プロキッチン道具街のブランドページ
プロキッチン道具街

プロキッチン道具街のシリーズ
キッチン雑貨
丁寧に暮らすためには道具選びも大切なポイントに。手際よく下ごしらえが進む調理道具、季節の手仕事を楽しむ便利な専門の道具、小さなストレスが解消できる実用性の高い道具など、ブランドにこだわらずスタッフが使ってみて本当に良いと思えるものを取り揃えております。専門店でないと見つけられないキッチン用品やプロの料理人も愛用する調理器具がここで見つかります。
消耗品
鉄フライパンのお手入れに必須の各種たわしや毎日のお弁当作りに便利なグッズ、保存瓶の消毒やキッチン周りの掃除に活躍する衛生用品などの消耗品をまとめました。トーストが美味しく焼けるセラミックの焼き網も使いつづけて行くと次第にセラミックが消耗していき、遠赤外線の効果が薄れていきますので、年に一度くらいのペースで買い替えるのがおすすめです。消耗品を選ぶ際は長く愛用できる定番のブランドだと買い替えがスムーズですし、詰め替え用の商品が用意されているものだとゴミが減るメリットがあります。自分の使いやすい消耗品を見つけることで暮らしの快適度が高まります。
つきじ常陸屋
プロキッチンの前身である「つきじ 常陸屋」で取扱いのある厳選した台所道具の中から、プロキッチンのお客様におすすめしたい選りすぐりの商品をご紹介いたします。「つきじ 常陸屋」では「国産・手づくり」のこだわりの商品を中心に取り揃えています。干し野菜や麺類を食べるときに欠かせない盆ざる、料理に季節の趣を添える抜き型、手作りの純銅製のおろし金など、昔から愛されている道具には日本の風土、食文化、伝統技術が魂のように込められており、使えば使うほど手になじみ、表情がでてきます。道具の背景にある職人さんや素材のこと、道具が誕生するまでの全ての工程を丁寧に紡いでいきながら、料理に欠かせない道具のことをより多くの方に知っていただきたいと思います。
「つきじ 常陸屋」の実店舗は東京築地にて営業をしています。詳しくは下記の「店舗情報はこちら」からご確認ください。
黒打両刃包丁
料理が楽しくなり道具にこだわりが出始めると、調理のきほん道具である包丁の選択肢も増え種類だけではなく、素材にもこだわりたくなります。家庭用の包丁と言えば錆びにくく誰でも気軽に扱えるステンレス包丁が広く使われていますが、日本で昔から使われてきた和包丁と言えば鋼の包丁です。最初の一切れで魅了されるほど切れ味が素晴らしく、ステンレス包丁に比べ切れ味が長持ちする包丁として根強い人気。
「すぐに錆びそう」「研ぐのが大変」「敷居が高い」そんなネガティブなイメージを抱いている方も特性と対策を覚えておけば「錆び」も「研ぎ」も必要以上に不安になる必要はありません。実はステンレスの包丁も錆びにくいだけであって、水気をそのままにしておけば錆びが現れますし、研ぎのお手入れが必要なのは同じこと。いつか皆さんに鋼の包丁をご紹介できたらいいね、と話していたところ、素敵な出会いがありご紹介させていただくことになりました。

進藤さんの作る鋼包丁について
高知県土佐市で鍛冶屋を営む進藤恭平さんが作る黒打両刃包丁は、無骨な仕上がりながら鋼を打ち鍛える伝統的な鍛造法で作られています。すでに海外で注目を集めている新進気鋭の鍛治職人さんで、ライフスタイルも独自の哲学をお持ちのユニークな方です(作業場を訪ねた様子はブログでご紹介いたします)。進藤さんの包丁の大きな特徴が「薄刃」。刃の薄い包丁は食材への摩擦が少ないため切れ味が良く料理人が好んで使う包丁のひとつです。反面、欠けの心配がありますが、包丁の地金は柔らかい鉄の間に固い鋼を挟んだ三層鋼にすることで耐久性を高め、薄刃でも欠けにくくなっています。
焼入れによって黒くなった酸化皮膜(黒錆が見られますが、この錆は良性のものでご使用に問題はございません。逆に気をつけたいのは赤い錆です)をそのまま残した黒打仕上げは酸化皮膜で覆われているため、錆びにくい特性を持ちながら独特の存在感。機械でプレスされたものとは異なる全てが一点もの(重さもカタチも異なります)というところも、自分だけのマイ包丁という感覚が高まり愛着も湧いてきます。

鋼は5つのクラスに分類され、こちらは「青鋼2(青紙2)」と呼ばれるクラスのものになります。滑らかな切れ味が心地よく、さらに切れ味の持続性が高いため、必然的に研ぐ回数も少なくなるメリットが。目安としてはステンレス包丁の3倍は長く切れ味が続くとのこと。栗材の柄は手馴染みが良く、見た目の荒々しさからは想像できないほど軽量。両刃包丁は食材にまっすぐ刃が入るので、どなたでも扱いやすく利き手を選ばず使えるのもおすすめのポイントです。
3種類の包丁
セレクトした包丁は「黒打両刃文化包丁」、「黒打両刃菜切包丁」、「黒打両刃舟行包丁」の3本です。
文化包丁は三徳包丁と同じように肉・魚・野菜などあらゆる食材に使える万能包丁です。鋼の包丁をメインの包丁に、とお考えの方はこちらがおすすめ。

菜切り包丁は野菜用。白菜、キャベツ、大根、青菜、ストンストンと真下に刃が落ちていきながら野菜を潰さずに切ることができます。料理好きなら一本揃えておきたい包丁です。

舟行包丁は文化包丁より小ぶりで元々は漁師さんが舟の上で使うことが多かった包丁で、出刃包丁のようなカタチが特徴的。魚はもちろん三徳包丁と同じく肉や野菜に使用できる小回りの効く包丁です。よく魚をおろす方や手が小さい方はこちらの包丁が使いやすいかもしれません。

どの包丁も食材へ柔らかくスムーズに刃が食い込み、包丁が勝手に動いているかのような切り心地。よく切れる包丁は切り口が美しく、料理の美味しさも変わってきます。薄く、厚く、細かく、どれも得意分野ではありますが、冷凍食品や骨などの固いものは苦手です。ご注意ください。
サビ対策
気になる錆対策と砥石の選び方についてご説明いたします。鋼の包丁は鉄と炭素で作られた切れ味重視の包丁のため、錆びる特性を持つものとしてどんと構えてください。基本的には水気をこまめに取り除くことが大切です。使い終わった後はしっかりと晒しなどで水気を拭き取る。さらに、調理中も和食の料理人さんのようにすぐ側に晒しをスタンバイさせておいて、都度水気を拭き取るとより錆びの発生を抑制します。
水気を拭き取るひと手間を怠ると1時間ほどで錆びが出始める場合もあるため、ここは鋼の包丁と仲良くなるためにも気をつけたいポイントです。後、柑橘系などにも弱いので要注意。もし、錆びが出てしまった場合はサビトールでこすってあげると取り除くことができるのでご安心を。包丁とご一緒にお買い求めください。※サビトールをご使用になる場合は黒打の部分を強くこすると、酸化皮膜が薄くなる場合がございます。もしこの部分に赤錆がみられる場合は軽くこするようにしてください。

砥石について
今回セレクトした「青鋼2(青紙2)」は研ぎやすい包丁ですので、当店でご紹介している中砥石ならどれを選んでもしっかり刃を付けることができます。どんな包丁でも毎日使っていけば、必ず砥石でメンテナンスをしないと切れ味が落ちていくばかり。そう考えると、研ぎやすいというのは大きなメリットに。先ほども書いたように切れ味が持続するから一度研げば数ヶ月は大丈夫。砥石を使って丁寧にお手入れをしてあげれば、小さな刃になっても切れ味の良さを保ち長く愛用できるのも鋼の包丁ならではです。お手入れをしながら一生付き合える包丁をお探しなら、ぜひ鋼の包丁を手にしてみてください。

-
タケヤ スリムジャグII 1.1L ミルクホワイト / TAKEYA
プロキッチン道具街¥1,078 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 寿 小 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥6,500 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 かぼちゃ / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥2,200 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 帽子 小 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥1,500 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 コウモリ 小 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥1,500 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 コウモリ 大 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥1,800 (税込) -
抜き型 羽子板8号&追羽根セット
プロキッチン道具街¥3,190 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 12枚取
プロキッチン道具街¥1,650 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 15枚取
プロキッチン道具街¥1,265 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 18枚取
プロキッチン道具街¥1,078 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 21枚取
プロキッチン道具街¥990 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 キャビネット
プロキッチン道具街¥715 (税込) -
\ヒルナンデス!でご紹介/kanリング付盆ザル 21cm
プロキッチン道具街¥2,728 (税込) -
\ヒルナンデス!でご紹介/kanリング付盆ザル 24cm
プロキッチン道具街¥3,168 (税込) -
\ヒルナンデス!でご紹介/kanリング付盆ザル 27cm
プロキッチン道具街¥4,158 (税込) -
ぎんなん割 ギンナンクン ボス アルミ【日本製】
プロキッチン道具街¥1,760 (税込) -
木屋 エーデルワイス料理鋏 / KIYA
プロキッチン道具街¥8,580 (税込) -
【取扱終了0622】黒打両刃舟行包丁 150mm ※
プロキッチン道具街¥7,084 (税込)- 品切れ中
-
日本製のステンレスたわし 3個入
プロキッチン道具街¥1,100 (税込) -
オイルスクリーン 29cm
プロキッチン道具街¥3,080 (税込) -
スワダ 新型栗くり坊主 / SUWADA
プロキッチン道具街¥3,190 (税込) -
【日本製】 ぎんなん煎り 木柄 丸型
プロキッチン道具街¥5,720 (税込)- 残りわずか
-
鳥部製作所 鉄の健康鯛
プロキッチン道具街¥935 (税込) -
鉄 中華お玉 小
プロキッチン道具街¥1,265 (税込) -
鉄 中華お玉 中
プロキッチン道具街¥1,320 (税込) -
亀の子束子 パームチビッコ ※
プロキッチン道具街¥451 (税込) -
亀の子束子 1号 ※
プロキッチン道具街¥484 (税込) -
亀の子束子 3号 ※
プロキッチン道具街¥627 (税込) -
マンネン セラミック焼網 150x150mm / mannen ※
プロキッチン道具街¥1,210 (税込) -
マンネン 食パン焼き 200x200mm / mannen ※
プロキッチン道具街¥1,980 (税込) -
木柄 ミニ ターナー
プロキッチン道具街¥990 (税込) -
焼き台 ガスコンロ用 黒
プロキッチン道具街¥3,520 (税込) -
ちいさな五徳 ガスコンロ用 黒
プロキッチン道具街¥1,980 (税込) -
鳥部製作所 キッチンスパッター
プロキッチン道具街¥6,980 (税込) -
ミニ束子 しゅろ
プロキッチン道具街¥649 (税込) -
スリム束子
プロキッチン道具街¥825 (税込)- 残りわずか
-
つきじ常陸屋オリジナル 8の字たわしはっちゃん
プロキッチン道具街¥880 (税込) -
棒付束子 大
プロキッチン道具街¥1,320 (税込) -
ねこの手 ロング
プロキッチン道具街¥1,452 (税込) -
岩鋳 鉄茄子 2本組
プロキッチン道具街¥2,200 (税込) -
トウジキトンヤ 焙じ器 / TOJIKI TONYA
プロキッチン道具街¥4,400 (税込) -
【単品】干しかご 3段 S
プロキッチン道具街¥9,680 (税込)- 品切れ中
-
■干し野菜セット 干しかご 3段 S&角盆ざる 27cm
プロキッチン道具街¥16,610 (税込)- 送料無料
- 品切れ中
-
【単品】干しかご 3段 M
プロキッチン道具街¥12,650 (税込) -
■干し野菜セット 干しかご 3段 M&角盆ざる 33cm
プロキッチン道具街¥20,900 (税込)- 送料無料
-
盆ざる 21cm ※
プロキッチン道具街¥1,650 (税込) -
とうもろこしカッター ATK-213 ※
プロキッチン道具街¥1,320 (税込) -
大矢製作所 卓上おろし金 ツル
プロキッチン道具街¥2,750 (税込) -
大矢製作所 卓上おろし金 薬味用
プロキッチン道具街¥2,530 (税込) -
大矢製作所 おろし金 5号 両面
プロキッチン道具街¥9,350 (税込) -
大矢製作所 おろし金 4号 両面
プロキッチン道具街¥10,450 (税込) -
大矢製作所 箱型おろし金 大
プロキッチン道具街¥12,100 (税込) -
大矢製作所 箱型おろし金 小
プロキッチン道具街¥13,970 (税込) -
ごますり器 スリッキーN
プロキッチン道具街¥462 (税込) -
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ ベンリナー No.64
プロキッチン道具街¥4,180 (税込)- 品切れ中
-
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ スーパーベンリナー No.95
プロキッチン道具街¥6,710 (税込) -
18-0 クレバートング エコノミータイプ
プロキッチン道具街¥1,056 (税込) -
高安桐工芸 桐のまな板 正方形(S)
プロキッチン道具街¥3,443 (税込) -
高安桐工芸 桐のまな板 長方形(L)
プロキッチン道具街¥5,225 (税込) -
高安桐工芸 桐のまな板 長方形(LL)
プロキッチン道具街¥6,600 (税込)
プロキッチンスタッフ最近のコメント
プロキッチン道具街について
プロキッチン道具街では、専門店でなければなかなか手にすることができない「調理器具」「調理小物」「パーツ類」などをスタッフ独自の目線でセレクトしてご紹介いたします。世の中には有名ブランドのものでなくても、優れた魅力をもつ道具がたくさんあります。見た目は素朴でも作り手の想いが込められたものや、一年のうちほんの数回しか使わない専門の道具などは、使うことによって道具の価値を知ることができます。プロキッチン道具街を通じて、隠れた銘品を見つけてみてはいかがでしょうか。「あれは、どこで売っているのかな?」と迷ったら、プロキッチン道具街をのぞいてみてください。
このサイズと軽さが魅力
わが家の朝食はほぼパン食。最近はカンパーニュにオリーブオイル+醤油をつけて食べるのがお気に入り。近所のパン屋さんに教えて頂きました。パンをカットする時やトーストしたパンを載せるトレイとして、最近はこのまな板を使っています。とにかく軽いのが何よりもうれしい。左上の丸い穴はS字フックに引っ掛けて収納できるし、トーストを載せて運ぶ時も親指を引っ掛けると安定し、必要不可欠な穴でした。食卓を邪魔しないサイズも魅力の一つ。もう2年経ちますが、まだまだ現役です。
中島
職人の作るおろし金で「大根おろし」
美味しい大根おろしを食べるには「大矢製作所」のおろし金をぜひお試しください。きめ細かいのに瑞々しいを両立できるのは切れ味の良い目立てのおかげ。やっぱり職人技の目立ては切れ味がちがーう!両面タイプは裏表で刃の粗さが異なり、わさびや生姜などの薬味も下ろせるのが人気のポイント。一枚で一挙両得です。また、切れ味が悪くなったら目立て直しができるのも大矢製作所ならでは。大根おろし器を買い替えようと1〜2年悩んで大矢製作所に決めましたが「大満足」です。
千秋
ステンレス+平らで広がる用途
平らなステンレスザルか〜。と半信半疑で使い始めてみたのですが、竹製の盆ざるとは違う使い勝手の良さがありました。まずは冷しゃぶを作るとき。今まで茹でて冷水に潜らせるというやり方をしていたのですが、それだと水っぽくなるそうでザルに広げて冷ます方が良いそう。このザルは広い平らな面で冷ますことができ、使い終わった後も気兼ねなく洗剤を使って洗うことができます。「平ら、洗剤で洗える」それだけで今まで持っていたどのザルとも違う良さがありました。また取手も何かと便利です。
岩谷
鉄フライパンユーザー必携!
鉄フライパン使用後、いつもはしゅろのたわしで洗っています。それなりにちゃんと汚れを落としているつもりでも、落とし切れずに残っていた油汚れがたまっていき、こびりつきの原因になることも。そんなときに金たわしの出番です。このステンレスたわしは大きすぎず、小さすぎない絶妙な大きさでへたりにくい。100均のものだとスチールがポロポロ落ちてきてしまいますが、日本製なのでへたりにくくポロポロなることがありません。フライパンの裏側の頑固なこびりつきにも、がしがし使えます。
武内
アツアツも早めにいただけます!
この大きさの盆ざるは、1人分のざる蕎麦や天ぷらを乗せるのに大活躍ですが、この日はリベイクしたドーナツを。おからと豆乳で作ってある「はらドーナツ」は私も息子も大好きなドーナツ。息子はちょっとでも熱いと食べてくれないけど、このざるに乗せておくと、わりと早く冷めてくれるので本当に助かります!
蟹谷
スパスパ切れるプロ仕様
業務用ラバーへご紹介したいのが「ベンリナー プロフェッショナルシリーズ」です。切れ味がとても良いのと、3種類の替え刃によって千切りもお手のもの。写真はコールスローを作るため人参とキャベツを千切りにしたところ。ツマのような極細千切りもスパスパ切れます。ダイヤル式でカットの厚みを調整しキャベツも切りました。千切りが揃っているとサラダも美味しく感じます。No.64はレモンのスライスが出来る幅ですが、幅が大きいNo.95だと大根もスライスできるサイズになります。
千秋
ポロポロしないステンレスたわし
幼いころから実家の台所にあったステンレスたわし。すぐにゴミのような見た目になるのが嫌で使っていませんでした。でも、鉄のフライパンのお手入れには金だわし!と店長みさこがいつも言うので初めて購入。これ、お手入れがほんとに楽なんですね。ササっとこするだけでキレイになります。酷い焦げはまだ試していないけど期待できる!気にしていた見た目は半年ほどの使用でこの感じ。使い込んでも今のところポロポロしてこないのはやっぱり日本製だからかな?初めに針金の1本を引き出して全体にぐるりと巻き付けたのが良かったのか、形もそこそこキープ。針金が細いからしっかり絡んでくれたのかも。買ってみてよかった!
増田
ほんの少しすりおろしたい時に
冷え性の私は冬~春にかけて、足先や指先がすごく冷えてしまうので意識的にしょうがをとるようにしています。お料理にもしょうがを取り入れ、飲み物にもいれます。しょうが紅茶を飲むときにはミニサイズのおろしがねが大活躍!べんりはけでお手入れしています。
武内
旨味、時短、保存力がアップの干し野菜
「今日は洗濯日和だな」そう思った朝は、一緒に野菜も干します。「切って、干す」これだけでいつもの野菜の調味料の染み込みが速くなり、煮物などは通常より短い時間でOKに。旨味が凝縮しているので味付けを薄味にしてもしっかりと旨味を感じることができますよ。
見目
美しい曲線にこだわった「寿」の抜き型
季節を通じてお祝事の席に吉祥を添える抜き型として、プロキッチンのオリジナル「寿」を作りました。お吸い物、お正月にはお雑煮、お菓子etc 様々なお祝いの席で活躍してくれたらと願っています。書体の美しさと使い勝手の良いサイズにこだわりデザイン画を作ったところ「こんな職人さん泣かせなの作ってくれる?!」と社内でザワザワ。心配をよそに、さすが一流の工房「もっと小さいのも作れるよ!」と超絶技巧の提案までありました。曲線が滑らかな寿を是非お手に取ってみてください。
千秋
早い&なめらか~
ひとつで大根も生姜もいい感じにおろせるものがないかなとスタッフに相談していたところ、中澤が「私は大矢さんの両面使ってますよ」と鶴の一声。それだー!ということで二人家族の我が家は5号を購入しました。まずは大根、次に生姜をおろしてみたのですが、とにかく早い!あっという間にすりおろすことが出来ます。もちろん仕上がりは期待通りのなめらかさ。写真は生姜ですが繊維を残さずおろせているのがわかりますか? もっと早く買えばよかった~。一生ものの道具として大事に使いたいです。
田島
初めての梅干し
毎年梅仕事は梅シロップ専門でしたが、毎年梅干しを漬けている従姉妹に影響され、今年は私も挑戦してみました。従姉妹によると赤紫蘇も入れず袋で漬ける方法が簡単との事。初めてなので私もスタッシャーを使い同じようにやってみたところ、ふっくらとした梅干しに仕上がりが出来上がりました! 晴天が続く事を確認し、人生初めての梅干しです。干しかごは3段あるので、ざるに並べた梅を一気に出し入れできるのが良いところ。干しかごの中で揺れる梅干しをわが子のように見守る私です。
中島