
使い勝手の良いサイズ感と扱いやすい軽さが魅力のいろはシリーズから小皿をご紹介します。藍色の水玉模様が施された素朴な印象の丸文は、普段づかいにぴったりで、毎日の食卓で活躍してくれそう。小皿には立ち上がりがあるので、しょうゆなどのタレから箸休めのお漬物、箸置きの代わりに使っても。重ねてもすっきりと収納できます。いろはシリーズは宝暦に広まった波佐見焼の「くらわんか碗」がベースになっています。材質は半磁器で陶器のような温かさと、磁器の強度を持ち合わせていて、電子レンジで温めができるのも嬉しいですね。
※2017年8月8日、ブランド名とロゴを「馬場商店」から「BARBAR」へ変更しました
サイズ(目安) | φ10.5cm×H 2.5cm |
---|---|
重さ | 115g |
材質 | 半磁器 |
使用区分 | 食洗機・電子レンジ 使用可 |
原産国 | 日本(長崎県 波佐見焼) |
プロキッチンスタッフより
BAR BAR (馬場商店)/ばばしょうてんについて
BARBARは陶磁器の企画製造を手がける有限会社マルヒロが展開しているブランドです。BARBARの陶磁器は、長崎県波佐見町と佐賀県有田町で作られています。隣接する二つの県は、その昔「肥前国」と呼ばれた一つの国でした。肥前国で焼かれていた磁器は“伊万里焼”や“肥前磁器”と呼ばれており、400年ものあいだ窯の火を絶やさずに守り続けてきた長い歴史の中で、固有の伝統と技術を育んできました。日本や産地の伝統と向き合い、技術の知識を高め、現代の文化との関わりを考えながらBARBARの考える「和」を提案しています。
いろはについて
いろはシリーズは、江戸時代に長崎県波佐見町で作られていた庶民の磁器食器「くらわんか碗」がベースになっています。グレーがかった白磁に簡略化した呉須の模様は、その当時より親しまれてきた文様をアレンジしたもの。手描きの濃淡を活かしてのびやかに描かれた文様が、くらわんか碗の親しみある素朴な風合いを引き出しています。
菓子皿にも便利です
和菓子のおやつにもピッタリな小皿です。多様性があり、つい手に取ってしまう安心感のあるお皿が増えて嬉しいです。
笹間