
たたみ織り(畳織り)で作られた茶漉しで、透かしてみても殆ど向こう側が見えないほど網が細かく織られています。ティーポットで淹れた紅茶をカップに注ぐ時に使うのが基本の使い方。ダストと呼ばれる細かな茶葉も通り向けることなく澄んだ綺麗な紅茶が楽しめます。目が詰まりやすいので、使い終わったらすぐに洗っておくといつでも快適にお使いいただけます。小は小ぶりのカップにも合わせることができ使い勝手がよいサイズ。中はマグカップでたっぷり飲みたい時にどうぞ。(つきじ常陸屋では小が人気です)業務用ならではの丈夫さとシンプルなデザインが魅力です。
サイズ(目安) | アミ部分:φ7.5×D3.3cm 柄の長さ:9.5cm 全長:18.0cm |
---|---|
重さ(目安) | 31g |
材質 | 18-8ステンレス たたみ織 |
使用区分 | 食洗機 ○ |
原産国 | 日本 |
つきじ常陸屋について
プロキッチンの前身である「つきじ 常陸屋」で取扱いのある厳選した道具の中から、プロキッチンのお客様におすすめしたい選りすぐりの商品をご紹介いたします。「つきじ 常陸屋」では「国産・手づくり」にこだわって商品を選定しています。昔から愛されている道具からは日本の風土、食文化、伝統技術が魂のように込められており、使えば使うほど手になじみ、表情がでてきます。道具の背景にある職人さんや素材のこと、道具が誕生するまでの全ての工程を丁寧に紡いでいきながら、料理に欠かせない道具のことをより多くの方に知っていただきたいと思います。
こす道具について
味噌汁を作るときに欠かせない味噌こしや澄んだ紅茶を楽しめる茶こしなど「濾すための道具」は、網目が丈夫でお手入れしやすいものを選ぶといつも気持ちよくお使いいただけます。手間を惜しまず丁寧に濾すことで、美味しさが格段に増してくるはずです。