公長齋小菅 茶碗蒸しスプーン 黒 ※
柄が細く長く、レンゲのようなシルエットをした茶碗蒸しスプーン。手に取ってみると存在を忘れるほど軽く、しっくりと手に馴染みます。そして細長く浅めのさじ部分はぷるぷるの茶碗蒸しがすくいやすく、竹ならではの優しい口当たりによっておいしさが何倍にも膨らみます。天然素材で作られたスプーンはそれ自体が熱を帯びないため、熱々の茶碗蒸しをすくって口に運んでも「あちっ」と驚くことがないんです。もちろん料理が熱い場合は注意が必要ですが。また器への当たりが柔らかいので、嫌な金属音がしたり、食器を傷つけてしまうこともありません。
茶碗蒸しは毎日食べるものではないけれど、このスプーンは毎日使いたくなるほどの存在感。アイスクリームやプリンなどのデザートやおじやなどのごはんも、このスプーンじゃなきゃ、と思えるほど。一見すると塗りのようにも見える塗装を施し、気軽に使えるラフさも備わっています。上品で使いやすい茶碗蒸しスプーンは黒と赤からお選びいただけます。
サイズ(目安) | L13.5cm |
---|---|
重量(目安) | 4g |
材質 | 竹(ウレタン塗装) |
使用区分 | 食洗機 × |
プロキッチンスタッフより
公長齋小菅について
1898年に東京日本橋で創業した公長齋小菅(こうちょうさいこすが)。日本人の暮らしに密接に関わり、寄り添いながら時を重ねてきた竹製品を手掛ける老舗ブランドです。竹は成長が早く農薬を使用せずとも良いため、環境に優しい素材として注目を集めています。竹製品はとても丈夫で軽量。特に人気の高い竹箸は、箸先に行くほど繊細な細さになり小さなお豆もすっとつかむことができます。また、お手入れも簡単なお弁当箱、冷たい麺類を風情よく盛り付けられるざるや食卓小物なども一緒に並ぶ食器や料理を引き立て竹製品ならではの雰囲気を演出してくれます。手頃な値段のため家族分を揃えやすいのも魅力です。熟練の職人が素材を生かし丁寧な製品を作る「品質第一」は高く評価され、海外の博覧会での受賞歴も多数。日々の暮らしに雅な彩りを添え安心して使える道具が揃います。
結婚祝いや出産祝い、新築・引っ越しのお祝い、内祝い、誕生日や日ごろの感謝を込めたギフトなど、大切な方へのプレゼントにもどうぞ。また、お中元やお歳暮、クリスマスなど季節の贈り物としても喜ばれます。ラッピングサービスも有料で承っておりますので、通販サイトでも心のこもったプ…
箸・カトラリーについて
公長齋小菅のカトラリーは細身で端正な佇まいが特徴です。特に箸にはこだわりが強く「食い先一寸」と言われるように先端3cmを箸の命と考え、小さな米粒でもつまめるよう細く丁寧に仕上げ、手の力が上手く伝わるようにバランスを大切に作られています。丈夫で軽く、優しい口当たり。長く竹製品と向き合ってきたブランドならではの使い心地です。
たっぷり食べたいときはこの器
この日はデパ地下で買った浅草梅園の豆かんがおやつでした。スーパーで購入するものより寒天お豆ともに量が多くカステヘルミでは入りきらなそうだったので漆琳堂の4.5寸椀に盛り付けました。黒蜜をかけて混ぜるのにも余裕があるちょうどいいサイズ感。漆器は手に持った時の滑らかな質感がいいんですよね~。お盆替わりのパレスプレート160を使ってみたのですが、もうワンサイズ上の220でもいいかもしれませんね。購入検討しちゃおうかな。
田島
口あたりも器にも優しいスプーンです
粒あんつくりの撮影をしてからというもの、わが家では粒あんを切らしたことはありません~。娘のお弁当にはあんバターサンド、白玉作って粒あんを添えたり、そのまま器に入れて私の小腹を満たしたり。中でも娘のお気に入りは粒あんをお湯で溶いて焼き餅をいれたお汁粉です。よくある切り餅を4等分にすると茶碗蒸しスプーンでちょうどひとつ掬えるサイズになります。ステンレススプーンよりも口にも器にもあたりが優しいのでお汁粉やあんみつの時はいつもこのスプーンを使っています。
中島
優しい口当たりです
角がない仕上がりとつるっとしたウレタン塗装で口当たりがとっても優しいスプーンです。ヨーグルトやプリンなど柔らかい食感のものはこのスプーンで食べると美味しさがダイレクトに味わえるように思います。
田島