食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

プロキッチン道具街のブランドページ

プロキッチン道具街

プロキッチン道具街

プロキッチン道具街のシリーズ

キッチン雑貨

丁寧に暮らすためには道具選びも大切なポイントに。手際よく下ごしらえが進む調理道具、季節の手仕事を楽しむ便利な専門の道具、小さなストレスが解消できる実用性の高い道具など、ブランドにこだわらずスタッフが使ってみて本当に良いと思えるものを取り揃えております。専門店でないと見つけられないキッチン用品やプロの料理人も愛用する調理器具がここで見つかります。

消耗品

鉄フライパンのお手入れに必須の各種たわしや毎日のお弁当作りに便利なグッズ、保存瓶の消毒やキッチン周りの掃除に活躍する衛生用品などの消耗品をまとめました。トーストが美味しく焼けるセラミックの焼き網も使いつづけて行くと次第にセラミックが消耗していき、遠赤外線の効果が薄れていきますので、年に一度くらいのペースで買い替えるのがおすすめです。消耗品を選ぶ際は長く愛用できる定番のブランドだと買い替えがスムーズですし、詰め替え用の商品が用意されているものだとゴミが減るメリットがあります。自分の使いやすい消耗品を見つけることで暮らしの快適度が高まります。

つきじ常陸屋

プロキッチンの前身である「つきじ 常陸屋」で取扱いのある厳選した台所道具の中から、プロキッチンのお客様におすすめしたい選りすぐりの商品をご紹介いたします。「つきじ 常陸屋」では「国産・手づくり」のこだわりの商品を中心に取り揃えています。干し野菜や麺類を食べるときに欠かせない盆ざる、料理に季節の趣を添える抜き型、手作りの純銅製のおろし金など、昔から愛されている道具には日本の風土、食文化、伝統技術が魂のように込められており、使えば使うほど手になじみ、表情がでてきます。道具の背景にある職人さんや素材のこと、道具が誕生するまでの全ての工程を丁寧に紡いでいきながら、料理に欠かせない道具のことをより多くの方に知っていただきたいと思います。
「つきじ 常陸屋」の実店舗は東京築地にて営業をしています。詳しくは下記の「店舗情報はこちら」からご確認ください。

150件の商品が見つかりました

プロキッチンスタッフ最近のコメント

ステンレス+平らで広がる用途

平らなステンレスザルか〜。と半信半疑で使い始めてみたのですが、竹製の盆ざるとは違う使い勝手の良さがありました。まずは冷しゃぶを作るとき。今まで茹でて冷水に潜らせるというやり方をしていたのですが、それだと水っぽくなるそうでザルに広げて冷ます方が良いそう。このザルは広い平らな面で冷ますことができ、使い終わった後も気兼ねなく洗剤を使って洗うことができます。「平ら、洗剤で洗える」それだけで今まで持っていたどのザルとも違う良さがありました。また取手も何かと便利です。

岩谷
田舎暮らしを妄想中
岩谷

旨味、時短、保存力がアップの干し野菜

「今日は洗濯日和だな」そう思った朝は、一緒に野菜も干します。「切って、干す」これだけでいつもの野菜の調味料の染み込みが速くなり、煮物などは通常より短い時間でOKに。旨味が凝縮しているので味付けを薄味にしてもしっかりと旨味を感じることができますよ。

見目
歩くグルメガイド
見目

栗の下ごしらえが楽になります

小学校の給食で食べた栗ごはんがとてもおいしかったらしく、スーパーで売っているのをみつけたこどもに生栗を購入するようにねだられ、栗の皮むきに初挑戦しました(いままでは炊き込みごはんの素を使ってごまかしていました)。包丁でむくのは絶対大変だと思ったので、栗くり坊主を急いで購入。鬼皮も渋皮も一緒にむけて、思わずおお~っとうなるほど楽に栗の下ごしらえができます。それだけ鋭利な刃なので取りかかる前の取り扱い説明書の熟読は必須です。けがをしないように、栗を持つ手には軍手をはめてのぞむのをおすすめします。栗だけでなく里芋の皮むきにも使えますよ。

武内
万年料理修行中
武内

しなやかな働き者です

100円ショップのたわしで十分と長年思っていたのですが、しゅろのたわしを使ってみたら強度もあるのに柔軟なコシで洗えるのに感動!繊維がボロボロと落ちることもなく、この使い心地を知ったらもう100均のには戻れません。まな板はもちろん、ホーロー製品に使っても傷つくことなく汚れを落としてくれます。私には手にすっぽりおさまるミニサイズが使いやすいです。

武内
万年料理修行中
武内

鉄フライパンの良き相棒

この大きさのターナーが使いやすいよと、店長小林に教えてもらってからずっと欲しいと思っていたターナーをお迎えしました。実は本当のおすすめの商品は諸事情で扱えなくて、色々探して、これなら!とお墨付きの類似品なんですが、プチプラなお値段と、裏に書かれた「ステンレス」の文字がお気に入りです。もちろん使い勝手も◎。たまご焼きやホットケーキに、鉄フライパンの良き相棒です。

岩谷
田舎暮らしを妄想中
岩谷

クセになる干し野菜

早起きできた朝は野菜を切って干し、夕方とりこんでチャチャッと調理。水分が程良く飛んでいるので調理時間も短縮!干し野菜生活をするようになってから、夕飯の支度が少し楽になりました。

中島
動物占いは一匹狼
中島

10年使い続ける我が家の定番

洗いやすく気軽に使えるジャグがほしいと毎夏探している私。度々入替えながら新しいものを試しています。そんな中10年近く生き残っているのがタケヤのジャグ。写真の右側に映っている紺色の蓋のジャグが10年選手のものです。こどもが落としたりぶつけているので小さな傷はありますが、気にならない程度。シンプルな構造だからお手入れが簡単。取っ手はないけれど下に向かって細身になっているので、片手で持っても扱いやすい。熱湯そのまま注げるのもうれしい、頼れる一本です。

武内
万年料理修行中
武内

焼き餅のススメ

お雑煮に入れるお餅、皆さんはどうしていますか?我が家は断然焼き餅です。理由は私の実家がそうだったから笑。調べてみると地域によって、煮たり焼いたりと異なるんですね。普段はトースターで簡単に焼いてしまうんですが、お正月には焼き網を使ってじっくり焼いてみました。コンロの前に椅子を置いて、焼き目を見つつお餅がぷくっと膨らんだら焼き上がり。手間ひまかけて焼いたお餅は香ばしさが格別です。鏡開きのお餅はぜひ焼き網で焼いてみてください。

田島
お買い物は慎重派
田島

「ガス火」のお宅には一家に一台!

ガスコンロをお使いのご家庭には必ずひとつはあってもいいのでは?と思っている「ちいさな五徳」。底が小い径のポットや小鍋にももちろんですが、野田琺瑯のホワイトシリーズをお持ちの方は温め直しに便利なんです。これがあれば安定して温め直せて快適。以前はコンロの五徳の上で、不安定ながらもそろそろ温めていましたが、小さな五徳が来てからは安心です。今度ご紹介しようと思いますが、土鍋の直火のあたりを和らげ焦げ付きを抑えることもできます。

千秋
炊きたて白米が好き
千秋

このサイズと軽さが魅力

わが家の朝食はほぼパン食。最近はカンパーニュにオリーブオイル+醤油をつけて食べるのがお気に入り。近所のパン屋さんに教えて頂きました。パンをカットする時やトーストしたパンを載せるトレイとして、最近はこのまな板を使っています。とにかく軽いのが何よりもうれしい。左上の丸い穴はS字フックに引っ掛けて収納できるし、トーストを載せて運ぶ時も親指を引っ掛けると安定し、必要不可欠な穴でした。食卓を邪魔しないサイズも魅力の一つ。もう2年経ちますが、まだまだ現役です。

中島
動物占いは一匹狼
中島

楽しい抜き型が仲間入り!

プロキッチンオリジナル抜き型に、ハロウィン向けの抜き型が追加されました!今回はハロウィンというテーマに沿ってカボチャのシチューに飾り付けしてみましたよ。カボチャの抜き型は本体と三角の目のパーツが分かれているので、自分の好きな位置で目を抜くことが出来るんです。福笑いみたいに色々な表情のカボチャを抜いてみて下さいね。別売りの帽子と合わせても可愛いですよ♪

三木
よく食べよく飲む
三木

ポロポロしないステンレスたわし

幼いころから実家の台所にあったステンレスたわし。すぐにゴミのような見た目になるのが嫌で使っていませんでした。でも、鉄のフライパンのお手入れには金だわし!と店長みさこがいつも言うので初めて購入。これ、お手入れがほんとに楽なんですね。ササっとこするだけでキレイになります。酷い焦げはまだ試していないけど期待できる!気にしていた見た目は半年ほどの使用でこの感じ。使い込んでも今のところポロポロしてこないのはやっぱり日本製だからかな?初めに針金の1本を引き出して全体にぐるりと巻き付けたのが良かったのか、形もそこそこキープ。針金が細いからしっかり絡んでくれたのかも。買ってみてよかった!

増田
おおらかなO型
増田

プロキッチン道具街の注目商品

プロキッチン道具街について

プロキッチン道具街では、専門店でなければなかなか手にすることができない「調理器具」「調理小物」「パーツ類」などをスタッフ独自の目線でセレクトしてご紹介いたします。世の中には有名ブランドのものでなくても、優れた魅力をもつ道具がたくさんあります。見た目は素朴でも作り手の想いが込められたものや、一年のうちほんの数回しか使わない専門の道具などは、使うことによって道具の価値を知ることができます。プロキッチン道具街を通じて、隠れた銘品を見つけてみてはいかがでしょうか。「あれは、どこで売っているのかな?」と迷ったら、プロキッチン道具街をのぞいてみてください。

料理道具

食器

生活雑貨

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

営業時間のお知らせ
平日10:00~13:00、14:00~16:00
(電話応対、メール返信)
※土日祝日は休業
※土曜日は出荷業務のみ
TEL:(03)-6219-5621
MAIL:info@prokitchen.co.jp

カテゴリ一覧