
高知県土佐市で鍛冶屋を営む進藤恭平さんが作る黒打両刃包丁は、無骨な仕上がりながら鋼を打ち鍛える伝統的な鍛造法で作られています。進藤さんの包丁の大きな特徴が「薄刃」。刃の薄い包丁は食材への摩擦が少ないため切れ味が良く料理人が好んで使う包丁のひとつです。包丁の地金は鉄の間に鋼を挟んだ三層鋼ですが、薄刃の包丁は刃こぼれしやすいので砥石でのメンテナンスは必須です。やってみると意外と楽しい包丁研ぎ、この機会にデビューするのもおすすめです。
焼入れによって黒くなった酸化皮膜(黒錆が見られますがご使用に問題はございません)をそのまま残した黒打仕上げは酸化皮膜で覆われているため、錆びにくい特性を持ちながら独特の存在感。機械でプレスされたものとは異なる全てが一点もの(重さもカタチも異なります)というところも、自分だけのマイ包丁という感覚が高まり愛着も湧いてきます。
こちらの包丁は「青鋼2(青紙2)」と呼ばれるクラスのものになります。滑らかな切れ味が心地よく、さらに切れ味の持続性が高いため、必然的に研ぐ回数も少なくなるメリットが。目安としてはステンレス包丁の3倍は長く切れ味が続くとのことで、料理好きな方には切れ味が長持ちすると研ぐ手間が省けて嬉しいですよね。栗材の柄は手馴染みが良く、見た目の荒々しさからは想像できないほど軽量。両刃包丁のため利き手を選ばず使えるのもおすすめのポイントです。
菜切り包丁は野菜用。白菜、キャベツ、大根、青菜、ストンストンと真下に刃が落ちていきながら野菜を潰さずに切ることができます。料理好きなら一本揃えておきたい包丁です(柑橘系などの食材や固いものには弱いので要注意)。鋼は錆びやすい特性を持つ包丁です。使い終わった後はしっかりと晒しなどで水気を拭き取り、さらに、調理中も側に晒しをスタンバイさせておいて、水気を取るとより錆びの発生を抑制します。
もし、錆びが出てしまった場合はサビトールでこすってあげると取り除くことができるのでご安心を。包丁とご一緒にお買い求めください。※サビトールをご使用になる場合は黒打の部分を強くこすると、酸化皮膜が薄くなる場合がございます。この部分に赤錆がみられる場合は軽くこするようにしてください。
今回セレクトした「青鋼2(青紙2)」は研ぎやすさという点でもおすすめで、当店でご紹介している中砥石ならどれを選んでもしっかり刃を付けることができます。どんな包丁でも毎日使っていけば、必ず砥石でメンテナンスをしないと切れ味が落ちていくばかり。そう考えると、研ぎやすいというのは大きなメリットに。使いはじめに「あれ?切れ味が悪いな」と感じた場合は一度砥石で研いでいただくと切れ味が戻ります。お手入れをしながら一生付き合える包丁をお探しなら、ぜひ鋼の包丁を手にしてみてください。
サイズ(目安) | 全長:31cm 刃渡り:17cm |
---|---|
重量(目安) | 159g(鍛造のため個体差があります) |
材質 | 刃:安来鋼青紙2号 持ち手:栗 |
使用区分 | 食洗機 ×、冷凍食品 × |
原産国 | 日本 |
プロキッチン道具街について
プロキッチン道具街では、専門店でなければなかなか手にすることができない「調理器具」「調理小物」「パーツ類」などをスタッフ独自の目線でセレクトしてご紹介いたします。世の中には有名ブランドのものでなくても、優れた魅力をもつ道具がたくさんあります。見た目は素朴でも作り手の想いが込められたものや、一年のうちほんの数回しか使わない専門の道具などは、使うことによって道具の価値を知ることができます。プロキッチン道具街を通じて、隠れた銘品を見つけてみてはいかがでしょうか。「あれは、どこで売っているのかな?」と迷ったら、プロキッチン道具街をのぞいてみてください。
包丁について
料理が楽しくなり道具にこだわりが出始めると、調理のきほん道具である包丁の選択肢も増え種類だけではなく、素材にもこだわりたくなります。家庭用の包丁と言えば錆びにくく誰でも気軽に扱えるステンレス包丁が広く使われていますが、日本で昔から使われてきた和包丁と言えば鋼の包丁です。最初の一切れで魅了されるほど切れ味が素晴らしく、ステンレス包丁に比べ切れ味が長持ちする包丁として根強い人気。「すぐに錆びそう」「研ぐのが大変」「敷居が高い」そんなネガティブなイメージを抱いている方も特性と対策を覚えておけば「錆び」も「研ぎ」も必要以上に不安になる必要はありません。実はステンレスの包丁も錆びにくいだけであって、水気をそのままにしておけば錆びが現れますし、研ぎのお手入れが必要なのは同じこと。いつか皆さんに鋼の包丁をご紹介できたらいいね、と話していたところ、素敵な出会いがありご紹介させていただくことになりました。進藤さんの作る鋼包丁について
高知県土佐市で鍛冶屋を営む進藤恭平さんが作る黒打両刃包丁は、無骨な仕上がりながら鋼を打ち鍛える伝統的な鍛造法で作られています。すでに海外で注目を集めている新進気鋭の鍛…