五月から八月は「新生姜」の旬を迎えます。
スーパーに並ぶのが目に飛び込んでくると梅雨の訪れ、そして夏が間近と感じます。
長く楽しめるのでこの季節は新生姜を薬味やお料理に添えて楽しみましょう。
スタッフの調理方法や保存に使う道具、美味しい食べ方をご紹介いたします。
炊いて食べる〈新生姜ごはん〉
こちらはスタッフ北村の“箸が止まらない”新生姜の炊き込みご飯です。
このごはん、無言で食べちゃうやつです。体がポカポカし始めて食べ終わるころにはうっすら汗ばむほど。
材料は新生姜、白だし、みりん、塩少々。炊き上がったら大葉とすりごまをさっくり混ぜて完成です。
器にはトウジキトンヤの「片手雑炊鍋」をチョイス。木のレンゲスプーンで熱々をいただきます。
さっぱりごはんに対抗してお味噌汁はコク旨の天かす入り。下には豆腐とネギが隠れています。
-
トウジキトンヤ 伊賀土 耐熱 片手雑炊鍋 黒 / TOJIKI TONYA
TOJIKI TONYA/トウジキトンヤ¥5,500 (税込) -
我戸幹男商店 欅 加飾取椀 平筋 Black
我戸幹男商店¥11,000 (税込) -
四十沢木材工芸 KITO 豆皿 みつば
四十沢木材工芸¥2,750 (税込) -
クラフト工房・木奏 木のカトラリー れんげ風スプーン 大
クラフト工房・木奏¥2,244 (税込)
煮て食べる〈新生姜の醤油煮〉
これまた“箸が止まらない”シリーズ、スタッフ中島の「箸がとまらない!新生姜の醤油煮」です。
スライスして醤油で煮るだけととても簡単なレシピですが、お弁当のご飯の横に添えたり、調味料としても使え何かと便利です。
おすすめはお刺身と一緒に食べること。5月でしたら初鰹と一緒に。ついつい食べ過ぎてしまうのが難点です。
貝印のスライサーは【厚さ調整機能】が付いているのでお好みの厚さにスライスできますよ。
保存容器は食品の匂いも付きにくい野田琺瑯のスクウェアSを使いました。
-
貝印 SELECT100 スライサー 厚み調整機能付き / Kai
貝印¥1,760 (税込) -
工房アイザワ 両口付ミルクパン 木柄 15cm
工房アイザワ¥9,900 (税込) -
テルモハウザー 計量カップ ハンドル付 250ml ドイツ製 / thermohauser
thermohauser¥1,705 (税込) -
野田琺瑯 +Gray スクウェア S
野田琺瑯/のだほうろう¥1,375 (税込)
漬けて食べる〈ガリ〉
スタッフ三木は、サンクラフトの「包丁職人が作ったキャベツスライサー」を絶賛愛用中。
このスライサーのおかげで新生姜が出回る時期が今まで以上に楽しみになったとのこと。
おすすめしたいのは「薄~いガリが大好き」な方。このスライサーを使えば家でもお店レベルの薄さが再現できますよ。
切れ味が良く、断面が艶やかで透き通る薄さに心を奪われるスタッフ続出。
新生姜の甘酢漬けと一緒に醤油煮も作っておくと便利です!
-
【いろはに千鳥でご紹介!】サンクラフト 包丁職人が作ったキャベツスライサー / SUNCRAFT
SUNCRAFT(サンクラフト)¥2,750 (税込) -
かごや 特選 丸盆ざる 27cm
かごや¥2,200 (税込) -
【梅しごとセール 6/1まで】セラーメイト 密封びん 0.5L / CELLARMATE
セラーメイト¥1,315 (税込)- SALE
-
コンテ おてがる薬味トング130 / conte
conte¥1,430 (税込)
漬けて食べる〈紅生姜〉
「紅生姜を漬けるのは超簡単」とはスタッフ千秋の話し。
新生姜が出たらなんとなく「ガリ」を作っていたところ、減らないことに気づいたそう。
そこで焼きそばを作れば「紅生姜!紅生姜!」と食べたがる家族の言葉を思い出し紅生姜に鞍替え。
レシピを調べたらなんと、新生姜を千切りにして「梅酢」を注ぐだけ。
とっても簡単なんです。焼きそば、たこ焼きなどに活躍するようになったとか。
小さめの容器に分けて漬け込むことで保存や使い勝手が良くなります。
※ベンリナーは人気&入荷時期未定の商品のため入荷待ちの場合は再入荷のお知らせ登録をお願いします!
-
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ スーパーベンリナー No.95
プロキッチン道具街¥6,710 (税込)- 品切れ中
-
ドーバー パストリーゼ77 500ml スプレーヘッド付き
プロキッチン道具街¥1,210 (税込) -
ウェック ホームセット (モールドシェイプ 250ml 2個) / WECK
WECK¥3,410 (税込) -
ウェック ギフトボックス (チューリップシェイプ 200ml 4個セット) / WECK
WECK¥4,180 (税込)
おわりに…
いかがでしたでしょうか?作ってみたいメニューや使ってみたいアイテムはありましたか?
仕込んだガリが良いお味になったら「おいなりさん」にするのもおすすめ。
ポイントは酢飯にガリと炒り白ごまを混ぜ合わせること。
最後に青じそと茗荷を添えれば爽やかで香り高い「夏」のおいなりさんに。