

暮らしのひとコマ
-
手作りハーブオイルでアクセント
我が家の春の定番メニュー「春野菜と鶏肉のレモン蒸し」は、オリーブオイルでニンニクと鶏肉を炒めて、新じゃがと春キャベツ、新玉ねぎ、さらに国産レモンを皮ごと入れお水をほんの少し足して、味付けはお塩だけの簡単蒸し料理。コツはル・クルーゼなどの蓋が重たい鋳物鍋で作ること。これでしっかりとお野菜から水分が出るのでお野菜もクタクタになります。(私はレモンの皮まで食べちゃいます!)
これだけでも十分おいしいのですが、レモンが爽やかな分、ちょっとコクを足したいときにこのハーブオイルが大活躍!我が家にあるローズマリーをオリーブオイルに入れてるだけですが、これだけで手作りハーブオイルの出来上がりです(手作りって言っていいのかな・・笑)
料理 -
8歳おめでとう!
この春から小学2年生になった息子。4月生まれなので新学期早々に誕生日を迎え8歳になりました。誕生日当日の夕飯は息子の大好きな唐揚げと春雨サラダ、さらにリクエストのチョコレートケーキを作って家族みんなでお祝いをしました。この前小学校に上がったと思ったのにあっという間に2年生。とは言えまだまだ手がかかりますが(忘れ物は多いし、宿題はギリギリまで放置・・)、こうしてお母さんの作ったごはんとケーキを素直に喜んでくれる息子がかわいい母なのでした~。
暮らしのひとコマ -
早朝のお花見ランニング
ここ最近、毎朝近所の公園をランニングしていますが、3月下旬から一気に桜が開花していつものランニングコースの公園が満開!ランニング中も思わず上を見上げてしまいます。早朝はラジオ体操や犬の散歩に来ている人だけなので人も少なく、思う存分満開の桜を楽しみながら走れます。早朝ランニングの特権ですね!
暮らしのひとコマ -
休園中の過ごし方
2~3月は娘の通う保育園は何度か休園になりました。在宅で子どもを見ながら仕事をしているときもありましたが、さすがにずっと家にいるのも退屈しちゃので、仕事もお休みして近所の公園に連れて行くこともしばしば。
でもこうして娘と二人きりで公園で遊ぶのは久しぶり!普段はお兄ちゃんの習い事の付き添いやお兄ちゃん優先だったけど、休園期間中は思いがけず娘との貴重な時間を楽しみました♪
暮らしのひとコマ
商品コメント
オリーブオイル差しにいかが?
この色味がとても素敵だったので、オリーブオイルを入れてみたいなぁと思い、早速試してみました。思った通り、オリーブオイルの色味が映え、さらに香りづけに入れたローズマリーもアクセントになって卓上に置いても素敵です。肝心の液だれですが、本体に垂れてくることなくしかも蓋がしっかりしまっているので蓋を指で押さえなくてもドバっと出てくる心配はありません。どちらかというとぽたぽたと落ちてくる程度なので、ほんの少しコクが欲しい蒸し料理やサラダにちょっと垂らすのにちょうど良いです。この時期によく作る「春野菜と鶏肉のレモン蒸し」はあっさりしているので、このオイルで風味をつけていただきました。正直、お醤油さしを使う頻度が少ない我が家にはこのサイズは大きすぎるので(我が家は木村硝子店のテーブルソイソースを愛用)このサイズは卓上用のオリーブオイルにぴったりです。
お弁当包みよりも便利!
息子が小学生になって給食がない期間はお弁当を毎日持たせることに。最初はお弁当包みで包んで持たせていたのですが、まだ自分で上手に結べないので包みはぐしゃぐしゃ、さらに汚れた箸などそのままバッグに入れて帰ってくることもしばしば。(小学校低学年男子らしい雑さ笑)そこでこのスタッシャーにお弁当とお箸もまとめて入れて持たせたところ、使い終わったお箸もおやつのゼリーの空容器もまとめてポイっとこのスタッシャーに入れるだけ。さらにお弁当包みと違って毎日洗濯しなくても、これならお弁当と一緒に洗って乾かせば翌日もすぐ使えます。おかげで息子も私もお弁当生活が快適になりました♪
デザートにはやっぱりこのスプーン
我が家では毎日のように使っているこのデザートスプーン。アイスを食べるときももちろんこのスプーンです。アイスクリーム専用のスプーンも気になりますが、いまさら買い足す必要もないくらいこのスプーンが使いやすくてついつい手に取ってしまいます。冷凍庫から出したばかりでちょっとくらい固くてもこのデザインと柄の長さのおかげで力を入れやすいし、ひとすくいしたときの一口のサイズがちょうどいいんです。(ひとすくいが大きいと口が冷たくなるし、少ないと物足りない・・)この日はハーゲンダッツの「クラシック洋菓子」のレーズンバターサンド。カリカリのクランブルから最後の底のひとすくいまで、このスプーンで最後まで余すことなくおいしくいただきました!
ミモザトーストも映えます!
3月8日は「ミモザの日」。ミモザの日にミモザトーストを作ってみました。ミモザのお花みたいにふわふわにした卵の黄身に水菜と人参の葉で飾り付け。このトーストをブラックパラティッシの器に載せてみました。明るい黄色がモノトーンカラーの器に映えますね!ちなみに、この日は「国際女性デー」でもあり、イタリアでは身近の大切な女性に感謝をこめてミモザの花を贈る習慣があるんですって。日本でももっと浸透してほしいですね♪
プロテインシェイカーにもなります
ここ最近流行りのプロテイン。私も健康のために運動後や朝ごはん代わりに毎日飲んでいます。飲んだことがある方は分かると思いますが、普通に混ぜるだけではダマになって飲みづらいですよね。専用シェイカーもありますが、このストージョに入れてシェイクしてみたところきれいに溶けて飲めることを発見!ただしポイントが2つ。まず最初にお水や牛乳などの液体を入れること。でないと底にダマになってしまいます。2つめはしっかり蓋を締めてストッパーを抑えながら少しずつ振ること。いきなり縦に思い切り振るとこぼれることがあるのでご注意を。私のお気に入りはオーツミルクとココア味のプロテインの組み合わせ。気分によって他のフレーバーに変えてみたりとストージョでプロテインを楽しんでいます♪
我が家の雛人形
娘が産まれてすぐに購入したこちらのおひな様セット。本格的な雛人形よりも、とにかくコンパクトで保管やお手入れに手がかからないのが魅力。興味を持った娘がポイっと投げてしまうこともありますが、壊れたりすることがないので小さいお子さんがいるご家庭にはぴったり。出産祝いにも喜ばれますよ。とにかくこのほっこりした表情がかわいらしくてずっと飾っていたくなります。とはいえ、3月3日が過ぎたら片づけて、また来年のお楽しみです♪
あんこの冷凍保存にも
家族みんなあんこが大好きなので、よく小豆を買ってきてあんこを炊きます。いつも250~300gの小豆を炊きますが、さすがに一気に食べきれないので、余った分は冷凍保存しています。このグラスロックなら冷凍保存して蓋をしたまま容器ごとレンジで解凍ができます。我が家は最初はお餅やトーストに乗せて、それ以降余ったのは冷凍保存してお汁粉にすることが多いので結局すぐになくなりますが、一度に炊くあんこを入れるのにはこのサイズがちょうどいいですよ。
瓶の持ち歩きにも便利です
鎌倉にあるロミユニさんのお店ではジャムの量り売りをしてくれますが、私はいつも空き瓶をビニール袋に持って行っていました。が、それだと袋の中でガチャガチャ動いてしまうのが気になる・・でもこのスタッシャーに入れて持って行ったらシリコンが滑り止めの代わりになってガチャガチャしませんでした!いつもはジャムの空き瓶に入れてもらっていますが、これなら他のガラス瓶でも持ち運びが安心。今度はもう少し大きめサイズのWECKを持っていってたくさん詰めてもらおうと思っています! ※こちらのカラーはお取り扱い終了しております。
おやつには欠かせないサイズです
私のお気に入りの組み合わせ、ARABIAのブラックパラティッシのプレートとムーンマットブラックのカトラリー。この日は手作りしたチョコレートケーキを載せてみました。このペストリーフォークはデザートフォークよりも少し短めで先端もシュッとすぼまっているデザインなのでケーキやフルーツを差しやすいんです。2歳の娘にも持ちやすいサイズで我が家ではおやつの時間によく使っています。デザートフォークとは別にこのフォークがあると重宝しますよ。
ワンボウルでチョコレートケーキもお手軽に
毎年バレンタインの時期にはチョコブラウニーやチョコレートケーキを作るのですが、バターを使って作るケーキだと寒い時期はなかなかバターがやわらかくならないのが悩みどころ。でもこのボウルならそのままレンジで温められるので時間短縮でき、洗い物も減って大助かり!お砂糖や粉類も計りながら混ぜればほとんどワンボウルで完成です。簡単にできるし今年はおうち時間も増えたので、ケーキに加えクッキーも作っちゃおうかなと思ってます!