プロキッチン バイヤー蟹谷です。
いよいよ【作家さんの和の器シリーズ】は
今回で最終回です!!
昨年からのんびりペースで更新してきた
今までのブログもぜひご覧くださいね。
ココチ舎についてその1、その2、その3
市野耕さんはその4、その5、その6で、
石井桃子さんはその7、その8で詳しく
ご紹介しています。
さて、今回は昨年東京各所で行われていた、
市野耕さんと石井桃子さんお二人の器の
イベントの様子をまとめてご紹介します。
もともと関西地方で活動されているので
東京で取り扱いのあるお店も少ないようで
こういったイベントで直接器を手に取って
見られるのは貴重です!!
まず昨年7月に国際展示場で行われたイベント、
「ハンドメイドインジャパンフェス2018」で
2日間出店されていたので行ってきました。
なんと二人で愛媛から車で何時間もかけて
商品を運び当日の搬入まで全部行ったとか!

たくさんの商品!初めて見る器もあって
お二人へのご挨拶はそこそこに(すみません
)
個人的に欲しい商品を物色・・・

店長みさこも真剣に選んでいます!
このイベントは、新しいクリエイターの祭典
ということで、洋服やアクセサリー、食品など
いろいろなジャンルの作家さんたちが出店
していて、ここでしか買えない手作りの商品
がたくさん販売されていました。
若い作り手さんや新しいものが多いからか、
来場者も20代~30代くらいの若めの女子が
多い印象でしたが、お二人の器も女の子たち
が「かわいい~」「この色いいね」と次々と
手に取って見ていましたよ。
なんだかうれしいですね~![]()
さて次は、9月下旬に日本橋高島屋で行われた
「四季の味 食器展」で展示されていたので
こちらも行ってきました。

「四季の味」という雑誌は、全国のこだわり
のあるお店や料理の特集が多いのですが、
この秋号は愛媛県の料亭などの特集でした。
愛媛の料理屋で実際にお二人の器が使用され
ているのですが、器がお料理を引き立てると
いう内容でかなり読み応えがありました。

そして展示会場にはお二人の器も仲良く並んで
販売されていました。

プロキッチンでも扱っている器もあります!

こちらもサイズ違いでありました。
こうしてサイズが比較できるのもイベントの
いいところですね~。
こちらのイベントには平日の午前中に行った
ということもあって、割と年配の主婦の方が
多かったのですが、お二人の器に関心を持って
立ち止まる方も多くいらっしゃいました。
それぞれのイベントの趣旨も客層も全く異なる
ものでしたが、お二人の器は幅広い年代の方に
気に入って頂ける器だと実感しました。
やはりこうして実際に手に取ってみて初めて器
の質感や重さ、色味やサイズ感はわかるもの。
私たちがどんなに器の良さをお伝えしても
やはり実物を見て頂くのが一番です!
早速ですが近日中にお二人の器が直接見れて
購入できる大きなイベントのご紹介です!
毎年東京ドームで行われる食器のイベント、
「テーブルウェア・フェスティバル2019」
こちらは2月3日(日)から2月11日(月・祝)
まで開催されています。
そう、私たちが昨年運命的な出会いを果たした
ココチ舎さんが今年も出店されているんです!
今年も市野耕さんと石井桃子さんの器も販売
するとのことですので、3人の作家さんの器を
一度に見られる機会をぜひお見逃しなく!!
そして、大変長らくお待たせしました!!

市野耕さんと石井桃子さんのツーショット!
こうしてお二人を見てると、それぞれの器に
お人柄が表れているようですね!
そうそう、実はお二人は7月のイベント直前に
入籍されたばかりだったんです!!![]()
お若いのにしっかりしていて頑張り屋さんの
お二人はとってもお似合いですね!
そしてこれからも末長くお幸せに~![]()
さて、このシリーズのブログも今回で最終回
となりましたが、今度のイベント情報や今後
のイベント情報など、まだまだご紹介させて
いただきます!
引き続き、よろしくお願い致します~。