つきじ常陸屋のブランドページ


つきじ常陸屋のシリーズ
こす道具
味噌汁を作るときに欠かせない味噌こしや澄んだ紅茶を楽しめる茶こしなど「濾すための道具」は、網目が丈夫でお手入れしやすいものを選ぶといつも気持ちよくお使いいただけます。手間を惜しまず丁寧に濾すことで、美味しさが格段に増してくるはずです。
すくう道具
揚げ物に使うかす揚げなどの「すくう道具」は用途に合ったサイズ・網目の大きさを選ぶことで、調理がはかどり時短につながります。業務用ならではの細かなサイズ展開、頼もしい機能性は私たちの暮らしの中でもなくてはならない存在になるはず。多く持つものではないからこそ、確かなモノ選びを。
きる・おろす・する道具
職人さんが丹精込めて作る銅のおろし金や驚くほど料理のレパートリーが広がるすり鉢など、昔から親しまれてきた道具には職人の技術や道具としての美しさが備わっています。また良い道具と言うのは使い捨てでなくメンテナンスをしながら長く愛用することも。とかく新しいもの、便利なものに目がいきがちですが、廃れず受け継がれてきた古き良きものに目をむけた道具選びはきっと食卓を豊かにしてくれるはずです。
つぶす・まぜる道具
すり潰しや泡立ての作業は料理の仕上がりを左右する大切な工程ですが、意外と手間もかかるもの。そんなときは道具の力を借りて効率をアップしちゃいましょう。プロが愛用する業務用の道具は機能に特化しているため使い勝手がよく、短時間で作業が完成します。また優れた耐久性も備わっており、10年使ってもまだまだ現役なんてことも。
つかむ道具
料理の美味しさを左右するのは盛り付けの美しさが一役買っています。美しく盛り付けられた料理はそれだけで華やかさが増し、目で楽しみながら食事をいただけます。繊細な盛り付けができる盛り付け箸、食卓で料理を取り分ける時は皆が使いやすい竹のトング。用意しておくだけで食事の時間がちょっと豊かになります。
台所道具
古き良き日本の台所道具は、いまなお私たちの暮らしに息づきたくさんの事を気づかせてくれます。職人さんが代々受け継いできた高度な技術や手仕事だからこそ伝わるぬくもり、暮らしの中で見落としがちな季節のうつろいなど、良い道具には伝える力があるのです。もちろん、道具としても優秀でいちど使うと手放せなくなる魅力をもっています。毎日の食卓を豊かで満ちたりた気持ちにしてくれるこだわりの道具を、時間をかけてゆっくりとお選びください。
ざる
昔から日本の台所で活躍してきた竹ざるは、抗菌効果にすぐれ、扱いも簡単。しかも水切れが良く、食材にやさしいのが特徴です。また、水切りざるとしてだけではなく、茹でた蕎麦やお鍋の食材を彩りよく盛り付けて、テーブルの上へ運んでも風情のある雰囲気で使いこなすことができます。作りがしっかりしているので表舞台に出しても美しいのです。
バット・容器
気楽に使えるテフロン加工のバットや調理油から食材の保存までフレキシブルに使えるシンプルな容器など、毎日の台所時間を心地良くしてくれるのはこんな気取りのない道具たちかもしれません。さらに快適を目指すなら同じデザインのもので統一することでキッチンがすっきりすることはもちろん、使い勝手も向上します。
カトラリー
箸はつまむ・挟む・切る・すくうなどをの繊細な動作をこなし、日本人が一番よく使う食事道具とも言われています。美しい木目と木の温もりを残し触れた時に優しさが伝わるもの。太さ・長さ・箸先など自分の好みに合ったもの。これらを大切に選ぶことで食事の楽しさが大きく広がっていくはずです。他にも食卓周りに添えるとキリッと締まる和の小物ございます。
生活雑貨
昔から日本各地で優れた手仕事の生活雑貨を作り続けている作り手たち。手間ひまかけて作られた道具は暮らしに根付き、時の変化と共に味わいが増してきます。日本の山に自生するしなやかで丈夫なスズ竹を使って丁寧に編んだ市場かごもそんな道具のひとつ。市場かごという名のとおり、もともと市場で料理人が買出しの際に使っているかごと同じ作り方で耐久性も抜群です。根菜類の保存かごやお部屋の整理かご、ピクニックのお弁当を入れてもよく、しっくりと暮らしになじむ佇まいです。
干しかご
「つきじ 常陸屋」オリジナルの干しかごです。手作りならではのこだわりが詰まった干しかごは、日本製の素材を使って製作されています。麻をイメージしたナチュラルな網は漁でつかう網を使い強度や耐久性をもたせ、扇状に縫い付けたファスナーはざるや食材を出し入れしやすいように、と小さなことに目を向けることで、おしゃれで使いやすい国産干しかごが完成しました。干しかごはひとつひとつが手作りで作られているため、干しかごが完成するまでに手間も時間もかかります。作り手のぬくもりや思いがつまったこだわりの干しかごを通じて、干し野菜の楽しさを発見してください。
抜き型・物相型・ライス型
わたしたちは昔から四季折々の風情を暮らしに取り入れることを楽しんできました。それは、食卓でも同じことです。抜き型で抜いた鶴をお碗に忍ばせ、めでたさを演出したり、 物相型で形作ったごはんに桜でんぶや、うぐいす型のにんじんを散らして春の訪れを感じたり、食卓に広がる季節の風景がわたしたちの心を和やかにしてくれます。 また、常陸屋の刻印が入った抜き型は、高い技術をもつ職人さんが丁寧に作っています。繊細な部分もきちんと抜くことができ、しっかりとした造りに感動を覚えるほどです。「カタで抜く」 この一手間が食事に遊びを添え、心を豊かにしてくれると思います。
つきじ常陸屋の商品
-
砥石 ベスター #1000
つきじ常陸屋¥ 4,433 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 12枚取
つきじ常陸屋¥ 1,430 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 15枚取
つきじ常陸屋¥ 1,100 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 18枚取
つきじ常陸屋¥ 935 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 21枚取
つきじ常陸屋¥ 880 (税込) -
18-8 角バットアミ 細目 補強付 キャビネット
つきじ常陸屋¥ 605 (税込)- 残りわずか
-
セラミック焼き網 大
つきじ常陸屋¥ 1,980 (税込) -
【2個セット】マダムゴールド グリーン
つきじ常陸屋¥ 638 (税込) -
ミニ束子 しゅろ
つきじ常陸屋¥ 440 (税込) -
スリム束子
つきじ常陸屋¥ 638 (税込) -
つきじ常陸屋オリジナル 8の字たわしはっちゃん
つきじ常陸屋¥ 682 (税込) -
棒付束子 大
つきじ常陸屋¥ 935 (税込) -
ねこの手 ロング
つきじ常陸屋¥ 1,320 (税込) -
岩鋳 鉄茄子 2本組
つきじ常陸屋¥ 1,980 (税込)- 残りわずか
-
スワダ 新型栗くり坊主 / SUWADA
つきじ常陸屋¥ 2,750 (税込)
狭い台所の味方
子供が骨折し、鉄分カルシウム強化月間中。この日は小松菜とジャコのバター蒸し焼きです。簡単でたくさん食べてくれるので3日に1回は作っています。大きな盆ざるは、洗った小松菜の水切りと一時置き場に最適。狭い台所の味方です。
増田
新年、新しいまな板で
数年使いすこし黒ずみが気になってきたので、新年になったしまったく同じものに交換しました。桐は軽く水切れがとてもいいので、ささっと洗って立てかけるだけでいいのもズボラな私向きです。「木のまな板はお手入れが、、、」と思っている方にも使ってみていただきたい一品です。
田島
抜き型でクリスマス
クリスマス気分を盛り上げようと思い、実家から届いたリンゴを抜き型で抜いてみました。リンゴを輪切りにして芯の部分を星の抜き型で抜くやつ、真似してみたかったんですよね。3種類の抜き型を使いましたが、なかでも私のお気に入りはハウスの形の抜き型です。えんとつのあるお家にあこがれています。
中澤
やっぱり丁度いい24cm
以前特集でも紹介しましたが、一人分のお蕎麦やうどんを盛り付けるのはこの24cmがベスト。国産のしっかりした作りで収納もかさばらないのでぜひ家族分揃えてほしいもののひとつです。麺類の盛り付けだけではなく調理にも使えるので一石二鳥に用途も広がります。写真は最近はまっている武蔵野うどん。肉汁うどんの美味しさに目覚めてしまいました。
岩谷
彩りを添える抜き型
牛肉と小松菜の炒め物にさつま芋をプラスして秋らしい一皿にしてみました。作り慣れている料理も随分と印象が変わります。オイスターソースとの相性も良し、見た目も良しで大好評でした。食卓に彩りを添える抜き型は次々に揃えたくなってしまうアイテムです。
笹間
干し野菜専用
干しかごも持ってはいるのですが、朝の慌ただしい時は「野菜だけならそんなに虫も寄ってこないでしょう」と良い様に考えて、こちらの角盆ざる一枚にざっと広げてベランダで干します。ちなみにゴーヤは一本分です。干すと炒めても水っぽくならず、火の通りも早いのでオススメですよ。ロールキャベツ用のキャベツも良く干すのですが(下茹でいらず!)、その時もこのサイズが必須です!
中島
普段使いにももってこいな半月盆
プロキッチンオリジナルの半月盆はお正月だけじゃなく、普段使いにももってこいです。黒×赤のリバーシブルで、傷がつきにくい加工、淵のないすっきりとしたデザインで使い勝手抜群です。薄く軽いので、さっと取り出して使えるのがいいんですよね。盆ざるでざるそば、幸楽窯の箸置きにはワサビをのせました。
小林
思い通りのさじ加減になります
小瓶の調味料を食卓で使うときにピッタリなスプーンです。ヘラのような形状は、一般的なスプーンを使った時に感じてしまう窪みに入ってしまって取りずらいことも取り過ぎることも無駄にしてしまうことも無く、思い通りのさじ加減になります。生七味や柚子胡椒を好む我が家には欠かせません。
笹間
ワッフル作りの相棒
子供ののんびり朝食対策としてワッフルを導入し、スピードアップに成功しました!食いつきが違う笑。ワッフルは週末に大量に焼いて冷凍。そのワッフル作りの相棒が角盆ざるです。焼きあがったらフォークで盆ざるにポイっ。一時置き場だけでなくケーキクーラー変わりにもなってすごく便利です。私はもっちり系が好みなので牛乳の代わりにお豆腐を使ってます。
増田
鉄瓶で台湾茶
一目で気に入った水守の鉄瓶。使い始めてから数か月が経ち、内側が白く変化してきました。初めて沸かしたお湯の美味しさを超えているはずですが、比べなければわからない自分が残念。でも初めて飲んだ時の感動はそのままです。最近はティーキャンドルで保温して、台湾茶も楽しんでいます。ポットより雰囲気があっておススメです。
笹間