
大きさの異なる水玉模様を重ねた親子珠は瓢箪のような、雪だるまのような愛らしいモチーフが器全体に散りばめられています。呉須と鉄で表現した濃淡がモチーフに表情を添え、使うたびに温かい気持ちにさせてくれそう。渋くで可愛い、そんな表現が似合うモチーフはシーンや季節を問わず食卓に並べていただけます。
食卓のアクセントになる六角小鉢は、料理が美味しそうに見えることはもちろん、目でも楽しめる器です。お惣菜を盛りつけるのにちょうど良く、白和えや納豆、和え物やキャロットラペ、たまごかけごはんに使う生卵をぽとりと落としてみたり…などなど、普段の食卓に登場する“定番のおかず”が似合う器です。
九谷青窯では、ひとりの陶工がろくろによる成型から焼成、色づけまでを一貫して行うため、作品のひとつひとつに陶工のこだわりやスタイルが見てとれます。それは同じ作り手、同じアイテムでも図案に合わせて形を変えるほど。毎日使ってもらうための器を前提としているので、食卓で料理を盛りつけたときに魅力が最大に輝くはずです。
サイズ(目安) | W10.1×D9.3×H5.4cm ※手仕事の為、大きさに個体差があります。 |
---|---|
重量(目安) | 158g |
材質 | 磁器 |
使用区分 | 電子レンジ ×、食洗機 ×、オーブン × |
原産国 | 日本(九谷焼) |
プロキッチンスタッフより
ご確認ください


- 手づくりの商品のため、表情や大きさ、形状、色味、絵柄、貫入や釉薬のかかり具合などひとつひとつ異なります。こちらは交換・返品の対象にはなりません。
- 同じ器でも(蕎麦猪口、飯碗、6寸平皿など)絵柄によって形状が若干異なります。
- 陶磁器製品は、製造上どうしてもできてしまうポッチや小さな傷、高台のへこみ、色ムラや歪み、反り(写真)、黒点(写真)が見られる場合がございます。このような現象につきましては商品の製造工程および品質上の「仕様」であって「傷・破損」扱いにはなりません。返品・交換の対象となりませんので予めご了承のうえご注文ください。
- お使いのPC・携帯等端末の環境により、実際の製品と画像の色味が若干異なる場合がございます。予めご了承ください。
九谷青窯について
九谷青窯が誕生したのは1971年。伝統と格式をもつ九谷焼の産地、石川県能美市に窯元を構え主催者の泰耀一さんの元に全国から集った、十数名の若き陶工たちが思い思いに作陶しています。九谷青窯では図案のデザインからろくろ成型、焼成、絵付けまでを一貫してひとりの陶工が行うため、陶工ごとに異なる作品の個性を楽しむことも。九谷焼の伝統技術を活かしつつ、自由な発想を盛り込んだ「日常づかいの器」はこれまで九谷焼に馴染の薄かった若い世代にも広く支持されています。ひとつひとつ異なる筆の跡や釉薬のかかり具合など、手仕事の温もりが伝わる器たちは日々の料理を盛りつけることで輝きをましていくはずです。
高祥吾について
石川県出身、大学で建築を学んだ経歴をもつ高祥吾さんが手掛ける作品には、植物をモチーフにしたものが多く、散歩や登山で目にした自然の風景や図録の写真などからインスピレーションを受けているそう。「できるだけシンプルに、器の形を生かした絵付けを心がけています」と語る高さん。白磁(余白)とモチーフのバランスが絶妙な器は料理をのせた時に互いを引きたて食卓がふわりと華やぎます。
盛り付けが楽しい六角小鉢
高祥吾さんの六角小鉢はカタチも好きだけど、親子珠の模様も大のお気に入り。小さな鉢なので主に副菜を盛り付けるいわば、食卓では脇役の存在ではありますが、我が家では一軍として食事の時間を共にしています。余り野菜で作る甘酢漬け、小松菜の胡麻和え、ひとり分の納豆にもいい。何より盛り付けが楽しいのです。柄違いの小鉢も一緒に購入したんだけど、ただ今、ヒビが入りお休み中。金継ぎの上手なスタッフに教わって、新たな命を吹き込む予定です。
北村