木のカトラリーのカテゴリページ
-
クラフト工房・木奏 木のカトラリー カレースプーン 小
木のカトラリー¥2,244 (税込)- 品切れ中
-
クラフト工房・木奏 木のカトラリー カレースプーン
木のカトラリー¥2,376 (税込) -
クラフト工房・木奏 木のカトラリー れんげ風スプーン 小
木のカトラリー¥1,848 (税込) -
クラフト工房・木奏 木のカトラリー れんげ風スプーン 大
木のカトラリー¥2,244 (税込) -
クラフト工房・木奏 木のカトラリー ティースプーン
木のカトラリー¥1,188 (税込) -
クラフト工房・木奏 木のカトラリー 子供スプーン
木のカトラリー¥1,848 (税込)- 品切れ中
-
クラフト工房・木奏 木のカトラリー 赤ちゃん握りフォーク ※
木のカトラリー¥2,772 (税込) -
クラフト工房・木奏 木のカトラリー 器の底をさらうデザートスプーン 右利き用
木のカトラリー¥1,848 (税込) -
クラフト工房・木奏 八角箸 24cm
木のカトラリー¥2,112 (税込) -
クラフト工房・木奏 八角箸 22cm
木のカトラリー¥1,650 (税込)- 残りわずか
-
クラフト工房・木奏 木のカトラリー パスタフォーク 小
木のカトラリー¥2,244 (税込)- 品切れ中
-
クラフト工房・木奏 木のカトラリー ケーキフォーク
木のカトラリー¥1,716 (税込)- 品切れ中
-
クラフト工房・木奏 木のカトラリー ジャムベラ 右利き用
木のカトラリー¥1,320 (税込) -
宮島工芸製作所 ジャムヘラ さくら
木のカトラリー¥792 (税込) -
日曜雑貨 スプーンマドラー チーク / SUNDAY SUPPLIES
木のカトラリー¥1,210 (税込)- 残りわずか
熱くならないので猫舌さんにおすすめ
パスタフォークの次に買ったのはこのレンゲ風スプーン。木のカトラリーは熱を通しにくいので、熱々の料理で起こりがちな「熱っ!」というのがありません。猫舌なのに熱い物好きの私はよく火傷をしてしまうので、雑炊やスープにはこのレンゲが大活躍です。小さいタイプもあるので姪っ子用にも検討中です。
見目
使ってみて良さを実感
お気に入りがなかなか見つからずれんげジプシーだった我が家。麺類好きなのでないと不便ということから熱くならない素材に惹かれて購入した木奏さんのれんげです。シンプルな見た目ですが、実際に使うとバイヤーが勧めてくれた良さを実感します。とっても薄い作りなので掬いやすいんです。我が家ではれんげとしてはもちろん、ディナースプーン替わりに愛用中です。
田島
親子箸ー!
猫の手よりはましかなー。娘も少しずつお手伝いするようになりました(その日の気分によりますが…)。特にお箸を並べるときは嬉しそう。「一番長いのはパパでー…」とブツブツ言いながら並べていきます。子供にも使いやすいようで、保育園でもお箸の使い方を褒められるそうです。もちろん大人も使いやすいですよ。作家さんの思いのこもった手作りのお箸。家族で大切に使っています。
中島
スープの定番セット
寒い日の朝の定番といえば、あたたかいスープ。我が家ではスープを頂くときは、いつもこのティーカップと、「クラフト工房 木奏 れんげ風スプーン大」をセットで使います。たっぷり入るカップなのでスープカップにちょうどいいんです。スプーンはとにかく口当たりがいいのでなめらかなスープもよりおいしく感じます!
蟹谷
手にも口にも馴染むカトラリー
まず持った時のまるで何も持っていないような軽さに驚き。するんと口に馴染む口当たりの良さにも驚き。木のカトラリーを使い始めてからステンレスのカトラリー特有のあの固さ?が気になるようになってしまったので、夕飯時やがっつり食べるときはステンレス、朝食やおやつのケーキなど味を楽しみたい時は木のカトラリー、と使い分けています。
岩崎
お弁当のスプーンはこれに決まり
娘のお弁当生活が始まって箸セットは用意したものの、オムライスやそぼろご飯のようなメニューのときに持たせるスプーンはどうしたものか?と思っていたところ、スタッフからスタッシャーとれんげスプーン小がピッタリだよと教えてもらいました。家でも愛用している木奏のスプーンは曲げわっぱとの相性もバッチリで、娘にも好評です。
岩谷
何?この滑らかさ。何?この口当たりの良さ。
触った瞬間から心をわしづかみ!とにかく仕上げが丁寧で使っていて不快になることがありません。口当たりも良く随所から作り手さんの思いやりが伝わってきます。ステンレスのカトラリーが食器にあたった時のカチャっという音が苦手なのですが、木のカトラリーはコツコツと心地よい音。スタッフからメタルマークが付きやすい食器とも相性がいいと聞いてますます好きになりました。
北村
やっと出会えた素敵な木のカトラリー
プロキッチンで取り扱う前から持っていた一本。す~っと柔らかい曲線の持ち手が手にフィットして手にした時から惚れ惚れ。ソフトなケーキをつぶさず切れるよう作られているそうで、デザインだけでなく機能もバッチリ!作家さんのカトラリーとしては価格も良心的です。
小林
固めプリンにはこのスプーン
バレンタイン当日。我が家ではダンデライオンのチョコレートプリンを堪能しました。瓶の蓋が一向に開かないアクシデントを乗り越え、口にしたチョコレートプリンの美味しいことと言ったら。口福。スプーンは木奏さんのティースプーン。細身のため瓶入りプリンも食べやすく、カチャカチャ音がしないからプリンに集中できます。とろとろ系のプリンだとすくう部分が小さいのでちょっと食べづらいかもしれませんが、固めのプリンだったらほらこんなに。瓶の底もキレイにすくえ秒で完食しました。
北村
親子箸ー!
猫の手よりはましかなー。娘も少しずつお手伝いするようになりました(その日の気分によりますが…)。特にお箸を並べるときは嬉しそう。「一番長いのはパパでー…」とブツブツ言いながら並べていきます。子供にも使いやすいようで、保育園でもお箸の使い方を褒められるそうです。もちろん大人も使いやすいですよ。作家さんの思いのこもった手作りのお箸。家族で大切に使っています。
中島
こどもが使うのにもおすすめ
猫舌な我が家のこども達は冷めるまで放置しがちで、身体を温めるためのスープがひえっ冷えになり結局残すことがあります(涙)。木奏さんのれんげを導入したら、熱くなりにくく軽いのでこども達も気に入ったようで、スープやカレーライスを食べる時いそいそと引き出しから持ってきます。口当たりもとてもいいので、こどもがいないときにデザートを食べる時には私もこっそり使ってます。
武内
11月中のご購入がオススメです
昨年12月はあまりの人気に品切れが続出した漆琳堂のお椀。今なら全サイズ・カラーが揃っているので、ご家族分のご購入をお考えの方は11月中がオススメです!我が家はお雑煮用にと思い購入しましたが、日々の食卓でも活躍中。この日はお茶碗1杯のごはんに無印良品のごはんにかけるシリーズで簡単ランチにしました。傷がつきにくく食洗機OKなところも普段使いしている理由のひとつ。漆器って扱いが難しそう、と思っている方にこそ手に取っていただきたいお椀です。
田島