高知県土佐市で鍛冶屋を営む進藤恭平さんが作る黒打両刃包丁は、無骨な仕上がりながら鋼を打ち鍛える伝統的な鍛造法で作られています。進藤さんの包丁の大きな特徴が「薄刃」。刃の薄い包丁は食材への摩擦が少ないため切れ味が良く料理人が好んで使う包丁のひとつです。包丁の地金は鉄の間に鋼を挟んだ三層鋼ですが、薄刃の包丁は刃こぼれしやすいので砥石でのメンテナンスは必須です。やってみると意外と楽しい包丁研ぎ、この機会にデビューするのもおすすめです。
焼入れによって黒くなった酸化皮膜(黒錆が見られますがご使用に問題はございません。気をつけたいのは赤錆です!)をそのまま残した黒打仕上げは酸化皮膜で覆われているため、錆びにくい特性を持ちながら独特の存在感。機械でプレスされたものとは異なる全てが一点もの(重さもカタチも異なります)というところも、自分だけのマイ包丁という感覚が高まり愛着も湧いてきます。
こちらの包丁は「青鋼2(青紙2)」と呼ばれるクラスのものになります。滑らかな切れ味が心地よく、さらに切れ味の持続性が高いため、必然的に研ぐ回数も少なくなるメリットが。目安としてはステンレス包丁の3倍は長く切れ味が続くとのことで、料理好きな方には切れ味が長持ちすると研ぐ手間が省けて嬉しいですよね。栗材の柄は手馴染みが良く、見た目の荒々しさからは想像できないほど軽量。両刃包丁のため利き手を選ばず使えるのもおすすめのポイントです。
舟行包丁は文化包丁より小ぶりで元々は漁師さんが舟の上で使うことが多かった、出刃包丁のようなカタチが特徴的。魚はもちろん三徳包丁と同じく肉や野菜に使用できる小回りの効く包丁です(柑橘系などの食材や固いものには弱いので要注意)。よく魚をさばく方や手が小さい方はこちらの包丁が使いやすいかもしれません。鋼は錆びやすい特性を持つ包丁です。使い終わった後はしっかりと晒しなどで水気を拭き取り、さらに、調理中も側に晒しをスタンバイさせておいて、水気を取るとより錆びの発生を抑制します。
もし、錆びが出てしまった場合はサビトールでこすってあげると取り除くことができるのでご安心を。包丁とご一緒にお買い求めください。※サビトールをご使用になる場合は黒打の部分を強くこすると、酸化皮膜が薄くなる場合がございます。この部分に赤錆がみられる場合は軽くこするようにしてください。
今回セレクトした「青鋼2(青紙2)」は研ぎやすい包丁ですので、当店でご紹介している中砥石ならどれを選んでもしっかり刃を付けることができます。どんな包丁でも毎日使っていけば、必ず砥石でメンテナンスをしないと切れ味が落ちていくばかり。そう考えると、研ぎやすいというのは大きなメリットに。使いはじめに「あれ?切れ味が悪いな」と感じた場合は一度砥石で研いでいただくと切れ味が戻ります。お手入れをしながら一生付き合える包丁をお探しなら、ぜひ鋼の包丁を手にしてみてください。
サイズ(目安) | 全長:29cm 刃渡り:15.5cm |
---|---|
重量(目安) | 103g(鍛造のため個体差があります) |
材質 | 刃:安来鋼青紙2号 持ち手:栗 |
使用区分 | 食洗機 ×、冷凍食品 × |
原産国 | 日本 |
プロキッチンスタッフより
プロキッチン道具街について
プロキッチン道具街では、専門店でなければなかなか手にすることができない「調理器具」「調理小物」「パーツ類」などをスタッフ独自の目線でセレクトしてご紹介いたします。世の中には有名ブランドのものでなくても、優れた魅力をもつ道具がたくさんあります。見た目は素朴でも作り手の想いが込められたものや、一年のうちほんの数回しか使わない専門の道具などは、使うことによって道具の価値を知ることができます。プロキッチン道具街を通じて、隠れた銘品を見つけてみてはいかがでしょうか。「あれは、どこで売っているのかな?」と迷ったら、プロキッチン道具街をのぞいてみてください。
キッチン雑貨について
丁寧に暮らすためには道具選びも大切なポイントに。手際よく下ごしらえが進む調理道具、季節の手仕事を楽しむ便利な専門の道具、小さなストレスが解消できる実用性の高い道具など、ブランドにこだわらずスタッフが使ってみて本当に良いと思えるものを取り揃えております。専門店でないと見つけられないキッチン用品やプロの料理人も愛用する調理器具がここで見つかります。
切れ味がとても良いです。
舟行包丁は、一般のご家庭ではあまり馴染みのない名前の包丁かもしれませんが、魚釣りをされたりお魚をさばいたりする方には身近な包丁かと思います。形は出刃包丁に似ていますが、三徳包丁のように野菜、お肉、お魚など普段のお料理にも使っていただきやすい薄い刃の包丁です。切れ味がとても良いのでお料理がはかどります。黒打包丁でトマトやナスなど皮がつるっとしているお野菜が切りにくい場合は、表面のコーティングを軽く研いであげると切れ味が戻りますのでぜひお試しください。トマトを切った後はすぐにさらしなどで水気を拭き取りましょう。
中澤