食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

プロキッチン道具街のブランドページ

プロキッチン道具街

26件の商品が見つかりました

プロキッチンスタッフ最近のコメント

小さな働きものです

よくある柄の長いターナーを1本持っていますが、柄が長いと距離感がつかめずうまく使いこなせない感があるんです。私だけでしょうか。この木柄ミニターナーは柄が短く、自分の手と距離感が似ていて扱いやすい。テフロン加工のフライパンには使えませんが、私は鉄フライパンを使うことが多いのでハンバーグや目玉焼き、餃子を焼く時に重宝しています。収納の面でも場所を取らず優秀な働きものです。長い柄のターナーとミニターナーの組合わせでお好み焼きをひっくり返すこともあります。

武内
万年料理修行中
武内

ちょこっとフライパンの良き相棒

お弁当のおかずや朝食の目玉焼きなど、ちょこっと使うのに本当に便利で、しかもおいしく出来る「ちょこっとフライパン」。その相棒ともいえるのがこの木柄ミニターナーです。 フライパンが小さいので、この小さいヘラと短い柄がとっても使いやすい!もちろん、大きい鉄フライパンでもよく使います。理由は、柄が短いからまるで自分の手でひっくり返しているように使えるから。これは使った人にしかわからないので、ぜひ、使ってみてください!!

小林
台所の応援団長
小林

しっかり巻けます

実家の母が節分になると作ってくれる恵方巻。よくお店で売っている豪華なものではないですが、私も子ども達も大好きな味なので今年は自分で作ることになり、念のため予行練習しました。実家ではクッキングシートのみで巻いていましたが、巻きすをつかったらしっかりと巻けました。

武内
万年料理修行中
武内

鉄フライパンの良き相棒

この大きさのターナーが使いやすいよと、店長小林に教えてもらってからずっと欲しいと思っていたターナーをお迎えしました。実は本当のおすすめの商品は諸事情で扱えなくて、色々探して、これなら!とお墨付きの類似品なんですが、プチプラなお値段と、裏に書かれた「ステンレス」の文字がお気に入りです。もちろん使い勝手も◎。たまご焼きやホットケーキに、鉄フライパンの良き相棒です。

岩谷
田舎暮らしを妄想中
岩谷

鉄瓶で台湾茶

一目で気に入った水守の鉄瓶。使い始めてから数か月が経ち、内側が白く変化してきました。初めて沸かしたお湯の美味しさを超えているはずですが、比べなければわからない自分が残念。でも初めて飲んだ時の感動はそのままです。最近はティーキャンドルで保温して、台湾茶も楽しんでいます。ポットより雰囲気があっておススメです。

笹間
お母さん的存在
笹間

便利な一枚

セイロに使うのはもちろんですが、万能なフタとしても使っています。蒸し板のあなよりちょっと大きめな蓋を使えばフライパンのふたにも使えるので新たに蓋を用意する必要もなくべんりですよ。

太田口
趣味は御朱印巡り
太田口

しなやかな働き者です

100円ショップのたわしで十分と長年思っていたのですが、しゅろのたわしを使ってみたら強度もあるのに柔軟なコシで洗えるのに感動!繊維がボロボロと落ちることもなく、この使い心地を知ったらもう100均のには戻れません。まな板はもちろん、ホーロー製品に使っても傷つくことなく汚れを落としてくれます。私には手にすっぽりおさまるミニサイズが使いやすいです。

武内
万年料理修行中
武内

新年、新しいまな板で

数年使いすこし黒ずみが気になってきたので、新年になったしまったく同じものに交換しました。桐は軽く水切れがとてもいいので、ささっと洗って立てかけるだけでいいのもズボラな私向きです。「木のまな板はお手入れが、、、」と思っている方にも使ってみていただきたい一品です。

田島
お買い物は慎重派
田島

小さいお鍋も安心して使えます。

「ちいさな五徳」の存在を知ったとき、これを発明した人は天才だと思いました。小さいお鍋でお味噌汁を温めなおしたりホットミルクをつくったりするときに、ガスコンロの五徳の上でお鍋が傾いてしまいドキッとしたことが何度もあるからです。この五徳があると小さなお鍋でも安定するので安心です。肌寒い朝も、チャイを淹れるとスパイスの香りで頭と体がシャキッとします。お鍋で煮出すとよりおいしく感じますよ。

中澤
包丁砥ぎなら私に!
中澤

初めて作った恵方巻き

店長みさこやスタッフ三木が一生懸命「恵方巻きインスタライブ」をしていたのを見習い、動画を観ながら作ってみました。我が家の具材は2種類で「すき焼き風」と「鮪アボカド」。シンプルに美味しそうな具でトライ!巻きすを使うのも初めてでしたが、案外しっかりと簡単に巻けるものですね。太巻きが簡単に作れることが分かったので、ちょっとハマりそう。雑に巻いたので「すき焼きの具」が太巻きから大きく溢れ出ているのですが、これが家族に大ウケでした!一口目がお肉って最高ですよね。

千秋
炊きたて白米が好き
千秋

年に1度の伊達巻作りだけど

年に一度しか使わない道具だけれど、どうしてもこれじゃなきゃのモノってありますよね。伊達巻のオニスもそのひとつ。いつもの巻きすではあの堂々とした模様が入らずなんとなく気分が出ない。母の使うオニスはもう20年以上の年季が入ったものですが、20年以上も使えると思えば持っておく価値があるのかなと思ったり。母は伊達巻、ご近所さんは黒豆と得意料理を交換しながらおせちを準備するのが実家の恒例行事です。

岩谷
田舎暮らしを妄想中
岩谷

初心者も上手く巻ける「東京巻ス」

「京巻きすと東京巻スの違いは?」とご質問がある季節です。目的が「太巻き」であればどちらもOK。なので「じゃない方の使い方」か、または出身地か…お好みに左右されます。我が家は「東京巻ス」です。これは関東育ちなので「東京かな?」と出身地で選んだパターン。「じゃない方の使い方」では瓢玉子など繊細な成形は「京巻きす」を。具沢山太巻きをしっかり巻くなら「東京巻ス」を。写真はお料理初心者の家族が「東京巻ス」を使っているところ。太い竹ひごでしっかりと巻けていました。

千秋
炊きたて白米が好き
千秋

プロキッチン道具街の注目商品

プロキッチン道具街について

プロキッチン道具街では、専門店でなければなかなか手にすることができない「調理器具」「調理小物」「パーツ類」などをスタッフ独自の目線でセレクトしてご紹介いたします。世の中には有名ブランドのものでなくても、優れた魅力をもつ道具がたくさんあります。見た目は素朴でも作り手の想いが込められたものや、一年のうちほんの数回しか使わない専門の道具などは、使うことによって道具の価値を知ることができます。プロキッチン道具街を通じて、隠れた銘品を見つけてみてはいかがでしょうか。「あれは、どこで売っているのかな?」と迷ったら、プロキッチン道具街をのぞいてみてください。

料理道具

食器

生活雑貨

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

営業時間のお知らせ
平日10:00~13:00、14:00~16:00
(電話応対、メール返信)
※土日祝日は休業
※土曜日は出荷業務のみ
TEL:(03)-6219-5621
MAIL:info@prokitchen.co.jp

カテゴリ一覧