つきじ常陸屋 きる・おろす・する道具のブランド シリーズページ

職人さんが丹精込めて作る銅のおろし金や驚くほど料理のレパートリーが広がるすり鉢など、昔から親しまれてきた道具には職人の技術や道具としての美しさが備わっています。また良い道具と言うのは使い捨てでなくメンテナンスをしながら長く愛用することも。とかく新しいもの、便利なものに目がいきがちですが、廃れず受け継がれてきた古き良きものに目をむけた道具選びはきっと食卓を豊かにしてくれるはずです。
きる・おろす・する道具の商品
-
とうもろこしカッター ATK-213
つきじ常陸屋¥ 1,210 (税込) -
大矢製作所 卓上おろし金 ツル
つきじ常陸屋¥ 2,750 (税込) -
大矢製作所 卓上おろし金 薬味用
つきじ常陸屋¥ 2,530 (税込) -
大矢製作所 おろし金 5号 両面
つきじ常陸屋¥ 9,350 (税込) -
大矢製作所 おろし金 4号 両面
つきじ常陸屋¥ 10,450 (税込) -
大矢製作所 おろし金 3号 片面 ※
つきじ常陸屋¥ 9,900 (税込) -
大矢製作所 箱型おろし金 大
つきじ常陸屋¥ 12,100 (税込)- 残りわずか
-
大矢製作所 箱型おろし金 小
つきじ常陸屋¥ 13,970 (税込) -
ごますり器 スリッキーN
つきじ常陸屋¥ 462 (税込) -
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ ベンリナー No.64
つきじ常陸屋¥ 4,180 (税込) -
ベンリナー プロフェッショナルシリーズ スーパーベンリナー No.95
つきじ常陸屋¥ 6,710 (税込) -
キングデラックス 中仕上 砥石 一丁掛(#800)
つきじ常陸屋¥ 3,740 (税込)- 残りわずか
-
ミクロンDX 中仕上砥石(#1000)大
つきじ常陸屋¥ 4,180 (税込)- 残りわずか
-
砥石 べスター #1000
つきじ常陸屋¥ 5,500 (税込) -
砥石 べスター #2000
つきじ常陸屋¥ 6,985 (税込) -
セラミック 面直し砥石 水平君 #100 小(155×55)
つきじ常陸屋¥ 2,530 (税込)- 残りわずか
-
包丁研ぎホルダー スーパートゲール
つきじ常陸屋¥ 1,430 (税込)- 残りわずか
-
さび取り サビトール 中目
つきじ常陸屋¥ 957 (税込)- 残りわずか
-
鮫皮おろし
つきじ常陸屋¥ 3,520 (税込)- 残りわずか
-
ジュジュ 蜂の巣 調理器
つきじ常陸屋¥ 1,430 (税込) -
さんしょう すりこぎ棒 小々 17cm
つきじ常陸屋¥ 825 (税込) -
さんしょう すりこぎ棒 小 24cm
つきじ常陸屋¥ 1,980 (税込)- 残りわずか
-
さんしょう すりこぎ棒 大 30cm
つきじ常陸屋¥ 2,310 (税込) -
【2024年福袋10】 やってみると意外と簡単切れ味の違いに驚愕! 包丁研ぎデビュー3点セット
つきじ常陸屋¥ 6,886 (税込)- 送料無料
そろそろ包丁研ぎの季節です
年末の雰囲気が漂い、慌ただしくなってきました。クリスマスやお正月の用意やら、台所に立つ時間が増える季節を迎える前にやっておいたほうがいいこと、それは包丁研ぎです。切れ味が良いと調理が格段にスムースに進むので、ちょっとだけ包丁研ぎの時間をとってみるのをおすすめします。包丁を研ぐ作業は無になれるので、ざわざわしている心もしずめてくれます。キングデラックスの砥石は包丁研ぎ初心者にも向いている基本の砥石。どっしりとして抜群の安定感があるので研ぎやすいですよ。
武内
時短調理の強い味方
もう何年も使っていますが切れ味が変わることなく、スパッとスライスできています。この日は家族からリクエストされたジンジャーシロップ作りに活用しました。しょうが200gのスライスもベンリナーがあればあっという間。レシピだと厚さ2~3mmということでしたが、厚みが調整できるベンリナーでスライスすればすべて同じ厚みにできて、そのあとのお砂糖をなじませる工程も均一に浸透させることが出来ます。他には大根やきゅうり(サラダ用)、れんこん(きんぴら用)などをスライスするのによく使っていますよ。
田島
美味しい鰤のお刺身は大根おろしで
切れ味の悪くなった大根おろし器を買い替えて大満足。美味しい大根おろしを堪能する日々です。今年は北海道で鰤が豊漁とのこと。お魚屋さんには「トロ?」と見紛う鰤のサクが売っていました。しかもお手頃なお値段なのに夕方のお値下げシールが2枚重ねて貼ってある!ささっと購入。いそいそと大根をおろし金でおろして薬味にしました。大根おろしをたっぷりのせてお醤油やポン酢でいただくのがお薦め。ぜひお試しくださいね。
千秋
職人技の「目立て」一生物のおろし金
大根おろし器を買い替えようと1〜2年悩んでいました。そうそう壊れるものではないのですが、手持ちのおろし器が「おろし」じゃなくて「しりしり」みたく削れるようになってしまい寿命に。大矢製作所のおろし金を所有していたスタッフ石田に借りて試しおろしをしてから決めました。やっぱり職人技の目立ては切れ味がちがーう!サイズは当店で一番大きい3号にしました。大根おろしにちょうどいいサイズ。切れ味が悪くなったら目立て直しができるのも大矢製作所ならではのポイントです。
千秋
スパスパ切れるプロ仕様
業務用ラバーへご紹介したいのが「ベンリナー プロフェッショナルシリーズ」です。切れ味がとても良いのと、3種類の替え刃によって千切りもお手のもの。写真はコールスローを作るため人参とキャベツを千切りにしたところ。ツマのような極細千切りもスパスパ切れます。ダイヤル式でカットの厚みを調整しキャベツも切りました。千切りが揃っているとサラダも美味しく感じます。No.64はレモンのスライスが出来る幅ですが、幅が大きいNo.95だと大根もスライスできるサイズになります。
千秋
手軽でおいしい抗酸化作用
私がほぼ毎夜食べている納豆。トッピングの定番はネギ、シラス、すりごまです。ミネラルたっぷりの胡麻ですが、粒のままだと吸収されにくいので是非擦ってください。擦りたての胡麻は香りもよくて美味しさ倍増です。我が家では、子供が「やる~」と進んでスリスリしてくれます。不飽和脂肪酸、カルシウム、鉄分、亜鉛、セサミン。どれも気になるキーワドですが、全部ゴマに入っています。一家に1つスリッキー!と言うくらいおすすめです。
増田
早い&なめらか~
ひとつで大根も生姜もいい感じにおろせるものがないかなとスタッフに相談していたところ、中澤が「私は大矢さんの両面使ってますよ」と鶴の一声。それだー!ということで二人家族の我が家は5号を購入しました。まずは大根、次に生姜をおろしてみたのですが、とにかく早い!あっという間にすりおろすことが出来ます。もちろん仕上がりは期待通りのなめらかさ。写真は生姜ですが繊維を残さずおろせているのがわかりますか? もっと早く買えばよかった~。一生ものの道具として大事に使いたいです。
田島
いつでもゴマスリスリ
ゴマ好きの我が家は蕎麦、うどん、ラーメンにはもちろんスリスリ、味噌汁やサラダにもなんならスリスリ。お手軽にゴマがいただけるこの「ごますり器 スリッキー」は食卓になくてはならないアイテムです。わざわざすり鉢を出す必要がないので、「あっ!ゴマかけたい!」の時すぐにゴマをいただくことができます。この昭和レトロな見た目もかわいいですよね♪
岩谷
包丁を研ぐ前に砥石のお手入れを。
砥石を包丁で研ぐと砥石が少しずつ擦り減り、特に砥石の真ん中あたりの減りが早いと思います。水平でない砥石で包丁を研いでしまうと真っすぐな刃がつかないので、せっかく研いだのに切れ味がイマイチだなんてもったいないですね。砥石が減ってきたと感じたら面直し砥石で砥石の表面を水平に直してから包丁を研いでください。面直し砥石を水に浸して、砥石の上を面直し砥石で削ります。包丁を研いだことのある砥石は、表面に研いだ痕や黒ずみがあると思いますので、それらが消えるまでしっかり磨いてください。
中澤
年末までに包丁を研ぎましょう
年末はクリスマスや大晦日のごちそう、お節づくりなどでお料理をする時間が長くなる方も多いかと思います。切れ味の良い包丁はお料理の効率がよくなりますので、ぜひ年末のお料理に取り掛かる前に包丁を研ぎましょう。研いだことがない方もコツを覚えてしまえば難しいことはありません。ミクロンDX中仕上砥石はご家庭用の包丁に向いている基本の砥石です。刃こぼれがなければ、この1本で研ぎ上げられますよ。私の包丁は小さなもらいサビがあったのでサビトールで早めにお手入れして、砥石は水平君で平らに直しました。
中澤