消耗品のカテゴリページ

キッチン周りの消耗品をまとめました。野菜の水切り・出汁濾し・蒸し器やせいろの敷き布・食器拭きなどに便利で洗って繰り返し使える和晒、安心・丈夫な不織布クッキングペーパー(キッチンペーパー)など、使用頻度が高い消耗品は常にストックがあると安心です。また、直に食品に触れるものは安心してお使いいただけるよう、素材にもこだわってセレクトしています。消耗品のサイクルは比較的早いですが、繰り返し使えて用途の広いアイテムを選ぶように意識をシフトしていくとエコな暮らしにつながっていきます。
-
さささ 和晒ロール Free
消耗品¥2,860 (税込) -
さささ 和晒ロール Cut
消耗品¥3,300 (税込) -
★さささ 和晒ロール Stand
消耗品¥8,250 (税込) -
さささ 和晒ロール Holder
消耗品¥17,600 (税込) -
信州経木Shiki Short 20枚 / やまとわ
消耗品¥621 (税込) -
信州経木Shiki Middle 20枚 / やまとわ
消耗品¥761 (税込) -
信州経木Shiki Middle 20枚+紐10 / やまとわ
消耗品¥880 (税込) -
信州経木Shiki Long 20枚 / やまとわ
消耗品¥851 (税込) -
野田琺瑯 オイルポット ロカポ用 活性炭カートリッジ2個セット
消耗品¥1,650 (税込) -
mizukami 美活クッキング (キッチンペーパー)
消耗品¥616 (税込) -
■【6個セット】mizukami 美活クッキング (キッチンペーパー)
消耗品¥3,512 (税込) -
■【12個セット】mizukami 美活クッキング (キッチンペーパー)
消耗品¥6,653 (税込) -
くらす三彩 マイクレール (業務用 除菌ウェットワイパー厚手 30枚)
消耗品¥528 (税込) -
■【6個セット】くらす三彩 マイクレール (業務用 除菌ウェットワイパー厚手 30枚)
消耗品¥3,080 (税込) -
くらす三彩 マイクレール 大判 (業務用 キッチンペーパー)
消耗品¥814 (税込) -
■【6個セット】くらす三彩 マイクレール 大判 (業務用 キッチンペーパー)
消耗品¥4,640 (税込)- 残りわずか
-
くらす三彩 マイクレール 中判 (業務用 キッチンペーパー)
消耗品¥550 (税込) -
■【6個セット】くらす三彩 マイクレール 中判 (業務用 キッチンペーパー)
消耗品¥3,135 (税込) -
■【5個セット】おにぎりぽっけ 30枚入り
消耗品¥1,100 (税込) -
ドーバー パストリーゼ77 500ml スプレーヘッド付き
消耗品¥1,210 (税込) -
ドーバー パストリーゼ77 1L スプレーヘッドなし
消耗品¥1,650 (税込) -
■【2個セット】おにぎりぽっけ 30枚入り
消耗品¥440 (税込)
プロキッチンスタッフ最近のコメント
消耗品について
キッチン周りの消耗品をまとめました。野菜の水切り・出汁濾し・蒸し器やせいろの敷き布・食器拭きなどに便利で洗って繰り返し使える和晒、安心・丈夫な不織布クッキングペーパー(キッチンペーパー)など、使用頻度が高い消耗品は常にストックがあると安心です。また、直に食品に触れるものは安心してお使いいただけるよう、素材にもこだわってセレクトしています。消耗品のサイクルは比較的早いですが、繰り返し使えて用途の広いアイテムを選ぶように意識をシフトしていくとエコな暮らしにつながっていきます。
葉物野菜の保存方法
家族が少ないので、買ってきた葉物野菜を使い切るのに数日かかります。できるだけフレッシュな状態で保存したくていろいろと試した結果、美活クッキング2枚でぐるっと包む(サニーレタス1個の場合)&アイラップに入れる、という方法が最適でした。野菜の表面に水分が残っていると傷みやすくなるため、美活クッキングで抑えることで長持ちするように思います。
田島
日々のお弁当やトレッキングのお供に
ジェルクール、夏のお弁当グッズです。おにぎりケースもしっかりしたボリュームの保冷剤が付いていて心強い!やや大きめのおにぎりが格納できます。女性だったらおにぎり一個とじぇるく~ま/ランチボックスSにおかずで十分なボリューム。おにぎりを作るのに私が愛用しているのが岩谷マテリアルの「おにぎりぽっけ」。ケースに入れたおにぎりが取り出しやすく、そのまま手を汚さずに食べれるので好相性。トレッキングのお供にも良い感じです。
千秋
「コンロの油はね」にもパストリーゼ
アルコールには油を溶かす力があります。そこで毎日のコンロの油はねにはパストリーゼが活躍します。フライパンを使うと避けられない油はね。その日の油汚れにパストリーゼを吹きかけペーパーでささっと拭き取ってしまいましょう!特に鉄のフライパンや中華鍋をお使いの方におすすめですよ。他にも使い道は色々。除菌にお掃除に、食品にも使えますので「みかん」などの果物にシュッとかけておくとカビが出にくくなってGoodです。年末年始に食べるみかんにもかけてあげましょう。
千秋
除菌にはドーバーのパストリーゼ
植物の勢いが増せばやってくる「除菌」の季節。保存便etcの消毒にも使えますが、食品にも使えるため使用範囲が広いのが「ドーバー パストリーゼ」の特徴。茶碗蒸しやプリンの卵液を注いだ後、表面へめがけてシュッとかければ気泡が「ジュワ!」っと消え除菌以外の使い道もあるんですよ。酒造メーカーならではの使い勝手です。我が家ではコンロ上のレンジフードが定位置となっており、グリーンモーションのエコキッチンクリーナーと一緒に並べています。キッチンに1本置いておくと安心です。
千秋
お弁当作りが楽しくなる天然素材の仕切り
お弁当作りで、カップや仕切りにぴったり合うようにおかずを詰めるのが少しストレス...そんな経験ありませんか?そんな悩みを解決してくれるのが、この「経木」です!好きなサイズにカットすれば、仕切りとして使えるのはもちろん、丸めてカップ代わりにすれば、入れる食材にぴったりフィット。しかも、ナチュラルでおしゃれな見た目がポイント!さらに、水で少し湿らせると扱いやすく、形も自在に調整できます。お弁当の見栄えもグッとアップしますよ!
小林
じゃない方の使い方/おにぎりぽっけ編
おにぎりぽっけは「おにぎりを握るだけにあらず」なのです。我が家では今時期、庭で摘んだ大葉やイタリアンパセリ、ディルなどをザッと水洗いしたら、そのままおにぎりぽっけへ入れます。袋を菱形に使うと、ちょこっとお水が溜まります。そこがポイント!そして適度に乾燥から守られ、冷蔵庫のドアポケットにクリップどめしておけば「開けるたびに目に付く」ので使い忘れ防止にもなるのです。我が家の必須アイテムです!
千秋
後半の使い方~その2
たぶん10回くらい洗っては使いまわしているこのさらし、いよいよ最後の最後は台拭きに。実は台拭きとしても優秀です。吸収も良くすぐ乾くのでキッチンクリーナーでふき取ったあとじゃぶじゃぶ水洗いしてタオルハンガーにかけておけばすぐに乾くんです。醤油やタレなどのシミがついたって、酸素系漂白剤で漂白すればまっさらのさらしに元通り。ちょっとくらいほつれても糸くずが出ることもないし、まだまだ使い倒したいと思います!!余談ですがこのキッチンクリーナー、以前プロキッチンでもお取り扱いのあったもの。今は扱っていませんが我が家ではキッチン掃除にはこれがないと!!というくらいの必需品で個人的にネットで購入しております。このクリーナー、なんといっても成分がすごいんです。界面活性剤は約1%で、あとはほとんど「水」!なのにしっかり油汚れも落ちるし子どもが汚す食卓にも安心して使えます。このキッチンクリーナー、またお取り扱いしてほしいなと個人的に熱望しているのでした~
蟹谷
水切りヨーグルト作りの必需品
この夏ぐらいからほぼ毎日作り続けている水切りヨーグルト。きっかけはコストコで買ったギリシャヨーグルト。おいしくってあっという間になくなり、もっと気軽に食べれたらと調べたところ、よくあるプレーンヨーグルトを水切りすればいいらしいとなり作り始めました。作り方はとっても簡単。網の上にクッキングペーパーを敷いて2時間ほどおいておくと出来上がり。くらす三彩のクッキングペーパーは洗って何回か使えるので嬉しいです。
石田
ないと不安になります。
正直、「ちょっとお高いな」と思いましたが、実際に使ったら大ファンになりました。水にさらした玉ねぎをギュッと絞っても破れない!今では数か月に1度買いだめして、専用ボックスでストックしています。でも、床や調理台を拭くのにはもったいないので(ケチなのです)、100円ショップのものと使い分けています。
田島
手でカットできる晒し「さささ」
晒しデビューは「さささ」で決めました!とにかくオシャレ偏差値が高い。パッケージデザインが良すぎてギフトにもしたいです。晒し初心者の私は使い勝手が良さそうな手で切れる「Cut」を選択。本当に手で切れるんですね…感動。晒しはふとした時に「あーあったら便利だったのにな」と思うことが何度かありました。実際に使っているシーンはワイングラスを拭く時、お寿司やケーキを切る時に包丁を拭ったりなどです。キッチンペーパーだと強度が足りない場面で活躍しています。
千秋
結んで持ちあげても破れない
天然由来の素材で安心安全なキッチンペーパーなので水切りヨーグルトに使用。大きいのでひとパック全部入れても余裕があり結べました。持ちあげても破れる気配なしでこちらも安心。副産物のホエーはカルピスで割ると子供も喜んで飲みますよ。
増田
梅仕事にも使えます
今年もスーパーに並び始めた梅をみて、早速梅仕事を始めました。去年までは洗った梅を拭くのにキッチンぺーパーを使っていましたが、一度拭くとびしょびしょ・・結局何枚もキッチンペーパーを使って捨てていました。(罪悪感・・・)で、今年は試しに「和晒ロール」で拭いたところ、この1枚で梅1㎏分拭いてもびしょびしょになることはなく、むしろ梅がきゅきゅっとするくらいふき取れ、梅のくぼみにたまった水分もきれいに吸い取ることができました。さらに保存容器の殺菌はアルコールをスプレーして和晒できれいに拭きとり、下準備完了!今年から梅仕事は素早く無駄なく気持ちよく進められそうです。
蟹谷