三月から五月は「筍」の旬を迎えます。
この時期だけは掘りたての筍を茹でるところから調理する方も多いですよね。
ほっくりと茹で上がった旬の筍は甘味や風味が格別です。
スタッフの下ごしらえや保存に使う道具、美味しい食べ方をご紹介いたします。
下ごしらえをする〈柔らかく茹でる〉
筍が入る大きいお鍋はありますか?スタッフ岩谷は野田琺瑯のラウンドストッカーを愛用中です。
米ぬかと唐辛子を入れてお水はたっぷりで茹でていきましょう。
いざという時にひとつ持っていたい大きめのお鍋はなるべく軽いものを選ぶと、洗うのが楽でおすすめです。
野田琺瑯のストッカーは筍の下処理の他に「キッチン用品の煮沸消毒」「味噌づくり」などにも活躍しますよ。
煮上がりは「煮えたかなピック」でチェックしましょう。筍の根元にスッと刺されば火を止めて煮汁ごと冷まします。
-
【再入荷】縦型なら大きな筍もOK
野田琺瑯 ラウンドストッカー 24cm
野田琺瑯/のだほうろう¥6,820 (税込) -
普段のお料理も◎テーブルでも◎
野田琺瑯×天一印 LUKE(ルーク) 浅型キャセロール 25cm グレー
野田琺瑯/のだほうろう¥10,450 (税込) -
洗いやすく、長めで掴みやすいトング
家事問屋 揚げものトング
家事問屋¥2,200 (税込) -
筍の根元にスッと刺せたらOK
【プロキッチンオリジナル】煮えたかなピック / PROKITCHEN
プロキッチンオリジナル¥990 (税込)
炊いて食べる〈筍ごはん〉
こちらスタッフ三木による「筍ごはん」です。なんて美味しそう。
木の芽があしらわれているところが三木クオリティ。流石プロキッチンのお料理番長です。
ポイントは3種の具材【鶏・筍・油揚げ】をあらかじめ甘辛く煮てから一緒に炊き込むことだそうですよ。
白山陶器の平茶碗はちょっと特別なご飯を味わう時に使いたくなる見栄えが違う逸品。
ぜひ土鍋でじっくり炊き込んで「おこげ」も楽しんでくださいね。
-
炊き立てごはんをテーブルで
★ココチ舎 ごはん鍋 3合
ココチ舎¥16,500 (税込) -
平たいカタチが美味しく魅せます
白山陶器 平茶わん P-8 / HAKUSAN
白山陶器¥3,630 (税込) -
持ちやすく掴みやすいお箸です
KURABI 箸 黄磁 食洗器対応 / KAWAI
KAWAI¥1,320 (税込) -
織部でしっとりとした雰囲気にコーデ
飯高幸作 箸置き 三日月型 織部 / kousha ceramic works
kousha ceramic works 飯高幸作¥495 (税込)
揚げて食べる〈筍の天ぷら〉
スタッフ千秋の休日晩ごはん。テーブルで揚げたてをお塩でいただけば最高にビールが進みます。
天ぷらは面倒と思いきや、お野菜の天ぷらは下処理も油ハネも少なくグググッとハードルが下がるのでおすすめ。
筍の他におすすめのネタは、この時期一緒に旬を迎える「芽キャベツ」「タラの芽」。
どれも揚げると外はサクッと、中は食材がほっくり&ジューシーに蒸しあげられ絶品です。
-
卓上でも活躍する天ぷら鍋セット
富士ホーロー 角型天ぷら鍋セット 温度計付き IH対応
富士ホーロー¥4,950 (税込) -
やや浅型のボウルが使いやすい
柳宗理 ステンレスボール 19cm / Sori Yanagi
柳宗理¥2,750 (税込) -
天ぷらにも使いたいステンレスの菜箸
家事問屋 菜箸
家事問屋¥3,850 (税込) -
器として使うなら小さめサイズが◎
かごや 特選 角盆ざる 12×18cm
かごや¥1,650 (税込)
煮て食べる〈グリーンカレー〉
煮るは「若竹煮」かと思いましたか?(私はそう思いました)
プロキッチンではなんと!筍が入ると美味しさ200%UPの「グリーンカレー」がランチタイムに登場。
店長みさこがジャスミンライスを添えて副菜、生春巻き、山盛りパクチーまで準備してくれました。いいでしょ?
新鮮な筍入りグリーンカレーもこの季節にぜひお試しくださいね。
-
使い勝手が良く出番が多いNo.1
味わい鍋 片手 20cm
味わい鍋¥26,400 (税込) -
文化鍋はご飯も美味しく炊けます!
アンバイ 文化鍋 ガス火用 / ambai
ambai¥11,000 (税込) -
グリーンカレーにはオーバルプレートを
SAKUZAN Sara オーバル L グレー
SAKUZAN¥3,740 (税込) -
お口にも入りやすい新しいクチポール
クチポール アイレス・マテウス シルバー テーブルスプーン / Cutipol AIRES MATEUS
Cutipol¥2,530 (税込)
保存する〈容器〉
下茹でした筍を冷蔵保存する場合、スタッフの間では「野田琺瑯 スクウェア L」が定番ですが、
スタッフ中島のおすすめはシリコンバッグの「スタッシャー」。
マチがあるため見た目より大容量で、容器が柔らかく変形することで半割の筍が上手く収まります。
お水は毎日取り替えるためにも中身が見える容器だと安心ですね。
冷凍する場合は繊維を断ち切って薄くカットしてからお水や煮汁と一緒に保存するのがおすすめです。
-
品質で選ぶならシリコンバックはコレ!
スタッシャー シリコーンバッグ スタンドアップ ミディアム クリア / stasher
stasher(スタッシャー)¥2,530 (税込) -
しっかり密封するならグラスロック
グラスロック レクタングル 中 / Glasslock
Glasslock¥1,804 (税込) -
沢山筍が手に入ったら大きめ保存瓶へ
ウェック チューリップシェイプ 1000ml 口径Lサイズ / WECK
WECK¥1,320 (税込) -
このサイズを使うスタッフが多数です
野田琺瑯 +Gray スクウェア L
野田琺瑯/のだほうろう¥2,310 (税込)
おわりに…
いかがでしたでしょうか?作ってみたいメニューや使ってみたいアイテムはありましたか?
また四季折々の旬の食材を美味しく食べる小さな特集を皆様にお届けできたらと思います。