九谷の青と赤が華やかな
6寸浅鉢
型にはまらず、いつも自由な作風で新鮮な驚きを届けてくれる横井佳乃さん。この色絵鳳凰に花は、どこかとぼけた表情の愛らしさたっぷりの鳳凰を目に鮮やかなターコイズブルーで色付け。主張のある色合いながら、ゆるっとしたタッチがいつもの家庭料理に寄り添います。横井さんからは「九谷の絵の具らしい青と赤が華やかです。鳳凰の表情がいろいろあるのを楽しんでいただけると嬉しいです」とのコメントを寄せていただきました。直径約18.8cmの6寸浅鉢。何かと出番の多いサイズです。やや口元が外側に広がっているため、盛り付けもしやすく料理の収まりも良いですよ。浮き立つ青と赤の色味が料理のスパイス的な役割を果たし、肉じゃがや豚の角煮など茶色いお料理も華やかに。またどこか異国の香りを漂わせる雰囲気をまとっている為、麻婆豆腐などの中華やエスニック料理も似合うと思います。一点一点手書きのため同じ絵柄でも微妙にニュアンスが異なるのが楽しいところ。まさに一点ものなのです。
横井さんの世界観が広がる色絵鳳凰に花の器は、テーブルコーディネートにアクセントを効かせたいときやおもてなしの席に華やかさを添えたいときにも力を貸してくれます。もちろん毎日の食卓にもどうぞ。
サイズ(目安) | φ18.8×H5.0cm ※手仕事の為、大きさに個体差があります |
---|---|
重量(目安) | 324g |
容量(目安) | 630ml(満水時、プロキッチン調べ) |
材質 | 磁器 |
使用区分 | 電子レンジ ×、食洗機 ×、オーブン × |
原産国 | 日本(九谷焼) |
プロキッチンスタッフより
ご確認ください
- 手づくりの商品のため、表情や大きさ、形状、色味、絵柄、貫入や釉薬のかかり具合などひとつひとつ異なります。こちらは交換・返品の対象にはなりません。
- 同じ器でも(蕎麦猪口、飯碗、6寸平皿など)絵柄によって形状が若干異なります。
- 陶磁器製品は、製造上どうしてもできてしまうポッチや小さな傷、高台のへこみ、色ムラや歪み、反り(写真)、黒点(写真)が見られる場合がございます。このような現象につきましては商品の製造工程および品質上の「仕様」であって「傷・破損」扱いにはなりません。返品・交換の対象となりませんので予めご了承のうえご注文ください。
- お使いのPC・携帯等端末の環境により、実際の製品と画像の色味が若干異なる場合がございます。予めご了承ください。
九谷青窯について
九谷青窯が誕生したのは1971年。伝統と格式をもつ九谷焼の産地、石川県能美市に窯元を構え主催者の泰耀一さんの元に全国から集った、十数名の若き陶工たちが思い思いに作陶しています。九谷青窯では図案のデザインからろくろ成型、焼成、絵付けまでを一貫してひとりの陶工が行うため、陶工ごとに異なる作品の個性を楽しむことも。九谷焼の伝統技術を活かしつつ、自由な発想を盛り込んだ「日常づかいの器」はこれまで九谷焼に馴染の薄かった若い世代にも広く支持されています。ひとつひとつ異なる筆の跡や釉薬のかかり具合など、手仕事の温もりが伝わる器たちは日々の料理を盛りつけることで輝きをましていくはずです。
横井佳乃について
大阪府出身の横井佳乃さんは金沢美術工芸大学、陶磁器コースを卒業。陶芸教室の講師を務めた後、再び京都で学び2017年春に九谷青窯へ。盛り付けがしやすく、女性らしい雰囲気をまとっている横井さんの器。アイデアソースは何ですか?と尋ねると「昔から今に残る工芸器をおおまかな雰囲気で参考にし、そこから美味しそうな料理や自分の食べたいものに似合う形をイメージ。絵付けは自然の中で発見したものや古い刺繍やパターンをお皿に合うよう図案化してします」とのこと。彼女ならではの感性で色彩豊かに描く器は、日々の食卓に取り入れたくなる魅力にあふれています。
縁起の良い鳳凰に癒される器
九谷の鮮やかなブルーをまとったおおらかな鳳凰と、赤色のバランスがよく、他にはない魅力がある浅鉢です。最も縁起の良い鳥とされている鳳凰がちょっととぼけた表情で描かれていて使うたびに癒されます。今日は代々木の按田餃子で買ってきた餃子で一人ランチ。少な目に盛り付けてもかわいいし、どーんと盛り付けても華やかな器です。
小林