食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

旬を食べる夏「新生姜」

五月から八月は「新生姜」の旬を迎えます。
スーパーに並ぶのが目に飛び込んでくると梅雨の訪れ、そして夏が間近と感じます。
長く楽しめるのでこの季節は新生姜を薬味やお料理に添えて楽しみましょう。
スタッフの調理方法や保存に使う道具、美味しい食べ方をご紹介いたします。

炊いて食べる〈新生姜ごはん〉



こちらはスタッフ北村の“箸が止まらない”新生姜の炊き込みご飯です。
このごはん、無言で食べちゃうやつです。体がポカポカし始めて食べ終わるころにはうっすら汗ばむほど。
材料は新生姜、白だし、みりん、塩少々。炊き上がったら大葉とすりごまをさっくり混ぜて完成です。
器にはトウジキトンヤの「片手雑炊鍋」をチョイス。木のレンゲスプーンで熱々をいただきます。
さっぱりごはんに対抗してお味噌汁はコク旨の天かす入り。下には豆腐とネギが隠れています。

漬けて食べる〈ガリ〉



スタッフ三木は、サンクラフトの「包丁職人が作ったキャベツスライサー」を絶賛愛用中。
このスライサーのおかげで新生姜が出回る時期が今まで以上に楽しみになったとのこと。
おすすめしたいのは「薄~いガリが大好き」な方。このスライサーを使えば家でもお店レベルの薄さが再現できますよ。
切れ味が良く、断面が艶やかで透き通る薄さに心を奪われるスタッフ続出。
新生姜の甘酢漬けと一緒に醤油煮も作っておくと便利です!

漬けて食べる〈紅生姜〉



「紅生姜を漬けるのは超簡単」とはスタッフ千秋の話し。
新生姜が出たらなんとなく「ガリ」を作っていたところ、減らないことに気づいたそう。
そこで焼きそばを作れば「紅生姜!紅生姜!」と食べたがる家族の言葉を思い出し紅生姜に鞍替え。
レシピを調べたらなんと、新生姜を千切りにして「梅酢」を注ぐだけ。
とっても簡単なんです。焼きそば、たこ焼きなどに活躍するようになったとか。
小さめの容器に分けて漬け込むことで保存や使い勝手が良くなります。
※ベンリナーは人気&入荷時期未定の商品のため入荷待ちの場合は再入荷のお知らせ登録をお願いします!

おわりに…

いかがでしたでしょうか?作ってみたいメニューや使ってみたいアイテムはありましたか?
仕込んだガリが良いお味になったら「おいなりさん」にするのもおすすめ。
ポイントは酢飯にガリと炒り白ごまを混ぜ合わせること。
最後に青じそと茗荷を添えれば爽やかで香り高い「夏」のおいなりさんに。

カテゴリ一覧