漆器。とひとことで言っても実は様々な種類、技法があり、各地で脈々と受け継がれている伝統技を用いた漆器が作られています。もともと漆器は日用品として根付いたものでしたが、ライフスタイルの変化によって、扱いの難しさばかりが表立ち、いつしか敷居の高い存在に。それでもいつかは・・・と漆器に心が惹かれているなら、越前漆器の伝統を受け継ぐ漆琳堂(しつりんどう)のお椀はいかがでしょうか。
このお椀は越前硬漆(えちぜんかたうるし)と呼ばれる堅い塗膜を実現した、科学塗料を一切使用していない100%天然漆で仕上げられています。漆は年月とともに硬化していく性質があり、最も硬くなるのは塗りあげてから100年後とも。これまでの漆器よりも耐熱・耐久性に優れているため、少々驚きですが食洗機でお手入れをしていただくことが可能。どうやら傷もつきにくいようです。扱いの難しさがネックになっている方も多いと思いますので、これは背中をポンっと押してくれる頼もしいポイントですね。
高台が大きく、お椀の口縁が末広がりに反っている羽反型の朝倉椀。持った時のさらりとした手触りと軽さに驚きます。とろりとした漆特有のツヤ感とは異なる、上品なセミマットに仕上がっていて、深みのある漆の色合いにはきちんと感が備わっています。サラサラすべすべの訳、それは一度の塗りで塗膜を仕上げる「真塗り技法」を用い、漆を何度もろ過しながら、塵をていねいに取り除き、刷毛目を残さないように塗り上げているから。
お正月のお雑煮にぴったりな4.5寸。一般的な汁椀よりも大きめです。年越しそば、お正月のお雑煮、お雛様のハマグリのお吸い物、七夕のそうめんなどの季節の行事はもちろん、どんぶりごはんやポタージュなど洋風ごはんもよく似合います。縁が外に向かって開いているため口に触れたときのやわらかい感触が心地よく、汁物を最後まで美味しくいただけます。少しあらたまった雰囲気を取り入れたいときは、当店オリジナルの半月盆と一緒にお使いいただくのがおすすめです。
伝統的な漆器を日常使いできる喜びを感じさせてくれる漆琳堂のお椀は、使っているうちに漆が薄くなってきた場合は塗り直しも可能。これまで距離を感じていた漆と仲良くお付き合いできそうです。
サイズ(目安) | φ13.3×H8.3cm(高台 1.4cm) |
---|---|
容量(目安) | 600ml |
重量(目安) | 164g |
材質 | 本漆手塗り・木合 |
使用区分 | 電子レンジ ×、オーブン × 食洗機 ○(温度設定を標準~低めにしていただくと製品がより長持ちします) |
原産国 | 日本(福井県) |
プロキッチンスタッフより
ご購入前にお読みください
- 金物のカトラリーは製品に傷をつけるおそれがございますのでできるだけ使用しないでください。
- 手洗いの場合は台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯で、柔らかいスポンジなどを使って洗ってください。
- 金たわしや表面の粗いスポンジなどのご使用はお避けください。
- 冷蔵庫での使用、直射日光、乾燥した場所での保管はお避けください。
- 新しい漆器のにおいは、米びつの中に数日間入れておくと完全に抜けます。
- 体質によりごくまれに塗料や漆でかぶれることがありますので、その場合は直ちに皮膚科の医師にご相談ください。
漆琳堂(シツリンドウ)について
寛政5年(1793年)の創業より225年、伝統的工芸品「越前漆器」を継承している漆琳堂。福井県鯖江市を中心に栄える越前漆器は塗師屋(ぬしや)が各工程を請け負う職人をとりまとめて一つの漆器を作る分業制を取り入れています。漆琳堂もその塗師屋として何代にも渡って受け継がれてきた越前漆器を今に伝えています。近年は新ブランドの立ち上げ、食器洗い器にも耐えうる漆の開発など、伝統的な漆器づくりを守りながらも、現代のライフスタイルにフィットした新しい商品開発に取り組み注目を集めています。
11月中のご購入がオススメです
昨年12月はあまりの人気に品切れが続出した漆琳堂のお椀。今なら全サイズ・カラーが揃っているので、ご家族分のご購入をお考えの方は11月中がオススメです!我が家はお雑煮用にと思い購入しましたが、日々の食卓でも活躍中。この日はお茶碗1杯のごはんに無印良品のごはんにかけるシリーズで簡単ランチにしました。傷がつきにくく食洗機OKなところも普段使いしている理由のひとつ。漆器って扱いが難しそう、と思っている方にこそ手に取っていただきたいお椀です。
田島
たっぷり食べたいときはこの器
この日はデパ地下で買った浅草梅園の豆かんがおやつでした。スーパーで購入するものより寒天お豆ともに量が多くカステヘルミでは入りきらなそうだったので漆琳堂の4.5寸椀に盛り付けました。黒蜜をかけて混ぜるのにも余裕があるちょうどいいサイズ感。漆器は手に持った時の滑らかな質感がいいんですよね~。お盆替わりのパレスプレート160を使ってみたのですが、もうワンサイズ上の220でもいいかもしれませんね。購入検討しちゃおうかな。
田島
暑い季節にもおすすめです
お雑煮用にと思って購入したお椀ですが、意外と使い勝手がよく日々愛用しています。普段の汁椀よりちょっと大き目な4.5寸なので、具沢山の豚汁や小どんぶりとして我が家では活躍中です。写真はこれからの季節に食べたくなる冷や汁の食卓風景。ごはんに豆腐、ささみ、きゅうり、薬味と欲張ってのせても余裕があるサイズ感です。鳥南蛮そばのつけ汁用やいつもより豪華に具材をのせたごちそう冷奴にと夏にも使える漆器ですよ。
田島
ハレの日に使っても悪くない
以前はナチュラルな木目のお椀を使っていましたが、歳を重ねるにつれ、赤や黒の塗りのお椀が気になってきました。とは言え、まだまだ小学生の娘に振り回される毎日。お手入れも簡単で手軽に使える漆琳堂のお椀で欲求を満たします。見た目は一乗椀の方が恰好良く感じますが、羽反の口当たりが心地よい朝倉椀をチョイス。最近一汁一菜を心掛け、具沢山味噌汁を頂く事が多いわが家には相応しいサイズです。お雑煮も余白を生かして素敵に盛り付ける事ができました。熱々の七草粥や小正月の小豆粥にも良さそうです。
中島
私のイチ押しマルチ椀
汁物をたっぷり頂きたい私がやっと出会えたこちらのお椀。飲みやすく口当たりのよい羽反り型なのもお気に入りポイント。どんぶり使いとして、在宅時のおひとり様ランチにも度々登場しています。お茶碗一杯ちょっとの酢飯の上に特売のお刺身盛り合わせを乗せただけの海鮮ちらし丼が今日の私のランチです。小学一年生の娘の麺用どんぶりとしても大活躍。熱々の汁をはっても、お椀自体は熱くならないので、子どもでも安心して食べることができます。
中島
お雑煮だけじゃない!
去年まで使っていた汁椀がだめになりお雑煮用にも使えるお椀を探していたところ、漆琳堂のお取り扱いが始まったので即決で購入しました。4.5寸ってちょっと大きいからお雑煮くらいかなーなんて最初は思っていましたが、野菜たっぷりの具沢山お味噌汁をどーんと入れて日々の食卓でも活躍中。ほかにもお茶漬けやちょっとした小どんぶりとしてもよさそうなので年中愛用しそうです。漆器だけど食洗機対応なところも横着者の私にとってはお手入れが楽そうでお買い上げポイントでした。
田島