おひつのカテゴリページ
おひつの商品
-
栗久 おひつ3合
栗久¥ 48,400 (税込)- 送料無料
- 残りわずか
-
栗久 おひつ3合 浅型 脚付き
栗久¥ 55,000 (税込)- 送料無料
- 残りわずか
-
ココチ舎 灰釉 陶おひつ 1合
ココチ舎¥ 3,300 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 灰釉 陶おひつ 2合
ココチ舎¥ 4,400 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 焼締 陶おひつ 1合
ココチ舎¥ 2,750 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 焼締 陶おひつ 2合
ココチ舎¥ 3,300 (税込)- 品切れ中
-
トウジキトンヤ お櫃 / TOJIKI TONYA
TOJIKI TONYA/トウジキトンヤ¥ 3,850 (税込) -
山一 江戸びつ 15cm 2合 しゃもじ付
山一¥ 9,900 (税込) -
山一 江戸びつ 18cm 3合
山一¥ 12,980 (税込) -
山一 江戸びつ 21cm 4合
山一¥ 15,400 (税込)- 送料無料
一袋分の素麺が入ります
#stayhomeということで、わが家のお昼ごはんは毎日ほぼ手軽に作れる麺類です。今日は夏日でしたので冷たーい素麺をいただきます。展示会で栗久の職人さんに勧められたおひつを素麺鉢として使う方法。素麺一袋分がちょうど入りました。数日前は飯台代わりに夕飯の手巻き寿司の酢飯を入れて。ひとつで三役、どれも家族で食卓を囲むメニューですね。
中島
2日目がおいしくなる
悩みに悩んで、木のおひつをお迎えしました。木のほのかな香りとか、たたずまいが素敵とか、お気に入りポイントはいろいろありますが、1番は2日目のごはんがおいしくなること!炊飯器で保温しておくのとは違い、木の調湿作用でお米の瑞々しさをキープしてくれます。保存容器ではなく、もはや調理道具なのかも・・・!?と思うほどです。
加藤
レンジOKなのがうれしい
我が家は炊飯器がなくルクルーゼのお鍋でご飯を炊いています。いつも3合炊いて2日にわけて食べているのですが、タッパーに保存しておくとべちゃっとなったりレンジで加熱した時に一部かぴかぴになってしまい…。このおひつを導入したところ、レンジで温めなおしてもふっくらご飯が食べられるようになり、保温力もあるのでおかわりのときもあったかいまま。かつお手入れも簡単。いいお買いものになりました。
武内
ひとつで三役!
炊き立てご飯も美味しいですが、程よく水分調節された「おひつご飯」は、お米一粒一粒の甘味と弾力を感じ、それはそれは美味しいんですよ。展示会で栗久さんからお勧めされたのが、夏のそうめん鉢としての活用法。水漏れしない!と太鼓判を押されました。浅型なので手巻き寿司の時には飯台代わりに酢飯を入れて食卓へ。ひとつで三役!少しお高いけれど納得の買い物でした。
中島
サツマイモご飯
今は大好きなサツマイモですが子供の時はあまり好きではありませんでした。母は、残ってしまったサツマイモをサツマイモご飯にしてくれていました。サツマイモをご飯に入れるとご飯もちょっと甘くなりおいもの成分なのかなんとなくモチモチになる気がしで美味しくいただけます。そしてお櫃に入れるといつまでも美味しいのです。。私は気になりませんでしたが、こちらのお櫃はにおい移りしやすいということですので気になる方はご注意ください。
太田口