市野耕 彩色灰釉 5寸楕円鉢
ご購入はお一人様4点までとさせていただきます。
煮物やサラダ
鍋料理のとんすいに
市野さんの器はどれも一言では表現しきれない独特の“市野カラー”をまとっていますが、この彩色灰釉もまた然り。やや灰色を含んだ淡いグリーンを貴重に釉薬の濃淡による美しいグラデーションや口縁部分の茶色など、見るほどに引き込まれる美しさがあります。さらりとしたセミマットな質感は一見クールに見えますが、料理を盛り付けるとふわりとした優しい印象に。さらに優雅な印象にしているのが、緩やかなたわみを持たせた器の形状。この器がひとつ食卓にあるだけで、コーディネートにメリハリが生まれいつもと違った雰囲気が生まれます。5寸楕円鉢は16cm×14cmほどの深鉢で煮物やサラダなどにぴったりな大きさです。煮物系の茶色の料理から赤や黄色などのビビッドな食材まで料理を選ばず盛り付けられるのもこの器の良さ。盛り付けるときに余白を生かした、ちょこっと盛りにしてみるとお店で出てくるような一皿が完成しますよ。他にはどんなシーンが似合うかなと市野さんに伺ったところ、「5寸は鍋料理のとんすいのようにも使って欲しい」とのこと。なんとも素敵な使い方を教えていただきました。早速、真似っこしちゃいましょう。
目止めが要らず電子レンジで温めができるふだん使いの器です。貫入は料理の色が染みこむ特性がありますが、色が入っても目立ちにくいので、あまり神経質にならなくても大丈夫だそう。使っていく中で生まれる変化を楽しみながら自分色に育ててください。また市野さんの作品は毎回改良しながら作られているとのことで、作陶の時期によって釉薬の仕上がり、模様や貫入の入り方、器の形状が異なる場合がございます。同じ器の買い足しをご希望のお客様はご理解のほどよろしくお願いいたします。お届けした器は「世界に一つの自分だけの器」として、出会いをお楽しみいただけたらと思います。
サイズ(目安) | W16.5×D13.7×H6.7cm ※手仕事の為、大きさに個体差があります |
---|---|
重量(目安) | 259g |
材質 | 陶器 |
使用区分 | 電子レンジ ○、食洗機 ×、オーブン × |
原産国 | 日本 |
プロキッチンスタッフより
ご購入前にお読みください
- 商品写真はサンプルとなります。手づくりの商品のため、同じものはひとつとしてありません。色合いやサイズ、表情、貫入の入り方、模様の入り方はひとつひとつ異なります。作り手のその時の思いを形にしているので、制作時期によっても表情は変わります。
- 窯の中の位置によって、色味が異なることがあります。
- お使いのPC・携帯等端末の環境により、実際の製品と画像の色味が若干異なる場合がございます。予めご了承ください。
市野耕について
兵庫県篠山市、丹波焼の窯元に生まれ育った陶芸家 市野耕さん。陶芸の道を志したのは高校生のとき。ご本人は「なんとなくやりたいな、と思った」と話してくださいましたが、父親である陶芸家の市野雅利さん(ココチ舎)と一緒に陶器まつりで売り子をしたり、小学校では登り窯で焼き物の授業があったりと、幼いころからの背景を知れば、それは自然の流れから生まれたものなのでしょう。その後、京都の陶芸家のもとで学び2016年に独立。現在は、愛媛県松山市から活動の場を故郷の篠山市に移し作陶をしています。凛とした佇まいの中に手作りの温もりを感じさせる器たち。料理と相性がよく、日々の食卓に並べやすい使い勝手を兼ね備えています。使うほどに変化する表情を楽しみながら、自分だけの器を育ててください。
とんすいとしても大活躍
寒い日はお鍋にすることが多い我が家。特に今年はふるさと納税で届いたもつ鍋がおいしくてもつ鍋の頻度が高いのですが、具もスープもたっぷりいただきたいときにおすすめなのがこの楕円鉢。市野耕さんからも、お鍋のとんすいに使える!と教えていただいたので早速試してみたところ、楕円の形が持ちやすいし、横の部分からスープが飲みやすい!お鍋の〆のちゃんぽん麺だって最後までおいしくいただくことができました。重ねて収納もできるので家族分揃えたい器です。
蟹谷