包丁・包丁研ぎのカテゴリページ
包丁・包丁研ぎの商品
-
砥石 ベスター #1000
つきじ常陸屋¥ 4,433 (税込) -
包丁工房タダフサ パン切り
包丁工房タダフサ¥ 10,450 (税込) -
包丁工房タダフサ 万能 170mm 三徳
包丁工房タダフサ¥ 9,900 (税込) -
包丁工房タダフサ 万能 125mm ペティ
包丁工房タダフサ¥ 8,250 (税込) -
包丁工房タダフサ 万能 210mm 牛刀
包丁工房タダフサ¥ 11,000 (税込)- 品切れ中
-
包丁工房タダフサ 出刃 150mm
包丁工房タダフサ¥ 13,200 (税込)- 品切れ中
-
包丁工房タダフサ 出刃 105mm 小出刃 ※
包丁工房タダフサ¥ 9,900 (税込) -
包丁工房タダフサ 刺身
包丁工房タダフサ¥ 13,200 (税込)- 品切れ中
-
包丁工房タダフサ 砥石#800 基本セット 赤
包丁工房タダフサ¥ 4,950 (税込) -
ミソノ モリブデン鋼 三徳包丁 180mm / Misono
Misono/ミソノ¥ 12,870 (税込) -
ミソノ モリブデン鋼 中三徳 160mm / Misono
Misono/ミソノ¥ 11,880 (税込) -
ミソノ モリブデン鋼 小三徳 140mm / Misono
Misono/ミソノ¥ 10,670 (税込) -
ミソノ モリブデン鋼 ぺティナイフ 150mm / Misono
Misono/ミソノ¥ 9,680 (税込) -
ミソノ モリブデン鋼 洋出刃 165mm / Misono ※
Misono/ミソノ¥ 21,780 (税込)- 残りわずか
-
【取扱終了0217】サバティエ Perigord 三徳包丁 18cm ウォールナット / SABATIER ※
SABATIER/サバティエ¥ 17,600 (税込)- 品切れ中
お花のフルーツサンドもよく切れます
プロキッチンのオフィスには、パンナイフとしてサバティエのナイフが置いてあります。ハード系のパンでも、楽々切れるので、「柔らかいパンはどうなんだろう」とランチタイムにフルーツサンドを作って試してみることに。旬のいちごをチューリップのお花に、キウイフルーツを葉に見立てて、初めてのお花フルーツサンド。ちょっと不格好ですが、さすがフランス製のサバティエ。すっすっと切れました!
幸塚
とにかく美しいブレッドナイフ
キッチンよりテーブルで使いたい美しいブレッドナイフ。無くて困らないけど欲しいなぁと思っていた一つで数年経ってやっと我が家にお迎えしました。美しいだけじゃなく切れ味も良いのでハード系のパンもOK。アンティークのような雰囲気はティータイムでも違和感なくテーブルに置くことが出来ます。
笹間
栗の持ち手がいい!
ビジュアルが気に入って選んだタダフサですが、今では切れ味と持ち手の握りやすさに惚れ込んでいます。小回りが利くペティは本当に使いやすくて、三徳よりも出番が多いかも。もはやメインの包丁です。タダフサの栗の木でできた柄の握りやすさ、みんなにも試してもらいたい!
増田
冷凍ピザも宅配ピザもおしゃれに
今は冷凍のピザでもおいしくてびっくりしちゃいますよね。家にいることが多い季節や簡単ランチに、ピザをストックしておくと便利です。宅配ピザも木のプレートに移したら、ワンランクアップした気分になりますよ!木の持ち手がおしゃれな志津刃物morinokiピザカッターも切れ味よくてかわいいです♪
小林
薄く、まっすぐに
以前、母にレモンティー用のレモン切ってといわれた時、太く、斜めにしか切れず、なんでー(涙)となっていたら、菜切りで切ると薄くまっすぐに切れると教えてもらいました。すると本当にまっすぐ切れる!! 菜切りを手に入れてからはレモンの薄切りもどんとこい!です(笑)
岩谷
やわらかいトマトもお手のもの
1~2週間に1度砥ぐようにしているのですが、今のところ#1000があれば問題なく使えています◎材質がセラミックだからステンレス製の堅い刃でもきちんと研磨できるので、とっても重宝しています。砥いだ後の包丁で野菜を切るあの瞬間、思わず「おぉ!」と言ってしまう感動を皆さんにも体感してほしいです!
三木
お料理デビューに贈りたい1本
うちの小学生は料理のお手伝いが大好き。土日の少し時間に余裕がある時に料理のお手伝いをしてもらっています。バターナイフでバナナを切ることからはじめ、今では人参やじゃがいもを切ってもらうように。子供包丁の選び方のポイントはちゃんと切れること。プロキッチンオリジナルのこどもの包丁はちゃんと切れて、先が丸くなっていていて安心です。ナチュラルな木柄でデザインにこだわる親御さんも納得の見た目。
武内
もっとたくさん切りたい!
こどもの包丁は切れ味が良いとのことだったので、いつもはレンジで加熱して切りやすいようにしていたニンジンを生のまま切ってみることに!はじめこそ、力加減が分からないようでしたがすぐに慣れ、固いニンジンもトントンとリズムよく切れました。本人にインタビューしたところ「いつも使ってるのより安心して切れる!もっと切るのない?」とのこと。木のハンドルも手が滑らずしっかり握れたみたい。母の夢は仕事から帰ってきたら「ごはんの準備しておいたよ」のシーン。夢に一歩、近づきました(母の)。
北村
パンくずも、もったいない!
今話題の高級食パンを買ってきたので、早速タダフサのパン切りで切りました。ふわふわしっとりのパンでもこのパン切りなら、パンくずはほとんど出ません! 切るときのポイントは、先端の波刃で切り込みを入れてから、そのあと直線の刃の部分で刃を引きながら切ること。 せっかくのおいしいパンだから、パンくずも少しでも出したくない・・・!高級パンを切るならこのパン切り包丁がおすすめです!
蟹谷