土鍋のカテゴリページ

高い蓄熱力を持ち、火から下しても弱火で煮込むのと同じ状態をキープしながら、ゆっくり食材の旨みを引きだしていく土鍋。鍋料理はもちろん、土鍋ならではの調湿効果でごはんをふっくら炊き上げるごはん鍋もおすすめです。風合いの良い佇まいは、食卓の温かな雰囲気作りに一役買ってくれます。
-
★ココチ舎 ごはん鍋 2合
土鍋¥13,200 (税込) -
★ココチ舎 ごはん鍋 3合
土鍋¥16,500 (税込) -
★ココチ舎 キャセロール 土鍋 7寸
土鍋¥16,500 (税込) -
★ココチ舎 キャセロール 土鍋 9寸
土鍋¥29,700 (税込) -
フォースマーケット カセロラ 8号鍋 白黄 / 4th-market
土鍋¥7,645 (税込) -
フォースマーケット カセロラ 6号鍋 白黄 / 4th-market
土鍋¥5,665 (税込) -
フォースマーケット カセロラ グリルパン 白黄 / 4th-market
土鍋¥5,060 (税込) -
フォースマーケット アグラ鍋 9号 天目(黒) / 4th-market
土鍋¥18,150 (税込) -
フォースマーケット アグラ鍋 9号 鼈甲(茶) / 4th-market
土鍋¥18,150 (税込) -
スタジオエム ドゥーブ 10号鍋 白 / STUDIO M' DAUBE
土鍋¥20,350 (税込)- 送料無料
-
スタジオエム ドゥーブ 10号鍋 アメ / STUDIO M' DAUBE
土鍋¥20,350 (税込)- 送料無料
- 品切れ中
-
トウジキトンヤ 伊賀土 耐熱 片手雑炊鍋 黒 / TOJIKI TONYA
土鍋¥5,500 (税込)- 残りわずか
-
長谷園 かまどさん 2合炊き
土鍋¥14,300 (税込) -
長谷園 かまどさん 3合炊き
土鍋¥16,500 (税込)- 送料無料
-
かもしか道具店 ごはんの鍋 一合炊き 黒
土鍋¥4,840 (税込)- 残りわずか
-
かもしか道具店 ごはんの鍋 二合炊き 黒
土鍋¥7,590 (税込) -
かもしか道具店 ごはんの鍋 三合炊き 黒
土鍋¥10,560 (税込) -
かもしか道具店 ごはんの鍋 一合炊き 白
土鍋¥4,840 (税込)- 残りわずか
-
かもしか道具店 ごはんの鍋 二合炊き 白
土鍋¥7,590 (税込) -
かもしか道具店 ごはんの鍋 三合炊き 白
土鍋¥10,560 (税込)
プロキッチンスタッフ最近のコメント
土鍋について
高い蓄熱力を持ち、火から下しても弱火で煮込むのと同じ状態をキープしながら、ゆっくり食材の旨みを引きだしていく土鍋。鍋料理はもちろん、土鍋ならではの調湿効果でごはんをふっくら炊き上げるごはん鍋もおすすめです。風合いの良い佇まいは、食卓の温かな雰囲気作りに一役買ってくれます。
ジャスミンライスでも◎
ガパオライスやグリーンカレーなどを食べるときにあるとうれしいジャスミンライス。土鍋でうまく炊けるのかな?と、ちょっと不安におもいつつ炊いてみたところこれはおいしい!お水の量は日本のうるち米と同じ分量でOKで、しかも浸水しなくても炊けるのがいいところ。炊飯器と違うところは土鍋がお米の表面の水分を取ってくれるので、べちゃべちゃにならず程よくパラパラに炊きあがるので失敗知らずの心強い相棒です。
三木
ごはんを主役に
コロンとした姿がとってもかわいくて、どことなく北欧の雰囲気を感じるごはん鍋。新米がでる頃は、白米が主役に。ごはんに合うおかずを取りそろえ、テーブルでよそっていただきまーす!残ったごはんはそのまま冷蔵庫で保存してレンジで温めなおせて便利です。黒いお鍋は白いごはんが映えて美味しそうに見えますよ。
小林
土鍋であつあつ七草粥
季節の行事を大事にしたい私にとって、七草粥はもちろん欠かせません。早速土鍋で生米から作ってみました。1/4合の生米とその8倍量の水を入れて蓋をし、コトコト炊くこと30分。ふつふつといい感じに炊けています。細かく切った下茹で済みの七草を混ぜてひと煮立ちしたら出来上がり。箸休めに昨年漬けた梅干しと、塩昆布などを添えてみました。あー、五臓六腑に染み渡る美味しさ。土鍋のお陰で冷めることなく、最後のひとくちまで美味しく頂けました。
中島
意外と大容量です
我が家のグラタンはホワイトソース1缶(290g)に具材をたっぷり入れて作ります。グリルパンは浅めなので全部入るか心配でしたが問題なし。大人二人がおなか一杯になれる量が作れました。ガラスのグラタン皿より温かさが持続するように思います。ほっこりするカラーリングは寒い季節にぴったりですよね。長く大切にお使いいただくために、使い始めの「目止め」をお忘れなく!
田島
炊飯だけの鍋ではありません
長谷園のHPには土鍋それぞれのレシピがたくさん掲載されています。かまどさんは炊飯だけと思いきや、どうやら煮込みも優秀らしいので、早速残り野菜でポトフを作ってみることに。野菜を切って水を張り、火にかけて30分。見てください、全く煮崩れしていません!特に感動したのがジャガイモのほっくり感。今まで煮込み料理には鋳物鍋を使っていましたが、これからはかまどさんかな。
中島
ソーセージの炊込みご飯が美味しくできました
今年の2月頃、広東風のソーセージをたくさん作りました。冷凍庫に15本くらい残っていたので炊き込みご飯に加えました。広東風ソーセージはサラミの風味に似ていて、炊き込みご飯にすごく合います!より美味しくするには土鍋で炊くことです。このかまどさんは中蓋が入っているので、火加減は要りません!13分で炊く、そのあと同じ時間で蒸す。簡単で美味しくできました!ちなみに土鍋ご飯がすごく便利で美味しいので、我が家は炊飯器を持っていないです。
李
ゆでたまご製造器!
夏の間さぼり気味だったかまどさんでの炊飯も、新米とともに復活!図書館で借りたかまどさんレシピを片っ端から試しています。その中で一番私の心に響いたのが、蒸らし時間を利用してのゆでたまご。火を止めた後、常温に戻した卵を内ふたの上に忍ばせます。約10分で半熟たまごの出来上がり。温泉たまごは少し早目に取り出し、固ゆでは炊飯時に一緒に入れると良いのだとか。お試しあれー。
中島
初心者でも安心
「もっと美味しい白米が食べたい!」という食いしん坊な思いから、かまどさんデビューしました。本格的な土鍋は初めてでめんどくさがりな私はちゃんと使いこなせるかちょっと不安でしたが、付属の冊子には使用前、お手入れ方法、炊き方(白米、玄米)などが写真入りでわかりやすく説明されていて、目止めから炊飯まで問題なく出来ました!今は我が家好みの炊き加減を模索中です。
田島
野菜の旨味ををまるごといただきます!
秋に入ると途端に煮込み料理が恋しくなります。普段はストウブで作るポトフですが、そのまま鍋ごとドーンと食卓に置きたかったので、今回は土鍋で作ってみました。レシピは最近マイブームのタサン志麻さん。牛スネ肉も玉ねぎも全て丸ごと入れて煮込むだけの簡単レシピでしたが、どれもお箸で切れちゃう程柔らかく仕上がりました。調べてみたところ、土鍋はゆっくりと火を通してくれるので煮込み料理に最適なんだとか。家族三人で食べきれるサイズです。次は煮込みハンバーグに挑戦してみます。
中島
この季節のお愉しみ
毎年この季節になるとかなりの頻度で食卓にのぼるのが、とうもろこしごはんです。実の部分を切り落として少しのお塩と炊くだけでごちそうごはんの出来上がり。炊きあがって蓋を開ける瞬間がサイコーです!かまどさんだととうもろこし自体もふくっらと仕上がるように感じます。芯も一緒に炊くことで香りと味わいが強くなるのでぜひお試しください!
田島
おしゃれ味のオリーブごはん
洋風の炊き込みご飯が作ってみたくてオリーブごはんを作ってみました。蓋を開けた時のふわぁっと香る匂いは食欲をそそります。初披露の感想は味の中で新しいジャンル「おしゃれ味」ができたこと。ワインにぴったりのオリーブごはんにはまりそうです。
見目
お鍋でごはんを炊くということ
プロキッチンに入社したての頃、「我が家には炊飯器がない、お鍋で炊いている」というスタッフがいてびっくりしたのを今でも覚えています。それから「お鍋で炊飯」に憧れつつ便利な炊飯器を使っていたのですが、初めて圧力鍋で炊いたら家族から「いつもより美味しい!」とうれしい言葉が。それからは圧力鍋→ストウブ→普通の土鍋(時々クリステル)といろいろと炊き比べ、最終的にたどり着いたのがかまどさんです。料理が不得意な私には炊き方からお手入れまでの詳しい説明書がついているのが何より助かりました。白米も炊き込みご飯も格別の味になりますよー。
田島