調味料入れのカテゴリページ
調味料入れの商品
-
えんける道具店 加藤さんのつくる甕(かめ) 1合 塩甕
えんける道具店¥ 1,540 (税込) -
木村硝子店 テーブルソイソース
木村硝子店¥ 3,080 (税込)- 品切れ中
-
木村硝子店 No.13 調味料入れ 塩
木村硝子店¥ 1,265 (税込)- 残りわずか
-
木村硝子店 No.13 調味料入れ 胡椒
木村硝子店¥ 1,265 (税込)- 入荷予定あり
-
ココチ舎 液ダレしない醤油さし
ココチ舎¥ 2,750 (税込) -
長十郎窯 薬味入れ(竹さじ付) 白釉
西海陶器(サイカイトウキ)¥ 2,090 (税込) -
THE 醤油差し 紙箱入り
中川政七商店¥ 3,630 (税込) -
中川政七商店 塩壷 常滑 白 ※
中川政七商店¥ 2,860 (税込)- 品切れ中
-
中川政七商店 砂糖壷 常滑 白 ※
中川政七商店¥ 2,860 (税込) -
廣田硝子 復刻醤油差し 亀甲 古代色
廣田硝子/ひろたがらす¥ 2,750 (税込)
シンプルで洗いやすい醤油さし
醤油さしを選ぶときに私が気になるのは液だれしないこと、注ぐ量を調整しやすいこと、そして洗いやすいこと。木村硝子店のテーブルソイソースはそんな条件を全てクリアする優秀な醤油さしです。ふたにゴムパッキンが付いていないため注ぐ時に蓋をおさえる必要がありますが、キレのよさが感動的です。指が入るくらい広い口でスポンジでぎゅぎゅっと洗え、注ぎ口は蓋にある溝タイプなのでさっぱりと洗えます。じょうごなしでも醤油を移し入れしやすく、オイル差しとしても使えます。
武内
湿度の高い季節も安心
素焼きの塩壷は塩の余分な湿気を調整し、さらさらな状態を保ってくれます。さらさらな塩は量の調整がしやすく、食べ物にかける時も均等に振りかけられて便利です。暑く湿度の高い季節はほどよく塩分をとりたいものですが、おすすめは塩パイナップル。完熟前の固めのものにはチリパウダーをプラスしても美味しいです。※塩壷の調湿効果が薄れたと感じたら、本体を煮洗いし陶器自体に詰まった塩を抜く事で効果が復活することがありますのでお試しください。
中澤
オリーブオイル差しにいかが?
この色味がとても素敵だったので、オリーブオイルを入れてみたいなぁと思い、早速試してみました。思った通り、オリーブオイルの色味が映え、さらに香りづけに入れたローズマリーもアクセントになって卓上に置いても素敵です。肝心の液だれですが、本体に垂れてくることなくしかも蓋がしっかりしまっているので蓋を指で押さえなくてもドバっと出てくる心配はありません。どちらかというとぽたぽたと落ちてくる程度なので、ほんの少しコクが欲しい蒸し料理やサラダにちょっと垂らすのにちょうど良いです。この時期によく作る「春野菜と鶏肉のレモン蒸し」はあっさりしているので、このオイルで風味をつけていただきました。正直、お醤油さしを使う頻度が少ない我が家にはこのサイズは大きすぎるので(我が家は木村硝子店のテーブルソイソースを愛用)このサイズは卓上用のオリーブオイルにぴったりです。
蟹谷
おにぎり用のだし塩を
以前旅行した時に買った「真鯛のだし塩」、主人のお弁当おにぎり用に使っています。これまでは買った袋のまま使っていましたが、せっかくならかわいらしくて実用性も◎の容器に・・・と思って移し替え。ころんとした姿にきゅんときます。色違いで中の具材用の甕も揃えたくなってきてしまいました・・・
加藤
ほんとに垂れなかった!
垂れない醤油さしが欲しい。と両親からの依頼で選んだのがこちら。その実力は実証済みだったので自信を持ってプレゼントしました。結果、「ほんとに垂れなかった!」と喜びの声を頂きました。桐箱入りもあるので、ちょっとかしこまった贈り物にもいいですよ。
増田
パケ買いして正解!
商品箱がかわいくて、ついつい購入。でも、これは本当に買って良かったです!コンパクトなので毎回使う量だけ入れられて便利。もし余って冷蔵庫保管しても場所を取りません。そして、口が広いので洗うときも指がしっかり入って洗いやすい!もちろん、パッケージもかわいいので、器やお箸と一緒に結婚祝いや引越し祝いなどの贈り物にも喜ばれそうですね。
蟹谷
塩が固まりにくいです
雑誌とかで料理上手の台所特集をみてると大抵コンロのそばに素敵な塩壺があり、ずっと憧れていたんですが「固まっちゃう!?」とずっと導入を見送っていました。そんな折にこの塩壺を使ってみたところ大正解。塩が固まることなく、ささっと使えるようになりました。ふりかけるタイプの塩も併用していますが、おにぎりを作るときに重宝してます。
武内
パーフェクト!
文句のつけようがありません!小ぶりのサイズ感も、少量ずつ醤油を注げるところも、中まで洗えるところも、全く液だれしないところも、とにかくパーフェクトの醤油さし。ちょっとレトロなデザインも愛着がわいてきます。
北村