
おうちごはん
-
ズッキーニとトマトの焼きびたし
おかず -
きび砂糖の梅シロップとはちみつと黒酢の梅シロップ
その他 -
ゆず茶も楽しめる柚子の砂糖漬け
おやつ -
油少なめ大学芋
おやつ -
豆腐白玉の冷やしぜんざい
おやつ -
きび砂糖の梅シロップとはちみつと黒酢の梅シロップ
その他 -
水切りヨーグルトのチーズケーキ
おやつ -
豆乳抹茶ゼリー
おやつ -
簡単!手作りグラノーラ
ごはん・麺・パン -
シナモンロール
ごはん・麺・パン
暮らしのひとコマ
-
羽田空港で花山うどん
ずっと食べてみたかった花山うどん。 東銀座のお店はいつも大行列でなかなか行けなかったのですが、羽田空港の「羽田エアポートガーデン店」があると知り、先日行ってきました。 土曜日のお昼でしたが、15分ほどの待ち時間で入店できてラッキー! 名物の幅広麺は、うどんというよりも新食感で、とってもおいしかったです。
-
浅草橋ランチ探索中
オフィス引越し先、浅草橋おかず横丁の【まめぞ】さんへ。人気のカツサンドがお目当てだったのですが、ランチ定食もおいしそうだったので今回は唐揚げとささみチーズ を注文。さっくり熱々ボリュームもありとってもおいしい~。次回はカツサンド!と思いつつ、スタッフ中澤が注文したアジフライライスと迷い中です。
-
Tea for Peace 03
神戸にある大好きなcafe yuddyさんが、東京の青山のイベントに出店されると聞いて行ってきました。国連大学前のファーマーズマーケットの横で開催の「Tea for Peace_03」。世界のいろいろなお茶を試飲できるイベント。バラや菊、ナツメなどが入った見た目もきれいな「食べる八宝茶」、薬膳クッキーとセットで購入。嬉しい週末でした!
-
新芽が出てきました!
雨が降った翌朝、ベランダのミントに新芽が出てきているのを発見!梅雨明けはまだ先ですがちょっと嬉しくなりました。
商品コメント
今年の梅仕事[さしす梅]を作りました
ここ数年は梅シロップを作っていましたが、今回はスタッフ千秋に教えてもらった[さしす梅]に挑戦しました。材料は、「さ」砂糖300g 「し」塩100g 「す」酢 約4カップと青梅1kg、。普通の梅干しより塩分が控えめなので食べやすく、酢の防腐効果で傷みにくいのが特徴。砂糖のほんのりとした甘みが加わることで、そのままでもより美味しく食べることができるんですよ。材料を消毒したウェックのガラス瓶に入れて、涼しくて日の当たらない場所に2~3週間ほどおいておけば出来上がり。梅を天日干しすれば「さしす梅干し」になり、残った「梅酢」は、調味料として、ちらし寿司やサラダ、和え物にといろいろ使えるのも嬉しいですね。
10年目の曲げわっぱのお弁当箱
曲げわっぱのお弁当箱は、同じおかずでも他のお弁当箱に詰めるより何となくおいしそうに見える気がします。このお弁当箱は気が付いたら10年超えて使っていました。よく見ると経年変化が見られますが、まだまだ現役。入れるおかずも好きなものを入れることが多いのであまり変わり映えのしないお弁当ですが、これからも大事に使っていこうと思っています。
優しい形のクチポール
このデザートフォークは、持ち手がクチポールのゴアシリーズと同じデザインで、刃先はミオシリーズの特徴でもある雫型の優しい形になっています。写真では少し黄色っぽく見えるかもしれませんが、実際はシルバーの刃先とアイボリーの持ち手の組み合わせです。どんな色にも合わせやすいですよ。このフォークは丸みがあり、すくいやすいので、柔らかいケーキも食べやすく、ついつい大きな一口をすくってしまいます。
揚げ物を落とさなくなりました!
初めてこのトングを見た時には、家に他のトングもあるしなーと思っていたのですが、試しにと使ってみたら丸いコロッケもしっかりキャッチできすごく気持ちいい!小さいお鍋からもスムーズに持ち上げられます。丸い穴が開いているので油もよく切れますが、それよりいいのは安定感。軽い力でしっかりつかめるので油跳ねも減りました。コロッケのような柔らかいものは他のトングだと力を入れ過ぎてつぶれてしまったりすることがあったのですがこれだとフワッとやさしくはさめるんですよ。揚げ物以外にも焼き魚をひっくり返すときに使ったりしますが身が崩れることもなくきれいに盛り付けられますよ。
気軽に使えるクチポール
クチポールといえばまん丸なスプーンを思い浮かべると思いますが、流線形が美しいこのMIOシリーズ。MIOという名前は日本をイメージして付けられたものだそうですよ。クチポールのスタイリッシュさはそのままに、口に運びやすい形でついつい手に取ってしまいます。今日のおやつは撮影で使った果物とアイスをスタッフ三木がパパっと盛り付けてくれたもの。美しい!おいしくいただきましたよ。
キンパ作ってみました
韓国の俳優さんたちが期間限定のお店を出すというバラエティ番組『ソジンの家』、どれもおいしそうで今更ですが、その中のキンパをまねして作ってみました。思い立ったらすぐ作りたい、食べたい!牛肉、人参、もやしたくあんは用意できたのですが、えごまの葉が近所では見当たらず大葉で代用。ちょっと違う味になってしまいましたが・・・。いつもはおやつを食べるのに使うことが多い木のトレイが役に立ちましたよ。
ほしかった民藝のお皿です
大阪出張のお土産の定番、りくろーおじさんのチーズケーキ!私も新大阪駅から帰りには少し早めに行って行列に並んで買ってくるようになりました。冷たくても温かくてもおいしいのですが、このところは冷たくしたケーキに温かいコーヒーと一緒に食べることが多いです。小鹿田焼の民藝の器に切り分けると、気のせいかりくろーおじさんもシックな感じになります。おやつだけでなく食事の際にも重宝するお皿です。
新潟で見つけた佐渡の盆ざる
新潟にある日本酒メーカー八海山の施設に行ってきました。雪室や醸造施設も楽しかったのですが、併設の雑貨ショップが楽しくって!主に台所用品を扱っているのですが新潟の燕三条の道具類はもちろんのこと、九谷焼や波佐見焼など全国のいいものが。その中で見つけたのが【佐渡の盆ざる】!プロキッチンでも取り扱いを始めたばかりのもの。思わぬ出会いに思わず写真に撮ってしまいました。
乾物をいれても可愛いですね
出社時のランチができるところを探していて見つけたお店、蔵前駅から徒歩5分くらいにあるelab (エラボ)さん。お店の前には東京近郊の農家さんから仕入れた野菜が並び、八百屋さん?と思ったほど。店内にはガラスの保存瓶に入った干した野菜や果物、お豆や茶葉が量り売りで売られていました。乾物もこうやってみると可愛いですよね。
フィンランドでみかけた白山陶器
ヘルシンキのアルテックショップに行ったとき、北欧デザインの素敵なアイテムにほうっとなっていたら、なんだか見慣れたものが視界に入ってきました。近寄ってみてみると白山陶器の平茶わん!アルテックと同じ価値観を共有する他ブランドの商品もおいているとのこと。こうやって日本のものが紹介されているのってうれしいですよね。平茶わんはいろいろな用途で使えるのもいいですよね。