みくまり
プロキッチン道具街¥57,200 (税込)- 送料無料
- 残りわずか
-
18-8 レモン絞り うぐいす
プロキッチン道具街¥1,485 (税込)- 残りわずか
プロキッチンスタッフ最近のコメント
プロキッチン道具街について
プロキッチン道具街では、専門店でなければなかなか手にすることができない「調理器具」「調理小物」「パーツ類」などをスタッフ独自の目線でセレクトしてご紹介いたします。世の中には有名ブランドのものでなくても、優れた魅力をもつ道具がたくさんあります。見た目は素朴でも作り手の想いが込められたものや、一年のうちほんの数回しか使わない専門の道具などは、使うことによって道具の価値を知ることができます。プロキッチン道具街を通じて、隠れた銘品を見つけてみてはいかがでしょうか。「あれは、どこで売っているのかな?」と迷ったら、プロキッチン道具街をのぞいてみてください。

ポロポロしないステンレスたわし
幼いころから実家の台所にあったステンレスたわし。すぐにゴミのような見た目になるのが嫌で使っていませんでした。でも、鉄のフライパンのお手入れには金だわし!と店長みさこがいつも言うので初めて購入。これ、お手入れがほんとに楽なんですね。ササっとこするだけでキレイになります。酷い焦げはまだ試していないけど期待できる!気にしていた見た目は半年ほどの使用でこの感じ。使い込んでも今のところポロポロしてこないのはやっぱり日本製だからかな?初めに針金の1本を引き出して全体にぐるりと巻き付けたのが良かったのか、形もそこそこキープ。針金が細いからしっかり絡んでくれたのかも。買ってみてよかった!
増田
10年使い続ける我が家の定番
洗いやすく気軽に使えるジャグがほしいと毎夏探している私。度々入替えながら新しいものを試しています。そんな中10年近く生き残っているのがタケヤのジャグ。写真の右側に映っている紺色の蓋のジャグが10年選手のものです。こどもが落としたりぶつけているので小さな傷はありますが、気にならない程度。シンプルな構造だからお手入れが簡単。取っ手はないけれど下に向かって細身になっているので、片手で持っても扱いやすい。熱湯そのまま注げるのもうれしい、頼れる一本です。
武内
「ガス火」のお宅には一家に一台!
ガスコンロをお使いのご家庭には必ずひとつはあってもいいのでは?と思っている「ちいさな五徳」。底が小い径のポットや小鍋にももちろんですが、野田琺瑯のホワイトシリーズをお持ちの方は温め直しに便利なんです。これがあれば安定して温め直せて快適。以前はコンロの五徳の上で、不安定ながらもそろそろ温めていましたが、小さな五徳が来てからは安心です。今度ご紹介しようと思いますが、土鍋の直火のあたりを和らげ焦げ付きを抑えることもできます。
千秋
時短調理の強い味方
もう何年も使っていますが切れ味が変わることなく、スパッとスライスできています。この日は家族からリクエストされたジンジャーシロップ作りに活用しました。しょうが200gのスライスもベンリナーがあればあっという間。レシピだと厚さ2~3mmということでしたが、厚みが調整できるベンリナーでスライスすればすべて同じ厚みにできて、そのあとのお砂糖をなじませる工程も均一に浸透させることが出来ます。他には大根やきゅうり(サラダ用)、れんこん(きんぴら用)などをスライスするのによく使っていますよ。
田島
魚の下処理もハサミにおまかせ
最近肉好きの娘と話し合った結果、肉と魚を一日置きにする案で合意。今晩は私の好きなかますの塩焼きがメインディッシュです。夕方でスーパーがかなり混雑していたので、そのまま持ち帰り自ら下処理をすることに。普段は包丁で下処理するところを今回はふっと目にしたスーパーキッチンバサミでやってみたところ、あっという間に下処理ができました。しかも簡単!肉の下処理にはハサミを使っていましたが、魚もいけるんですね(当たり前か)。これからもチョキチョキ生活を続けていきますー!
中島
いつでもゴマスリスリ
ゴマ好きの我が家は蕎麦、うどん、ラーメンにはもちろんスリスリ、味噌汁やサラダにもなんならスリスリ。お手軽にゴマがいただけるこの「ごますり器 スリッキー」は食卓になくてはならないアイテムです。わざわざすり鉢を出す必要がないので、「あっ!ゴマかけたい!」の時すぐにゴマをいただくことができます。この昭和レトロな見た目もかわいいですよね♪
岩谷
ほんの少しすりおろしたい時に
冷え性の私は冬~春にかけて、足先や指先がすごく冷えてしまうので意識的にしょうがをとるようにしています。お料理にもしょうがを取り入れ、飲み物にもいれます。しょうが紅茶を飲むときにはミニサイズのおろしがねが大活躍!べんりはけでお手入れしています。
武内
鉄瓶で台湾茶
一目で気に入った水守の鉄瓶。使い始めてから数か月が経ち、内側が白く変化してきました。初めて沸かしたお湯の美味しさを超えているはずですが、比べなければわからない自分が残念。でも初めて飲んだ時の感動はそのままです。最近はティーキャンドルで保温して、台湾茶も楽しんでいます。ポットより雰囲気があっておススメです。
笹間
生姜牛乳プリンを作るときに便利!
最近、冷え性対策として生姜牛乳プリンを食べています。このデザートの作り方はすごく簡単です。生姜ジュース(20g)に80度の牛乳(250g)を注ぐだけで完成。ここで使う生姜ジュースは絞り汁です(ガーゼで生姜おろしを絞って漉した汁)。この作業をする時、生姜おろし器の使いやすさがとても重要!大矢製作所の純銅おろし器、最大の特徴は“大きさが均等ではない鋭い刃”ということのため、生姜の繊維をきめ細かくすりおろせます。本当に何よりも使いやすい。鶴の形も上品で、大切に扱って長く愛用したい良き台所道具です。
李
おすすめはぶら下げ収納
私にとって大矢のおろし金は「清水買い」でしたが、本当に買ってよかった!食材がとってもなめらかにすりおろせます。銅製ってお手入れが面倒では?と思っていたのですが、注意点をクリアすれば難しいことはありませんでした。大事なのは錆びさせないこと。そのため、使い終わったら食材が残らないようすぐ洗う&水分を拭きとる。おおざっぱな私は拭いた後、キッチン棚にぶら下げて終了。ちょっとくらい水分が残っててもこの方法で今のところ錆びていませんので、おすすめです。
田島
じんわり、ふっくらとお餅が焼けます
お餅がじんわり、ふっくらと焼けるセラミックの焼網。表裏それぞれ5分程度で焼きあがります。だんだん膨らんでくる様子も視覚から味わいます。焦げ目もいい具合でしょう。私のお勧めの食べ方はバター醤油を絡めたお餅を海苔に巻いて食べるバター醤油海苔巻き。危険度Max、止まらない美味しさです。年末年始は体重を気にせず食べちゃいましょうかね。
中島
新年、新しいまな板で
数年使いすこし黒ずみが気になってきたので、新年になったしまったく同じものに交換しました。桐は軽く水切れがとてもいいので、ささっと洗って立てかけるだけでいいのもズボラな私向きです。「木のまな板はお手入れが、、、」と思っている方にも使ってみていただきたい一品です。
田島