長谷園 かまどさん 3合炊き

かまど炊きのようなふっくらつやつやのごはんを火加減いらずで炊き上げる、長谷園の人気商品「かまどさん」をご紹介いたします。
コロンと丸みを帯びた土鍋は多孔性のある伊賀の粗土でできており、遠赤外線効果の高い釉薬を使用。さらに、肉厚に仕上げることで熱をしっかりと蓄え、短時間でおいしいごはんを炊くことができるのです。また、上ふたと内ふたの2重構造により、圧力釜の役目を果たし吹きこぼれを防止。調湿効果があるから炊きあがったごはんを保存するおひつのようにも使え、ごはんが冷めてもべたつきません。
白米の炊き方はまず米を研ぎ、かまどさんに米と水を入れて約20分浸水します。内ふたと上ふたの穴の位置が90度になるようにセットし、中強火で炊きはじめます。3合サイズの炊飯加熱時間は約13~15分で、火加減の調節は必要ありません!火を止めるタイミングは上蓋の穴から蒸気が勢いよく噴き出してから1~2分が目安。(火にかける時間を約1分ほどのばすと香ばしいおこげが堪能できちゃいます。)火を止めたらそのまま20分ほど蒸らしてください。何度か試してご自宅のコンロにあった炊き上げ時間を見つけてくださいね。かまどさんで炊いたごはんは食卓のメインになるおいしさ!まずはひと口お召し上がりください。
サイズ(目安) | φ23.5×H18cm(蓋含む)(取っ手含む最大幅30cm) |
---|---|
容量(目安) | 1500ml |
重量(目安) | 3.6kg |
材質 | 陶器(伊賀の粗土) |
使用区分 | 直火 ○、オーブン ×、電子レンジ ×、食洗機 × |
原産国 | 日本(伊賀焼) |
付属品 | 陶敷板、しゃもじ、レシピ |
プロキッチンスタッフより
長谷園について
長谷園は天保3年(1832)に三重県伊賀市の地で創業。伊賀焼の伝統と技術を継承し「作り手は真の使い手であれ!」「食卓は遊びの広場だ」をモットーに、土鍋の概念にとらわれないユニークな発想を取り入れています。伊賀焼で最も重要とされる伊賀の粗土は、400万年ほど前まで遡る古琵琶湖層から採掘したもので耐火性・蓄熱性に優れ、火を止めた後も余熱でじっくりと熱を伝えていき煮込み料理ができるほど。また、長谷園の土鍋は空焼きできるものが多く鍋料理だけでなく、焼いたり炒めたり、オーブン調理などもお楽しみいただけます。使うほどに土鍋がより身近な調理道具へとなることでしょう。
ゆでたまご製造器!
夏の間さぼり気味だったかまどさんでの炊飯も、新米とともに復活!図書館で借りたかまどさんレシピを片っ端から試しています。その中で一番私の心に響いたのが、蒸らし時間を利用してのゆでたまご。火を止めた後、常温に戻した卵を内ふたの上に忍ばせます。約10分で半熟たまごの出来上がり。温泉たまごは少し早目に取り出し、固ゆでは炊飯時に一緒に入れると良いのだとか。お試しあれー。
中島
おしゃれ味のオリーブごはん
洋風の炊き込みご飯が作ってみたくてオリーブごはんを作ってみました。蓋を開けた時のふわぁっと香る匂いは食欲をそそります。初披露の感想は味の中で新しいジャンル「おしゃれ味」ができたこと。ワインにぴったりのオリーブごはんにはまりそうです。
見目
かまどさん生活、始めました!
お店で食べた土鍋炊きのごはんの味が忘れられず、かまどさんのお取り扱いを機に購入しました。説明書通りに炊いてみたものの、焦がしてしまうこと数回。しかし今はご覧の通りふっくら美味しく炊けるようになりました。玄米やお赤飯も美味しく炊けますよ。おこげで作るおにぎりも最高です!
中島