つきじ常陸屋 台所道具のブランド シリーズページ

古き良き日本の台所道具は、いまなお私たちの暮らしに息づきたくさんの事を気づかせてくれます。職人さんが代々受け継いできた高度な技術や手仕事だからこそ伝わるぬくもり、暮らしの中で見落としがちな季節のうつろいなど、良い道具には伝える力があるのです。もちろん、道具としても優秀でいちど使うと手放せなくなる魅力をもっています。毎日の食卓を豊かで満ちたりた気持ちにしてくれるこだわりの道具を、時間をかけてゆっくりとお選びください。
台所道具の商品
-
セラミック焼き網 大
つきじ常陸屋¥ 1,980 (税込) -
【2個セット】マダムゴールド グリーン
つきじ常陸屋¥ 638 (税込) -
ミニ束子 しゅろ
つきじ常陸屋¥ 440 (税込) -
スリム束子
つきじ常陸屋¥ 638 (税込) -
つきじ常陸屋オリジナル 8の字たわしはっちゃん
つきじ常陸屋¥ 682 (税込) -
棒付束子 大
つきじ常陸屋¥ 935 (税込) -
ねこの手 ロング
つきじ常陸屋¥ 1,320 (税込) -
岩鋳 鉄茄子 2本組
つきじ常陸屋¥ 1,980 (税込)- 残りわずか
-
スワダ 新型栗くり坊主 / SUWADA
つきじ常陸屋¥ 2,750 (税込) -
【日本製】 ぎんなん割 ギンナンクン ボス
つきじ常陸屋¥ 1,650 (税込) -
【取扱終了0124】フジボシ 強力ローズ柄 うどんてぼ 丸底 ※
つきじ常陸屋¥ 2,112 (税込)- 残りわずか
-
ステンレス 玉子切器 8本線
つきじ常陸屋¥ 594 (税込) -
高安桐工芸 桐のまな板 ミニ
高安桐工芸¥ 2,301 (税込)- 品切れ中
-
高安桐工芸 桐のまな板 中幅広
高安桐工芸¥ 3,801 (税込) -
高安桐工芸 桐のまな板 大
高安桐工芸¥ 4,801 (税込)
新年、新しいまな板で
数年使いすこし黒ずみが気になってきたので、新年になったしまったく同じものに交換しました。桐は軽く水切れがとてもいいので、ささっと洗って立てかけるだけでいいのもズボラな私向きです。「木のまな板はお手入れが、、、」と思っている方にも使ってみていただきたい一品です。
田島
鉄瓶で台湾茶
一目で気に入った水守の鉄瓶。使い始めてから数か月が経ち、内側が白く変化してきました。初めて沸かしたお湯の美味しさを超えているはずですが、比べなければわからない自分が残念。でも初めて飲んだ時の感動はそのままです。最近はティーキャンドルで保温して、台湾茶も楽しんでいます。ポットより雰囲気があっておススメです。
笹間
2個いりなので用途別に使えます
おせちはほとんど買っているのですが、甘さを調整できるので栗きんとんはこの数年手作りしています。あと、子どもたちが大好きで結構消費するのと、余っても蒸しパンやお菓子作りにもつかえるので去年からチャレンジしている黒豆。今年はこの鉄茄子をいれて作ってみようと思います。2本入りなのでぬか床にいれっぱなしにしてある1本と白湯を沸かしたり黒豆づくりや砂抜きに使う1本でフル活用しています。
武内
サルパネヴァの相棒です
サルパネヴァでご飯を炊いたりしてそのまま食卓に置いておくときに、いつもこのわら鍋敷きを敷いています。大きすぎず小さすぎずジャストサイズです。北欧のお鍋にあえて和風な鍋敷きの組み合わせってところが温かみがあって気に入っています。だんだんと日に焼けて青みが消えていい感じになってきました。
三木
こんがり香ばしく焼けます!
焼き茄子を作るときはグリルやトースターで焼いていたのですが、大ぶりの茄子だとトースターに入らなかったり上部分を焦がし過ぎてしまったりと、なかなかうまく焼けなかったりするんですよね・・そんなもやもやを解消するのがこの焼き網!セラミックの遠赤外線効果で香ばしく、焼き加減を常に確認できるのでお好みの焼き加減に調整できますよ。
蟹谷
棕櫚で作られた、たわしです
ツイストドーナツみたいな形の「つきじ常陸屋オリジナル 8の字たわし はっちゃん」、よくあるパームヤシのたわしより棕櫚のたわしはやわらかく、針金のつなぎ目が表に出ていないのでガラスのグラスも安心して洗えます。我が家の定番品なのでプロキッチンで取り扱うようになってうれしいです!
石田
便利な一枚
セイロに使うのはもちろんですが、万能なフタとしても使っています。蒸し板のあなよりちょっと大きめな蓋を使えばフライパンのふたにも使えるので新たに蓋を用意する必要もなくべんりですよ。
太田口
ストレスなく作業できます
切ったそばから転がり落ちるネギや胡瓜にイライラしていたので大きなサイズを購入。少しくらいシンクにはみ出しても安定するので、狭いキッチンこそ大きなまな板がおススメ。私は格段に作業しやすくなりました。桐のまな板は軽いのでこのサイズでも片手でひょいっと持てますよ。
増田
気軽に使えるのがうれしい!
先日、電子レンジが壊れてしまい、冷凍ごはんを解凍するのに、せいろを使うことになりました。他にも普段は電子レンジを使う調理をほぼせいろで代用。場所もとらずお鍋も選ばない蒸し板が大活躍でした。
石田