ご購入はお一人様4点までとさせていただきます。
プロキッチンオリジナルの小判盆に
プロキッチンの人気No.1福袋といえばオリジナル半月盆のハレの日を迎えていただくためのテーブルコーデセット。スタッフ間では「鶴さんセット」「亀さんセット」と呼ばれていますが、今年は新しい「小判盆」を主役にしたテーブルコーデセットが登場です!器は料亭やホテルなどで選ばれる本格的で品の良いものをセレクトしています。

コーディネートした器は小判盆とお揃いの山中漆器から「椿皿」を銘々皿として中心に、切子風硝子が美しい「高盃」や金付きの「盃」と硝子の器をアクセントにご用意。お酒を注いでも珍味皿としても使えるものをセレクトしました。


また、松の縁起柄が粋な有田焼「木甲皿」には箸休めになる一品を、締めくくりには元旦に準備しておきたい「祝箸」と、新春を迎える“ひとそろい”な内容となっています。


器たちも「小さめ」なものをセレクトしているのは、おもてなしでの使い勝手や日常使いでの取り入れ易さ、収納場所の確保などを様々な角度から配慮しています。
また、器好きなら分かる「買い足し問題」。作家モノは素敵だけど揃えるのが難しく感じることはありませんか?量産品の中にもこだわりのあるメーカーや素敵な器があることを知っていただきたく、今回のセレクトに生かしています。
今回のオリジナル小判盆の開発から、器のセレクトまで担当しました。販売に間に合うかな?と不安な日々もあったりなかったり。
小判盆を作るきっかけとなったのはプロキッチンでは定番人気の半月盆の存在があったから。「あったらいいなぁ」と思っていた小判盆を形にしました。
●小判盆のポイント
・“丸テーブル”にもレイアウトしやすいサイズと形
・ハレの日だけじゃなく「普段使いもしたい」
我が家のダイニングは丸テーブル。角盆や長方形のランチョンマットと相性が悪く、角と角がぶつかりがち。 最近は丸テーブルを導入しているお宅も多いので、このお悩み案外隠れていると思うんです。“丸テーブル”をお使いの方は是非使ってみて欲しいです。
●器にこだわって心機一転セレクト
・暮らしの中に漆器も取り入れたいと「椿皿」を中心に構成
・器好きにもご満足していただける品のある器をセレクト
椿皿は取皿にも良いのですが、普段使いではお惣菜や和菓子の器として大活躍間違いなしです。軽くて割れないので漆器初心者の方にもオススメです。 他にも硝子の器は自ら探してきたり、バイヤーに探してもらったり、メーカーさんに作ってもらったりと奔走することで素敵な器に出逢えました。 そして忘れてはいません「お手頃価格」。家族や来客分も揃えたいとなると、なるべく抑えたいですよね。しっかり質と価格のバランスを見極めながらお得感のある福袋セットが完成しました!
プロキッチンオリジナルの小判盆に
上品な器をセレクトした大人のしつらえ
プロキッチンの人気No.1福袋といえばオリジナル半月盆のハレの日を迎えていただくためのテーブルコーデセット。スタッフ間では「鶴さんセット」「亀さんセット」と呼ばれていますが、今年は新しい「小判盆」を主役にしたテーブルコーデセットが登場です!器は料亭やホテルなどで選ばれる本格的で品の良いものをセレクトしています。
コーディネートした器は小判盆とお揃いの山中漆器から「椿皿」を銘々皿として中心に、切子風硝子が美しい「高盃」や金付きの「盃」と硝子の器をアクセントにご用意。お酒を注いでも珍味皿としても使えるものをセレクトしました。


また、松の縁起柄が粋な有田焼「木甲皿」には箸休めになる一品を、締めくくりには元旦に準備しておきたい「祝箸」と、新春を迎える“ひとそろい”な内容となっています。

○ ハレの日のおもてなしにはもちろん日常の軽いお食事にもお使いいただけます
オリジナルの小判盆はサイズ感にこだわり作りました。日常使いですと、パスタなどメインのお皿にサラダなどの一品を添えられます。大き過ぎず小さ過ぎないため、保管も場所をとりません。また、「丸いダイニングテーブル」にも小判型は相性が良く、レイアウトしやすいのが特徴です。
器たちも「小さめ」なものをセレクトしているのは、おもてなしでの使い勝手や日常使いでの取り入れ易さ、収納場所の確保などを様々な角度から配慮しています。
また、器好きなら分かる「買い足し問題」。作家モノは素敵だけど揃えるのが難しく感じることはありませんか?量産品の中にもこだわりのあるメーカーや素敵な器があることを知っていただきたく、今回のセレクトに生かしています。
○ このセットは“赤×黒”の小判盆が入った福袋です
日本的な華やぎを添えるのにはやはり漆器の赤や黒が生えます。普段使いにもぴったりです。もちろんモダンな雰囲気と洋食にも似合う“アイボリー×グレージュ”の小判盆が入った福袋もございます。どちらも素敵でなので、ミックスコーデもオススメです。● スタッフ千秋から
今回のオリジナル小判盆の開発から、器のセレクトまで担当しました。販売に間に合うかな?と不安な日々もあったりなかったり。
小判盆を作るきっかけとなったのはプロキッチンでは定番人気の半月盆の存在があったから。「あったらいいなぁ」と思っていた小判盆を形にしました。
●小判盆のポイント
・“丸テーブル”にもレイアウトしやすいサイズと形
・ハレの日だけじゃなく「普段使いもしたい」
我が家のダイニングは丸テーブル。角盆や長方形のランチョンマットと相性が悪く、角と角がぶつかりがち。 最近は丸テーブルを導入しているお宅も多いので、このお悩み案外隠れていると思うんです。“丸テーブル”をお使いの方は是非使ってみて欲しいです。
●器にこだわって心機一転セレクト
・暮らしの中に漆器も取り入れたいと「椿皿」を中心に構成
・器好きにもご満足していただける品のある器をセレクト
椿皿は取皿にも良いのですが、普段使いではお惣菜や和菓子の器として大活躍間違いなしです。軽くて割れないので漆器初心者の方にもオススメです。 他にも硝子の器は自ら探してきたり、バイヤーに探してもらったり、メーカーさんに作ってもらったりと奔走することで素敵な器に出逢えました。 そして忘れてはいません「お手頃価格」。家族や来客分も揃えたいとなると、なるべく抑えたいですよね。しっかり質と価格のバランスを見極めながらお得感のある福袋セットが完成しました!
【セット内容】
【プロキッチンオリジナル】【単品】小判盆 両面 赤×黒 ×1
椿皿 4.5寸 赤 ×1
カゴメ高盃 ×1
八角盃 金付き ×1
松葉 木甲皿 小 / 洸琳窯 ×1
よろしぃおあがり×香紡縁 あわじらんちゅう 水引祝箸 白 ×1
【プロキッチンオリジナル】【単品】小判盆 両面 赤×黒 ×1
椿皿 4.5寸 赤 ×1
カゴメ高盃 ×1
八角盃 金付き ×1
松葉 木甲皿 小 / 洸琳窯 ×1
よろしぃおあがり×香紡縁 あわじらんちゅう 水引祝箸 白 ×1

