プロキッチン道具街のブランドページ
プロキッチン道具街
-
木屋 エーデルワイス料理鋏 / KIYA
プロキッチン道具街¥8,580 (税込) -
【40%0FF・在庫限り】とうもろこしカッター ATK-213 ※
プロキッチン道具街¥792 (税込)- SALE
- 残りわずか
-
大矢製作所 卓上おろし金 ツル
プロキッチン道具街¥2,750 (税込)- 残りわずか
-
大矢製作所 卓上おろし金 薬味用
プロキッチン道具街¥2,530 (税込)- 残りわずか
-
大矢製作所 おろし金 5号 両面
プロキッチン道具街¥9,350 (税込)- 残りわずか
-
大矢製作所 おろし金 4号 両面
プロキッチン道具街¥10,450 (税込) -
大矢製作所 箱型おろし金 大
プロキッチン道具街¥12,100 (税込) -
大矢製作所 箱型おろし金 小
プロキッチン道具街¥13,970 (税込) -
ごますり器 スリッキーN
プロキッチン道具街¥462 (税込) -
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ ベンリナー No.64
プロキッチン道具街¥4,840 (税込) -
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ スーパーベンリナー No.95
プロキッチン道具街¥6,710 (税込) -
キングデラックス 中仕上 砥石 一丁掛(#800)
プロキッチン道具街¥3,960 (税込)- 残りわずか
-
ミクロンDX 中仕上砥石(#1000)大
プロキッチン道具街¥4,180 (税込) -
砥石 べスター #1000 ※
プロキッチン道具街¥5,500 (税込) -
セラミック 面直し砥石 水平君 #100 小(155×55)
プロキッチン道具街¥2,530 (税込)- 残りわずか
-
包丁研ぎホルダー スーパートゲール
プロキッチン道具街¥1,430 (税込) -
さび取り サビトール 中目
プロキッチン道具街¥957 (税込)- 残りわずか
-
鮫皮おろし
プロキッチン道具街¥3,520 (税込)- 残りわずか
-
ジュジュ 蜂の巣 調理器
プロキッチン道具街¥1,320 (税込) -
さんしょう すりこぎ棒 小々 17cm
プロキッチン道具街¥1,210 (税込) -
さんしょう すりこぎ棒 小 24cm
プロキッチン道具街¥2,420 (税込)- 残りわずか
-
さんしょう すりこぎ棒 大 30cm
プロキッチン道具街¥3,410 (税込)
プロキッチンスタッフ最近のコメント
プロキッチン道具街について
プロキッチン道具街では、専門店でなければなかなか手にすることができない「調理器具」「調理小物」「パーツ類」などをスタッフ独自の目線でセレクトしてご紹介いたします。世の中には有名ブランドのものでなくても、優れた魅力をもつ道具がたくさんあります。見た目は素朴でも作り手の想いが込められたものや、一年のうちほんの数回しか使わない専門の道具などは、使うことによって道具の価値を知ることができます。プロキッチン道具街を通じて、隠れた銘品を見つけてみてはいかがでしょうか。「あれは、どこで売っているのかな?」と迷ったら、プロキッチン道具街をのぞいてみてください。
にんじん料理が好きになった便利道具
細切りが嫌いな方におすすめ!買って良かった道具の1つです。スライサーのように刃になっていないのでケガの心配が少なく、軽くスライドさせるだけで簡単にできちゃいます。にんじん1本分でもかかる時間は2~3分。断面の粗さが味のしみ込みがよく美味しさもアップ!これのおかげでにんじん料理が好きになりました。
見目
生姜牛乳プリンを作るときに便利!
最近、冷え性対策として生姜牛乳プリンを食べています。このデザートの作り方はすごく簡単です。生姜ジュース(20g)に80度の牛乳(250g)を注ぐだけで完成。ここで使う生姜ジュースは絞り汁です(ガーゼで生姜おろしを絞って漉した汁)。この作業をする時、生姜おろし器の使いやすさがとても重要!大矢製作所の純銅おろし器、最大の特徴は“大きさが均等ではない鋭い刃”ということのため、生姜の繊維をきめ細かくすりおろせます。本当に何よりも使いやすい。鶴の形も上品で、大切に扱って長く愛用したい良き台所道具です。
李
旬を逃せない!「すだち蕎麦」
あっ!でた!と思ったら毎週買っているすだち。9月が一番出回っていますでしょうか。爽やかで上品な柑橘の香りをめいっぱい楽しむ時は「すだち蕎麦」を冷やかけでいただきます。大人の味です。準備は美味しいお出汁を冷やしておくことと、すだちのスライスだけ。薄くすだちをスライスするならぜひ専用器具「スライサー」を使ってみてください。見た目の美しさも、満足度もワンランクアップ。シンプルなお料理だからこそ道具の良さもお味に伝わってきます。
千秋
やわらかいトマトもお手のもの
1~2週間に1度砥ぐようにしているのですが、今のところ#1000があれば問題なく使えています◎材質がセラミックだからステンレス製の堅い刃でもきちんと研磨できるので、とっても重宝しています。砥いだ後の包丁で野菜を切るあの瞬間、思わず「おぉ!」と言ってしまう感動を皆さんにも体感してほしいです!
三木
今年もありがとうの気持ちをこめて
今まではシャープナータイプのもので簡単に包丁を研いでいましたが、一念発起!自分で研ぎ直してみました。包丁研ぎの上手なスタッフに相談して、万能タイプの#1000の砥石と角度調整用のガイドを購入。プロキッチンでアップしている お手入れ動画を参考にしながらおそるおそるやってみると思っていたより難しくなく、むしろ楽しかったです。切れ味も回復し大満足な仕上がり!準備も予想していたより手間がかからず(これ大事)、これからは定期的に研ぎ直すようにしたいと思います。
田島
おすすめはぶら下げ収納
私にとって大矢のおろし金は「清水買い」でしたが、本当に買ってよかった!食材がとってもなめらかにすりおろせます。銅製ってお手入れが面倒では?と思っていたのですが、注意点をクリアすれば難しいことはありませんでした。大事なのは錆びさせないこと。そのため、使い終わったら食材が残らないようすぐ洗う&水分を拭きとる。おおざっぱな私は拭いた後、キッチン棚にぶら下げて終了。ちょっとくらい水分が残っててもこの方法で今のところ錆びていませんので、おすすめです。
田島
人参しりしり
人参しりしりを作るのにかかせない道具です。包丁や通常のスライサーの千切りと食感が異なり、口当たりが柔らかになります。一本分の人参を一人でペロッと美味しく頂くことが出来ます。サンドイッチに挟んでも美味しいですよ。
笹間
千切りも楽々!
私が物心ついたときには実家にあったベンリナー。広島風お好み焼きを作るのには必須アイテムなので、姉がプレゼントしてくれました。下ごしらえの時間も短縮できるし、カットされた野菜のサイズが揃っていると料理上手な気分になれます。名前の通り、「便利なー」アイテムです。
田島
我が家の20年選手!
冷や奴やお浸し、お弁当のごはん、うどんの薬味といろんなものに大活躍です。ゴマはすることによって吸収する栄養が違うんですよ。粒のままだとそのまま体の外に出て行ってしまうので、すり潰した方が栄養の吸収がいいんです。すりたての香りで旨味もアップ!我が家では20年以上前からいる名脇役です。
見目
時短調理の強い味方
もう何年も使っていますが切れ味が変わることなく、スパッとスライスできています。この日は家族からリクエストされたジンジャーシロップ作りに活用しました。しょうが200gのスライスもベンリナーがあればあっという間。レシピだと厚さ2~3mmということでしたが、厚みが調整できるベンリナーでスライスすればすべて同じ厚みにできて、そのあとのお砂糖をなじませる工程も均一に浸透させることが出来ます。他には大根やきゅうり(サラダ用)、れんこん(きんぴら用)などをスライスするのによく使っていますよ。
田島
粋な鶴の薬味おろし
メイドインジャパンな銅製おろし金が気になっていたので、鶴のモチーフが素敵な卓上おろし金を使ってみることにしました。生姜を少し使いたいときなどに重宝しています。素麺や冷奴の季節は卓上でおろしたてをどうぞ。職人技の目立ては鋭いので竹製の「べんりはけ」があると便利です。一緒にお買い求めいただくのがお勧めです。
千秋
砥石で包丁研ぎデビュー!
包丁研ぎなら中澤さんにアドバイスをもらいながら砥石とスーパートゲールを購入。16年間砥石で研いでいなかった包丁を「今日からはじめる包丁研ぎ」の動画を観ながら見様見真似で研いでみました。「カエリ」を感じるまでに3回研ぎ直しましたが、なんとか試し切りのラップカットも成功し大満足。最後に玉ねぎをスライス。涙が出ません!本当に、びっくり。
千秋