飯高幸作 オーバル皿 白フチ茶 / kousha ceramic works
プロキッチンの声から生まれた
オーバルプレート
埼玉県越谷市に工房とアトリエ兼店舗を構える陶芸家、飯高幸作さんがプロデュースするブランド「kousha ceramic works」の陶器のオーバル皿です。このオーバル皿は当店バイヤーの声をお伝えして作っていただいたお皿で、限られたお店でしかお取り扱いがないものになります。今回、商品セレクトをする際にコンセプトにしたのが「一尺三寸(約39cm)のお膳にのるサイズで定食の提案ができるセット」。他の器は既存のものでセレクトできたのですが、オーバル皿だけはイメージしている型がなく、一からデザインをして作っていただきました。
買いやすい価格で安定して作れる方法を相談しつつ、土や釉薬の掛かり方、色選びも何度も相談を繰り返してようやくカタチに。細身で緩やかなラインのオーバル皿は食卓での収まりが美しいだけでなく、何を盛り付けても美味しそうに見えるから、何かと手にとってしまうはずです。
楚々とした印象の白フチ茶のオーバル皿は白土を用いて、高台のないシンプルなフォルムに仕上げました。つるんとしたすべすべの手触りと凛としたマットな風合い、そしてフチに流れる釉薬のかかり具合に作り手の温もりを感じます。フチの仕上げも一つずつ手作業で仕上げていることから、色の濃さ、釉薬の流れ具合に個体差がありますが、それこそがこの器の表情を豊かにしているチャームポイント。
長さ約27.5cmのオーバル皿は焼き魚などの魚料理、アスパラなどの細長い食材、おかずの盛り合わせ、お酒のおつまみをちょこっとずつなど、メイン料理からデザートまで、どのような食事スタイルにもフットワーク良く対応。リムをなくしたことで盛り付けるスペースが広くなり、フチには緩い立ち上がりがあるため、ソースをかけたり多少の汁気も大丈夫です。余白の美しさがテクニック要らずで生まれますので、おもてなしの席にもぜひ登場させてください。
一見、普段づかいにはハードルが高そうな趣ですが、意外にも軽くて丈夫でお手入れも簡単。使いはじめの目止めをしなくてもOKですし、汚れが気になったら漂白剤につけておくことも。電子レンジや食洗機にも対応しているのも嬉しい限り。省スペースでスタッキングしていただくこともできます。
使い勝手が良く、食卓にリズムを生み出すオーバル皿は、器好きの方へのプレゼントにも喜ばれます。
サイズ(目安) | W27.5×D10.9cm |
---|---|
重量(目安) | 336g |
材質 | 陶器 |
使用区分 | 電子レンジ ○、食洗機 ○、オーブン × |
原産国 | 日本 |
プロキッチンスタッフより
ご購入前にお読みください
- ひとつひとつ手作業で仕上げているため、フチの色の濃さや釉薬の流れ具合に個体差がございます。器の表情としてご理解ください。
- お使いのPC・携帯等端末の環境により、実際の製品と画像の色味が若干異なる場合がございます。予めご了承ください。
kousha ceramic works 飯高幸作について
kousha ceramic worksは陶芸家の飯高幸作さんと親交の深い陶工家たちが集まって生まれたブランドで、「毎日の暮らしに欠かせない上質な使い心地の器」を提案。作り手たちの高い感性と技術によって作り出される器は、独特のシルエットと美しい釉薬の色合いが目を引き、すぐさま使うシーンを思い描いてしまうはず。日々気さくに付き合える機能性を持ち合わせているので、自由な発想でお使いください。
欲しかったが形になったオーバル皿
作家さんの手仕事が生み出すお皿には、一つひとつ異なる表情があり、既製品にはない温かみが感じられるところがとても魅力的ですよね。プロキッチンスタッフの「こんなのが欲しい!」という思いを形にしていただいた「オーバル皿」は、そのこだわりが詰まった特別な一枚です。細長いけれどコンパクトなデザインで、平らな部分が広いのでサンマ一匹も乗せられます。使い勝手抜群のこのプレートが完成したときは、本当に嬉しかったです!湯呑とセットで使うのも気に入ってます♪
小林