
おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
わたしのムーミンマグコレ
年代的にドンピシャなムーミン。アニメも見ましたが、トーベ・ヤンソンの絵と小説も好きでドキドキワクワクと楽しんでいました。遠い昔。 ムーミンマグは気づけば買い集めて、そして買い集めて「そんなに買ってどうするの?しまう所がもうないよ」と家族が言います。(聞こえない)そんな私のムーミンマグ達をチラ見せ。わかる人に分かってもらえれば…
-
夏の懐石料理
懐石 斉藤さんで美味しいものをいただきました。年を重ねるごとに、日本料理の美味しさが分かる様になってきました。 夏のしつらえとお料理に気持ちも涼やか。懐石料理はハレのお料理だけに、食材のど真ん中の良いところだけが並びます。日本料理って大変ーと思いながら、手の込んだお料理をひょいぱくひょいぱくといただきました。京都に行ってないのに京都の気分を味わって大満足。しめの炊き立てご飯が美味しくて「あの土鍋どこのだろ?」と思って見てます。
-
6月の千秋さんは
みなさま、梅仕事、山椒仕事、新生姜仕事、ジャム仕事。お忙しい時期かと存じます!私は初めての「らっきょう」を漬けるためにセラーメイトの1Lを2つ購入しました。あとはスタッフ三木が推しているサンクラフトのせせらぎ。リーフ&ボタニクスのハンドソープ/ユーカリ詰替用。最後はレアアイテム、カイ・ボイスンの「フィッシュナイフ」です。せせらぎは箱入りだったのでギフトにも良さそうです!
-
5月の千秋さんは
5月は小物が多かったです。スタッフの協力で作る特集「わたしのイチオシ家事問屋」でも紹介されていたじょうご。レモン搾りうぐいす(めっかわ)。じりじり買い足しているカイ・ボイスンのラテスプーン。コーヒー豆のお掃除にコーヒーブラシ。消耗品のキントー ペーパーフィルター。 コーヒーばかり飲んでいる私が気になっていたのがキントーのペーパーフィルター。キントーで買う特別な理由は無かったので「どんなもんでしょう?」と色眼鏡で見ていました。使ってみると手触りから違う。しっかりしている。説明書にあったように微細な粉も吸着してクリアな味になるのも分かりました。私の好きなタイプだったのでリピート決定です。
商品コメント
気軽に取り入れて欲しい漆器「椿皿」
以前からテーブルコーディネートで見かけ、使ってみたいと思っていた素敵な漆器のお皿がありました。当時、いくら探しても見つからず「何なんだろう?あの素敵な器は…」と頭の片隅にずっとあったのですが、ある日「椿皿」という名前だと知ったのです。サイズも小ぶりで、ちょっと高さのある高台に、ふちが反りあがった姿が美しいです。取り皿や一品お料理を盛りつけたり、お菓子も映えます。山中漆器の椿皿をぜひ取り入れてみませんか。
古くから愛用される日本の漆器
日々の暮らしに、日本の美意識を添えてくれる「椿皿」。しっとりとした朱色の艶が美しく、丸みを帯びた縁の立ち上がりは、道具としての実用性と美しさを兼ね備えています。お饅頭をのせれば、まるで椿の花が咲いたような華やかさに。季節のお菓子や果物を、余白を活かして盛り付けてみてください。いつもよりゆったりと、癒しの時間を過ごしたい方におすすめの一枚。どこか心が落ち着く器です。
おもてなしコーディネートの参考に
小判盆を一枚置く事でテーブルコーディネートが一気に引き締まります。しかも赤と黒のリバーシブルなので一挙両得。料理やお酒をゆっくりと楽しみたい時は、一皿を潔く置いたり、余白を活かす盛り付けを試してみてください。小判盆に合わせたのは飯高幸作さんの「オーバル皿 白フチ茶」。相性の良いサイズ感と、和食でも洋食でもどんな国のお料理もオシャレに盛り付けられるのが飯高作品のオススメポイント。ちなみに盛り付けたのはスーパーで買ってきた「サーモン寿司」にお醤油をたらしてバーナーで炙り、マヨネーズと酢橘を飾っただけ。
こんな小判型のお盆が欲しかったんデス
あったらいいなをカタチにできたプロキッチンオリジナルの小判盆。半月盆よりも普段の日に使いやすいデザインと色にこだわり製作しました。半月盆と同じく山中漆器です。軽いお食事を想定して、パスタ&サラダと副菜が添えられるように設計されています。丼だったらお味噌汁を添えて使っていただけると嬉しいです。また、おやつの時間にも活躍する大きすぎないコンパクトなサイズ感。特にグレージュ×アイボリーのカラーリングはモダンでどんなインテリアにも、お食事にもしっくりくるので毎日の食卓のお供にオススメです。
きのこの旨味をアルミパンで濃縮
秋は是非「きのこのパスタ」を作って!きのこは3〜4種類入れると美味しいです。おすすめ4選は椎茸/マッシュルーム/舞茸/平茸。そしてアルミパンを使ってオリーブオイルとニンニク、唐辛子を熱し、きのこには少々のお塩を振って程よく水分が抜けるまで炒めるのがポイント。そこへ味出しのアンチョビまたはベーコンをお好みで追加してください。アルミの熱伝導率は鉄の約4倍。短時間でソースと合えることでパスタがワンランク美味しく仕上がります。「スーパーの食材でレストランの味」が叶いますよ。
カレー用の豚肉を炒めます
すると、美味しい匂いに誘われた犬が現れます。我が家のいつもの風景。美味しいものは食べたいけれど、なるべく動物性脂肪を落としたい私。フライパンにコールドスタートで肉を入れ、豚の脂を溶かしながら炒め、しっかり脂が出たら、ペーパーで脂を取除きます。こんな使い方が可能なのは「表面加工フライパン」ならでは。奥に見える黒い鍋は、プロキッチンでお取り扱いスタートするWFMの「フュージョンテック ミネラル 圧力鍋」。これでカレーを煮込めばあっという間に完成!
揚げたてをテーブルのまん中にドン!
家事問屋の「まる型トレー」にピッタリサイズの「盆ザル」を組み合わせると、揚げ物メインの食卓が盛り上がります。丸型なのでテーブルでもお皿のようにレイアウトしやすく、揚げたて熱々をドンと置けば「わーい」と大人もはしゃげます。金網なので水分が抜けやすく、サクサクが長続きするのも美味しさポイントUP!この日はスパイスを効かせたチキンボール。ハニーマスタードにケチャップにバーベキュー…ソースの種類も色々と準備してビールと一緒に気合を入れていただきます。
チャーハンが似合う八角皿
オフィスでのランチに、スタッフ三木が山田工業所の中華鍋で作った本格チャーハンとお野菜の炒め物。つい、たっぷり盛り付けてしまい、高原さんの素敵な菊の絵付けが隠れています(笑)素敵な器に盛りすぎちゃうのは食いしん坊あるあるですね。こちらの八角皿はメインのおかずにピッタリな大きすぎず小さすぎない「日本の食卓にちょうど良いサイズ」に仕上がっています。また、八角の「いつもと違うカタチ」がテーブルの表情を豊かにしてくれるように感じます。
日常使いにタフでお洒落なグラス
ボルミオリロッコのステムグラス「ホステリア」を愛用中。スモールサイズはなんだか可愛いらしいサイズとカタチ。ステムのプレート部分が厚くてそれもなんだか良い。薄すぎず、割れにくいグラスはカトラリーを使うデザートの盛り付けにも向いています。耐熱温度差120℃なのでアフォガートを作ってみました。アンダープレートはピリヴィッツのオーバルプレート17×11cm、スプーンはカイ・ボイスンのラージティースプーンです。おうち時間が充実します。
菜箸などを一時置きする「ステンレス柄」
シルクフライパン(キングフロン)の好きなポイントをあげるとしたら「ステンレス柄」。コレがとっても機能的です。熱くなりにくいので素手で扱えるのはよく知られていると思いますが、私としてはお気に入りポイントがもうひとつあります。柄の窪みとカーブが絶妙で「菜箸やシリコンスプーンをちょこんと置ける」んです。計算されているのか偶然なのか分からないのですが…調理中手を離したい時とか、何度もかき混ぜたい時に柄を自然と使っています。