プロキッチン道具街のブランドページ
プロキッチン道具街

プロキッチン道具街のシリーズ
キッチン雑貨
丁寧に暮らすためには道具選びも大切なポイントに。手際よく下ごしらえが進む調理道具、季節の手仕事を楽しむ便利な専門の道具、小さなストレスが解消できる実用性の高い道具など、ブランドにこだわらずスタッフが使ってみて本当に良いと思えるものを取り揃えております。専門店でないと見つけられないキッチン用品やプロの料理人も愛用する調理器具がここで見つかります。
消耗品
鉄フライパンのお手入れに必須の各種たわしや毎日のお弁当作りに便利なグッズ、保存瓶の消毒やキッチン周りの掃除に活躍する衛生用品などの消耗品をまとめました。トーストが美味しく焼けるセラミックの焼き網も使いつづけて行くと次第にセラミックが消耗していき、遠赤外線の効果が薄れていきますので、年に一度くらいのペースで買い替えるのがおすすめです。消耗品を選ぶ際は長く愛用できる定番のブランドだと買い替えがスムーズですし、詰め替え用の商品が用意されているものだとゴミが減るメリットがあります。自分の使いやすい消耗品を見つけることで暮らしの快適度が高まります。
つきじ常陸屋
プロキッチンの前身である「つきじ 常陸屋」で取扱いのある厳選した台所道具の中から、プロキッチンのお客様におすすめしたい選りすぐりの商品をご紹介いたします。「つきじ 常陸屋」では「国産・手づくり」のこだわりの商品を中心に取り揃えています。干し野菜や麺類を食べるときに欠かせない盆ざる、料理に季節の趣を添える抜き型、手作りの純銅製のおろし金など、昔から愛されている道具には日本の風土、食文化、伝統技術が魂のように込められており、使えば使うほど手になじみ、表情がでてきます。道具の背景にある職人さんや素材のこと、道具が誕生するまでの全ての工程を丁寧に紡いでいきながら、料理に欠かせない道具のことをより多くの方に知っていただきたいと思います。
「つきじ 常陸屋」の実店舗は東京築地にて営業をしています。詳しくは下記の「店舗情報はこちら」からご確認ください。
-
タケヤ スリムジャグII 1.1L ミルクホワイト / TAKEYA
プロキッチン道具街¥1,078 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 寿 小 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥6,500 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 かぼちゃ / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥2,200 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 帽子 小 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥1,500 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 コウモリ 小 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥1,500 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 コウモリ 大 / PROKITCHEN
プロキッチン道具街¥1,800 (税込) -
抜き型 羽子板8号&追羽根セット
プロキッチン道具街¥3,190 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 12枚取
プロキッチン道具街¥1,650 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 15枚取
プロキッチン道具街¥1,265 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 18枚取
プロキッチン道具街¥1,078 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 21枚取
プロキッチン道具街¥990 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 キャビネット
プロキッチン道具街¥715 (税込) -
\ヒルナンデス!でご紹介/kanリング付盆ザル 21cm
プロキッチン道具街¥2,046 (税込)- SALE
-
\ヒルナンデス!でご紹介/kanリング付盆ザル 24cm
プロキッチン道具街¥2,398 (税込)- SALE
-
\ヒルナンデス!でご紹介/kanリング付盆ザル 27cm
プロキッチン道具街¥3,139 (税込)- SALE
-
ぎんなん割 ギンナンクン ボス アルミ【日本製】
プロキッチン道具街¥1,760 (税込) -
木屋 エーデルワイス料理鋏 / KIYA
プロキッチン道具街¥8,580 (税込) -
日本製のステンレスたわし 3個入
プロキッチン道具街¥1,100 (税込) -
オイルスクリーン 29cm
プロキッチン道具街¥3,080 (税込) -
スワダ 新型栗くり坊主 / SUWADA
プロキッチン道具街¥3,190 (税込) -
【日本製】 ぎんなん煎り 木柄 丸型
プロキッチン道具街¥5,720 (税込)- 残りわずか
-
鳥部製作所 鉄の健康鯛
プロキッチン道具街¥935 (税込) -
鉄 中華お玉 小
プロキッチン道具街¥1,595 (税込) -
鉄 中華お玉 中
プロキッチン道具街¥1,650 (税込) -
【取扱終了0827】亀の子束子 パームチビッコ ※
プロキッチン道具街¥451 (税込)- 品切れ中
-
【決算SALE 15%OFF】亀の子束子 1号 ※
プロキッチン道具街¥412 (税込)- SALE
-
【決算SALE 15%OFF】亀の子束子 3号 ※
プロキッチン道具街¥533 (税込)- SALE
-
マンネン セラミック焼網 150x150mm / mannen ※
プロキッチン道具街¥1,210 (税込) -
マンネン 食パン焼き 200x200mm / mannen ※
プロキッチン道具街¥1,980 (税込) -
木柄 ミニ ターナー
プロキッチン道具街¥990 (税込) -
焼き台 ガスコンロ用 黒
プロキッチン道具街¥3,520 (税込) -
ちいさな五徳 ガスコンロ用 黒
プロキッチン道具街¥1,980 (税込) -
鳥部製作所 キッチンスパッター
プロキッチン道具街¥6,980 (税込)- 残りわずか
-
ミニ束子 しゅろ
プロキッチン道具街¥649 (税込) -
スリム束子
プロキッチン道具街¥825 (税込)- 品切れ中
-
つきじ常陸屋オリジナル 8の字たわしはっちゃん
プロキッチン道具街¥880 (税込) -
棒付束子 大
プロキッチン道具街¥1,320 (税込)- 品切れ中
-
ねこの手 ロング
プロキッチン道具街¥1,452 (税込) -
岩鋳 鉄茄子 2本組
プロキッチン道具街¥2,200 (税込) -
トウジキトンヤ 焙じ器 / TOJIKI TONYA
プロキッチン道具街¥4,400 (税込) -
【単品】干しかご 3段 S
プロキッチン道具街¥9,680 (税込)- 品切れ中
-
■干し野菜セット 干しかご 3段 S&角盆ざる 27cm
プロキッチン道具街¥16,610 (税込)- 送料無料
- 品切れ中
-
【単品】干しかご 3段 M
プロキッチン道具街¥12,650 (税込) -
■干し野菜セット 干しかご 3段 M&角盆ざる 33cm
プロキッチン道具街¥20,900 (税込)- 送料無料
-
【取扱終了0831】盆ざる 21cm ※
プロキッチン道具街¥1,650 (税込)- 品切れ中
-
【40%0FF・在庫限り】とうもろこしカッター ATK-213 ※
プロキッチン道具街¥792 (税込)- SALE
- 残りわずか
-
大矢製作所 卓上おろし金 ツル
プロキッチン道具街¥2,750 (税込) -
大矢製作所 卓上おろし金 薬味用
プロキッチン道具街¥2,530 (税込) -
大矢製作所 おろし金 5号 両面
プロキッチン道具街¥9,350 (税込) -
大矢製作所 おろし金 4号 両面
プロキッチン道具街¥10,450 (税込) -
大矢製作所 箱型おろし金 大
プロキッチン道具街¥12,100 (税込) -
大矢製作所 箱型おろし金 小
プロキッチン道具街¥13,970 (税込) -
ごますり器 スリッキーN
プロキッチン道具街¥462 (税込) -
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ ベンリナー No.64
プロキッチン道具街¥4,840 (税込) -
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ スーパーベンリナー No.95
プロキッチン道具街¥6,710 (税込) -
18-0 クレバートング エコノミータイプ
プロキッチン道具街¥1,056 (税込) -
高安桐工芸 桐のまな板 正方形(S)
プロキッチン道具街¥3,520 (税込)- 残りわずか
-
高安桐工芸 桐のまな板 長方形(L)
プロキッチン道具街¥5,280 (税込) -
高安桐工芸 桐のまな板 長方形(LL)
プロキッチン道具街¥6,600 (税込) -
つきじ常陸屋オリジナル 鉄瓶 水守 みくまり
プロキッチン道具街¥57,200 (税込)- 送料無料
- 残りわずか
プロキッチンスタッフ最近のコメント
プロキッチン道具街について
プロキッチン道具街では、専門店でなければなかなか手にすることができない「調理器具」「調理小物」「パーツ類」などをスタッフ独自の目線でセレクトしてご紹介いたします。世の中には有名ブランドのものでなくても、優れた魅力をもつ道具がたくさんあります。見た目は素朴でも作り手の想いが込められたものや、一年のうちほんの数回しか使わない専門の道具などは、使うことによって道具の価値を知ることができます。プロキッチン道具街を通じて、隠れた銘品を見つけてみてはいかがでしょうか。「あれは、どこで売っているのかな?」と迷ったら、プロキッチン道具街をのぞいてみてください。
栗仕事には欠かせない!
包丁で栗の皮むきはとっても大変。この栗くり坊主があれば簡単に皮むきができます!一年のうちでちょっとしか出番がありませんがこれがあるだけで栗仕事が変わりますよ。今年もたくさん栗ごはんを楽しみたいと思います。
見目
コツは「縦」
購入して数年たちますがうまく使いこなせず実までつぶれてしまうので引き出しの奥へ押し込んでいました。昨年家族が食べたいからと買ってきて「あの割るやつは?」というのでうまく割れないよと伝えて渡したところ、なんと上手に割ってる!!よく見ると、殻の筋を縦にして挟んでいました。私は横向きに入れていたせいで殻の弱い部分に力が入って実まで潰してしまっていたようです。ほんのちょっとしたコツなのに知らなかったーーー。これからは心置きなく銀杏が楽しめそうです。
田島
野菜を干してみませんか?
秋から冬にかけては空気が乾燥し、干し野菜に挑戦しやすい季節です。特にしめじ、えのき、舞茸などきのこ類は半日ほど干すだけでも風味が良くなり食感も変わるので、干し野菜初心者の方にもオススメです。干した野菜は炒めたり汁ものに入れたり、炊き込みご飯の具材にするのも良いですね。この日はえのき、大根、にんじんを干しました。私は大根やにんじんを余らせてしまいがちなので、干し野菜にして2度楽しんでいます。
中澤
魚の下処理もハサミにおまかせ
最近肉好きの娘と話し合った結果、肉と魚を一日置きにする案で合意。今晩は私の好きなかますの塩焼きがメインディッシュです。夕方でスーパーがかなり混雑していたので、そのまま持ち帰り自ら下処理をすることに。普段は包丁で下処理するところを今回はふっと目にしたスーパーキッチンバサミでやってみたところ、あっという間に下処理ができました。しかも簡単!肉の下処理にはハサミを使っていましたが、魚もいけるんですね(当たり前か)。これからもチョキチョキ生活を続けていきますー!
中島
食卓でも大活躍!
キッチンで何かと出番のある盆ざる。姉の家では食卓にも登場していました!盆ざるに盛りつけるだけで涼しげに見えるので、夏の蒸し暑さも和らぐように思います。そばちょこはボデガ200で更に涼しさUPです。この組み合わせ、夏の定番になりそうですね♪
三木
ちょこっとフライパンの良き相棒
お弁当のおかずや朝食の目玉焼きなど、ちょこっと使うのに本当に便利で、しかもおいしく出来る「ちょこっとフライパン」。その相棒ともいえるのがこの木柄ミニターナーです。 フライパンが小さいので、この小さいヘラと短い柄がとっても使いやすい!もちろん、大きい鉄フライパンでもよく使います。理由は、柄が短いからまるで自分の手でひっくり返しているように使えるから。これは使った人にしかわからないので、ぜひ、使ってみてください!!
小林
揚げ物の強い味方
揚げ物って私にとってはすごくハードルが高かったのですが、春巻づくりのワークショップに参加したときに揚げたてのおいしさを知り家でも揚げ物をすることが増えました。リバーライトの炒め鍋で揚げているのですが、唐揚げの時など油ハネで「あちっ」となることがありオイルスクリーンを導入しました。油ハネの被害を軽減し、軽くて薄いのでスキマ収納もできます。
武内
ワッフル作りに欠かせないトング
甘いものが食べたいなーという時、家にある材料でチャチャッと作れるワッフルは休日のおやつの定番です。焼きたてを取る時にたまたま側にあったクレバートングを使ってみたところ、トング先がすっとワッフル下に入り込み、焼き型も傷つけず、ワッフルもつぶさずに取りあげることができました。それからはワッフル作りには欠かせない道具の一つです。クレバートング、名前の通り賢いトングです。
中島
焼き餅のススメ
お雑煮に入れるお餅、皆さんはどうしていますか?我が家は断然焼き餅です。理由は私の実家がそうだったから笑。調べてみると地域によって、煮たり焼いたりと異なるんですね。普段はトースターで簡単に焼いてしまうんですが、お正月には焼き網を使ってじっくり焼いてみました。コンロの前に椅子を置いて、焼き目を見つつお餅がぷくっと膨らんだら焼き上がり。手間ひまかけて焼いたお餅は香ばしさが格別です。鏡開きのお餅はぜひ焼き網で焼いてみてください。
田島
千切りも楽々!
私が物心ついたときには実家にあったベンリナー。広島風お好み焼きを作るのには必須アイテムなので、姉がプレゼントしてくれました。下ごしらえの時間も短縮できるし、カットされた野菜のサイズが揃っていると料理上手な気分になれます。名前の通り、「便利なー」アイテムです。
田島
旬を逃せない!「すだち蕎麦」
あっ!でた!と思ったら毎週買っているすだち。9月が一番出回っていますでしょうか。爽やかで上品な柑橘の香りをめいっぱい楽しむ時は「すだち蕎麦」を冷やかけでいただきます。大人の味です。準備は美味しいお出汁を冷やしておくことと、すだちのスライスだけ。薄くすだちをスライスするならぜひ専用器具「スライサー」を使ってみてください。見た目の美しさも、満足度もワンランクアップ。シンプルなお料理だからこそ道具の良さもお味に伝わってきます。
千秋
ステンレス+平らで広がる用途
平らなステンレスザルか〜。と半信半疑で使い始めてみたのですが、竹製の盆ざるとは違う使い勝手の良さがありました。まずは冷しゃぶを作るとき。今まで茹でて冷水に潜らせるというやり方をしていたのですが、それだと水っぽくなるそうでザルに広げて冷ます方が良いそう。このザルは広い平らな面で冷ますことができ、使い終わった後も気兼ねなく洗剤を使って洗うことができます。「平ら、洗剤で洗える」それだけで今まで持っていたどのザルとも違う良さがありました。また取手も何かと便利です。
岩谷