送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)
本来はインドア派なので、家でのんびりするのが好きですが、興味があるイベントやワークショップ、手作り市などがあると(自分でも)想定外のアクティブ面を発揮します。ストレス解消法は本屋パトロール。本屋さんは一日居ても飽きたりないくらい大好きです。お買い物はかなりの慎重派。じっくり考えて迷って悩んで、結果タイミングを逃すことも多いけど、長く愛着が持てるモノに囲まれて暮らすのが理想なのです。
このたび、娘のお弁当箱がプラ製から曲げわっぱに交代。プラだと蓋の裏に水滴がついておかずがベチョっとなったり、特有のニオイがあったり、お弁当を作る方としては気持ちが乗らなかったのですが、曲げわっぱだと詰めるときから気分がいい。おかずを詰めるときに滑りにくく、狙い通りキチキチっと詰めていくことができます(超感動)。今日のお弁当は娘のお留守番用のお弁当。おかず多すぎ!と驚いた顔をしてましたが、綺麗に完食。お手入れ用にスタッフ絶賛のスコイのスクラブを購入予定です!
常備菜づくりでは野菜の下茹でやゆで卵づくりなど、何かと多い茹で調理。取り回しがしやすい片手鍋は欠かせません。でも、うっかり両手鍋で茹でちゃうとシンクに運ぶまでが大変で・・・。でも、この油きりザルを使い始めてからは鍋の種類に関係なく、その場でザルあげができるようになりました!しかも、一度にすくえてめちゃくちゃ便利。本来は揚げ物用だけど、茹で調理にも問題なく使えます。むしろ、網目が大きいから使った後のお手入れが簡単で、ブロッコリーなどが目に詰まりにくいのもいいんです。巻き込み部分をお鍋の淵にちょいとかけておけば、そのまま冷ますこともできちゃいますよ。
雪のようなくちどけ・・・メルティーキッスが今年も解禁!全種類まとめ買いしてきました。メルティーキッスが登場とあらば、我が家ではこちらが登場。食器棚で待機していたトウジキトンヤの片手雑炊鍋です。長年愛用していますが、本当にお気に入り。熱々の料理は熱々のまま食べれるし、ちょっぴりおめかししたい日も期待に応えてくれます。今回はスタッフ千秋に教わった新生姜の炊き込みご飯を盛り付けました。おそらく茶碗1杯半くらいの量が入ってるかな。炊き込みご飯はペロリと食べれちゃうから分量の塩梅もいい感じ。底が素焼きのままのため、テーブルに直置きすると結露が発生します。鍋敷きは必須です。
わたしのおやつタイムは午後5時。この時間になると無性に甘いものが食べたくなります。だいたいアイス→ケーキ→チョコのローテーションで今日はケーキの日です。買い物ついでにコンビニで買ったものだけど、ケーキのデコレーションはいつみてもときめきます。額縁デザインのSAKUZANにのせるといい感じにケーキが引き立ちまるでアートのよう(に見えませんか?)。ぷちケーキはSサイズ(スタバのミニケーキもこのサイズ)、カットケーキはMサイズ、がちょうど良し。
揚げた野菜をつゆに浸けておくだけで絶品料理になる野菜の揚げびたしは年中食卓にのぼる定番メニュー。暑い季節はさっぱりした白だし、涼しくなってきたら甘みのある濃いめの麺つゆを使い作っています。保存容器は野田琺瑯。食材がひたひたに浸かる高さの浅型一択です!形はもちろん、冷蔵庫に入れた時のひんやり感が他の保存容器には感じられないほど抜群ですし、なんとなく食材の色鮮やかさや美味しさも長持ちするような。3人家族の我が家にはこのMサイズがジャストなサイズです。
いつかのひとり晩御飯です。この日は予めひとりの夜がわかっていたため、買い物ついでにお惣菜を買って楽チンメニューに。ひとりなら焼き鳥は断然“塩”派。冷蔵庫にあったすだちをきゅっと絞っていただきます。この隅切り長皿。朝食用のワンプレートやお刺身をひとり分ってときによく使うけど、何気に気に入っているのが焼き鳥です。串がちょっぴりお皿からはみ出すから取りやすいし、額縁のようなリムのデザインのおかげでどんな盛り付けをしても残念な感じにならないんです。一枚一枚、八重花が描かれる場所が異なるのも好きなところ。
カレーを食べた翌日はお茶碗カレーかカレーうどんにちょこっとリメイクして、2日目の味を堪能します。お茶碗カレーを食べるときは断然、白山陶器の平茶わんが食べやすい!!浅く広い形は最後の一口まで、ごはんとルーのバランスが崩れなくていいんです。今日はネギと卵黄をトッピングしましたが、いつもは追いマヨネーズ、追いチーズ、追いバターと我が家のカレーはハイカロリーの背徳メニューです。
ティーマの15cmは使い勝手が良く万能すぎ!との噂は耳に届いていました。でも、この普通っぽさが逆にハードルを高くしていて、なかなか手に取ることがなかったんです。でも、あるときバイヤー中島が「ホントに使いやすくていいから一度使ってみて」とドンと背中を押してくれたタイミングで購入。以来、ホントにスタメンで活躍しています。ケーキ、取り皿、お惣菜、ときにはキッチンで菜箸やお玉を置いたり。もっと早くお迎えすればよかった〜。
今、販売しているカラーとは異なりますが、使ってみたらすごく良かったので紹介させてください!!電気ポットを使うのは人生初。キッチン周りにコードがあるのがイヤでなるべく電化製品は置かないようにしてきたのですが、これはいい!許します笑。お湯が早く沸くことはもちろん、ケトルから湯気がシューシューでる感じが好きなのと同じように、電源を入れてポッと光る温かいランプもお気に入り。そして何より、ケトルを火にかけっぱなしにしちゃって慌てることがなし。お湯を沸かしてるときって台所が気になってそわそわしますもんね。何年も変わることがなかった毎朝のルーティン、お湯を沸かす主役がケトルからバルミューダにバトンタッチです。
玉子切器をお迎えしました。この道具を使うのは子どもの頃以来だけど、ゆで玉子にワイヤーがぷにっと食い込んでいくこの感じ、変わってなーい。そして、断面の美しさ!包丁ではこうはいきませんね。使った後はサッと水洗いだけで良く、まな板に黄身がこびりつくこともないし、これは買ってよかった!ちなみに柔らかめのゆで玉子をカットしてみたところ見事に形が崩れましたが、切るときにゆで玉子を支えてみたらうまくいきましたよ。
ほっとする美味しさ、金柑の甘露煮
手づくりグミ
鮭の焼き漬け
新玉ねぎのレンジ蒸し 鳥そぼろあんかけ
いつもながら滑り込み 『L057 L053R』Coco Capitán
はぁ、かわいい お酒を飲まない我が家では花瓶としても活用中。
10分間の路上アート ハイキュー!!公開日に遭遇した路上アート。激似!
ほんっとに美味しいの 浮気願望はある。けど抗えない美味しさ。一択です。
カテゴリ一覧
商品コメント
不器用さんでも詰めやすい
このたび、娘のお弁当箱がプラ製から曲げわっぱに交代。プラだと蓋の裏に水滴がついておかずがベチョっとなったり、特有のニオイがあったり、お弁当を作る方としては気持ちが乗らなかったのですが、曲げわっぱだと詰めるときから気分がいい。おかずを詰めるときに滑りにくく、狙い通りキチキチっと詰めていくことができます(超感動)。今日のお弁当は娘のお留守番用のお弁当。おかず多すぎ!と驚いた顔をしてましたが、綺麗に完食。お手入れ用にスタッフ絶賛のスコイのスクラブを購入予定です!
茹で調理にもめちゃくちゃ便利〜
常備菜づくりでは野菜の下茹でやゆで卵づくりなど、何かと多い茹で調理。取り回しがしやすい片手鍋は欠かせません。でも、うっかり両手鍋で茹でちゃうとシンクに運ぶまでが大変で・・・。でも、この油きりザルを使い始めてからは鍋の種類に関係なく、その場でザルあげができるようになりました!しかも、一度にすくえてめちゃくちゃ便利。本来は揚げ物用だけど、茹で調理にも問題なく使えます。むしろ、網目が大きいから使った後のお手入れが簡単で、ブロッコリーなどが目に詰まりにくいのもいいんです。巻き込み部分をお鍋の淵にちょいとかけておけば、そのまま冷ますこともできちゃいますよ。
お久しぶり!この冬もよろしくです
雪のようなくちどけ・・・メルティーキッスが今年も解禁!全種類まとめ買いしてきました。メルティーキッスが登場とあらば、我が家ではこちらが登場。食器棚で待機していたトウジキトンヤの片手雑炊鍋です。長年愛用していますが、本当にお気に入り。熱々の料理は熱々のまま食べれるし、ちょっぴりおめかししたい日も期待に応えてくれます。今回はスタッフ千秋に教わった新生姜の炊き込みご飯を盛り付けました。おそらく茶碗1杯半くらいの量が入ってるかな。炊き込みご飯はペロリと食べれちゃうから分量の塩梅もいい感じ。底が素焼きのままのため、テーブルに直置きすると結露が発生します。鍋敷きは必須です。
スイーツはアート
わたしのおやつタイムは午後5時。この時間になると無性に甘いものが食べたくなります。だいたいアイス→ケーキ→チョコのローテーションで今日はケーキの日です。買い物ついでにコンビニで買ったものだけど、ケーキのデコレーションはいつみてもときめきます。額縁デザインのSAKUZANにのせるといい感じにケーキが引き立ちまるでアートのよう(に見えませんか?)。ぷちケーキはSサイズ(スタバのミニケーキもこのサイズ)、カットケーキはMサイズ、がちょうど良し。
長持ちする色合いと美味しさ
揚げた野菜をつゆに浸けておくだけで絶品料理になる野菜の揚げびたしは年中食卓にのぼる定番メニュー。暑い季節はさっぱりした白だし、涼しくなってきたら甘みのある濃いめの麺つゆを使い作っています。保存容器は野田琺瑯。食材がひたひたに浸かる高さの浅型一択です!形はもちろん、冷蔵庫に入れた時のひんやり感が他の保存容器には感じられないほど抜群ですし、なんとなく食材の色鮮やかさや美味しさも長持ちするような。3人家族の我が家にはこのMサイズがジャストなサイズです。
焼き鳥にはこのお皿!に一票
いつかのひとり晩御飯です。この日は予めひとりの夜がわかっていたため、買い物ついでにお惣菜を買って楽チンメニューに。ひとりなら焼き鳥は断然“塩”派。冷蔵庫にあったすだちをきゅっと絞っていただきます。この隅切り長皿。朝食用のワンプレートやお刺身をひとり分ってときによく使うけど、何気に気に入っているのが焼き鳥です。串がちょっぴりお皿からはみ出すから取りやすいし、額縁のようなリムのデザインのおかげでどんな盛り付けをしても残念な感じにならないんです。一枚一枚、八重花が描かれる場所が異なるのも好きなところ。
2日目のお茶碗カレー
カレーを食べた翌日はお茶碗カレーかカレーうどんにちょこっとリメイクして、2日目の味を堪能します。お茶碗カレーを食べるときは断然、白山陶器の平茶わんが食べやすい!!浅く広い形は最後の一口まで、ごはんとルーのバランスが崩れなくていいんです。今日はネギと卵黄をトッピングしましたが、いつもは追いマヨネーズ、追いチーズ、追いバターと我が家のカレーはハイカロリーの背徳メニューです。
噂どおりです
ティーマの15cmは使い勝手が良く万能すぎ!との噂は耳に届いていました。でも、この普通っぽさが逆にハードルを高くしていて、なかなか手に取ることがなかったんです。でも、あるときバイヤー中島が「ホントに使いやすくていいから一度使ってみて」とドンと背中を押してくれたタイミングで購入。以来、ホントにスタメンで活躍しています。ケーキ、取り皿、お惣菜、ときにはキッチンで菜箸やお玉を置いたり。もっと早くお迎えすればよかった〜。
朝のルーティンが変わりました
今、販売しているカラーとは異なりますが、使ってみたらすごく良かったので紹介させてください!!電気ポットを使うのは人生初。キッチン周りにコードがあるのがイヤでなるべく電化製品は置かないようにしてきたのですが、これはいい!許します笑。お湯が早く沸くことはもちろん、ケトルから湯気がシューシューでる感じが好きなのと同じように、電源を入れてポッと光る温かいランプもお気に入り。そして何より、ケトルを火にかけっぱなしにしちゃって慌てることがなし。お湯を沸かしてるときって台所が気になってそわそわしますもんね。何年も変わることがなかった毎朝のルーティン、お湯を沸かす主役がケトルからバルミューダにバトンタッチです。
専用の道具ならではの美しい断面
玉子切器をお迎えしました。この道具を使うのは子どもの頃以来だけど、ゆで玉子にワイヤーがぷにっと食い込んでいくこの感じ、変わってなーい。そして、断面の美しさ!包丁ではこうはいきませんね。使った後はサッと水洗いだけで良く、まな板に黄身がこびりつくこともないし、これは買ってよかった!ちなみに柔らかめのゆで玉子をカットしてみたところ見事に形が崩れましたが、切るときにゆで玉子を支えてみたらうまくいきましたよ。