

おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
6月の千秋さんは…
ドタバタしているうちに梅雨が明けてびっくりしています。酷暑すぎてこれはもう、クーラーつけて引きこもるしか!無理は禁物です。
さて6月のお買物はコンテのボウルを買い足しました。深さのある形状が食材を和えやすくて気に入ってしまったのです。我が家は13cmと18cmのボウルを所有することに。それとプロキッチンのカラーで作っていただいているフコカのキッチンクロスも買いました。密かに発売を待っていたのです。ふわふわして大判&抗菌・防臭加工。早速、洗い物担当の家族にプレゼントしました!
暮らしのひとコマ -
3月の千秋さんは…
プロキッチンでのお買い物の様子。
大物は家事問屋のホットパン!みんなに「これじゃないと〜」と言われ、購入の機会を窺っていました。箱を開けたらずっしりとしていて高級感が漂っています。膨らむ期待。
いつか買おうと思っていたのは家事問屋のほね抜き。笹間さんのスタッフコメントにある使い方でも使ってみたいと思います。パレスプレート グレーは繊細な器に見えて【電子レンジ・オーブン・食洗機使用可】と言う頑丈さに興味津々のアイテム。新商品のコンテのボウル180やパスタ箸が私的にはチャレンジお買い物です。使ってみるのが楽しみ〜
暮らしのひとコマ -
すっかり忘れていました
前に喫茶店で過ごしたのはいつの事やら。生活パターンが変化してしまい、忘却の彼方です。家族にお留守番してもらい、久しぶりに優雅な時間を過ごせました。ちゃんと淹れてもらった紅茶が美味しい〜(ほっ)
やはりこういう時間は必要だとしみじみしました。お友達と行けたらもっといいけど。早く気兼ねなく集えて、おしゃべりできる日が来て欲しいですね。
おでかけ -
2月の千秋さんは…
プロキッチンでのお買い物の様子。
密かにずっと欲しくて、でもなかなか踏ん切りがつかなかった物ばかり。つきじ常陸屋の抜き型はいつかいつかと思いつつ、やっと「つばめ(小)」を手に入れました。お弁当箱の中や煮物で飛ばそうと思います。須浪亨商店のイ草鍋敷きも欲しかった!座りの悪い小さい土鍋に使う予定です。イ草の香りが〜フガフガフ〜(癒)
あとは、お味噌汁用にと柳宗理のレードルSと、スタッフ激推しのスコイ スクラブ。以上です。使うのが楽しみ!
暮らしのひとコマ
商品コメント
丸くて太い箸先がポイント◎
ヤマチクのパスタ箸は「食材を傷つけない」事が得意なお箸です。パスタ専用に作られたお箸でパスタを茹でたり、ソースと和えたりと快適に使っています。と言うことは…揚げ物にも優しく使えるのではないかと思いつき、使ってみたところGood! 春巻きやコロッケにお箸でプスッと穴を開けてしまいませんか?私だけかしら。太いところも安定感があって揚げ物を掴みやすいです。我が家では麺類・和物・揚げ物に使うお箸として活躍中なのです。
SNOWシリーズ × SAKUZAN
ほら可愛い。優しいトーンのカラフルさと、ガラスと陶器の異素材な組み合わせが良い雰囲気です◎ プリンの上に生クリーム乗せたらもっと良かったかしら?是非とも SNOW BOWLとSAKUZAN Sara プレート14cmと組み合わせて使って欲しいです。ちなみにSNOWシリーズは耐熱ガラス製です。シャベルの形をしたスプーン「SNOW SHOVEL」はホットの飲み物にも合わせられるので意外にも冬でも夏でも季節を選ばない使い勝手 & オリジナルの箱が可愛いのでプレゼントにもピッタリ!透き通るニュアンスカラーが綺麗です。
なるほど!茶渋はスコイだな
茶渋にはコレ!というスポンジをみなさんお使いだと思います。私も研磨剤入りの「スコッチブライト」がそうでした。プロキッチンに「凄いのがきた!」と噂のスコイがやってきて、私が使い始めるまでには温度差がありました(ウチにはスコッチブライトがいるわよ的な)。使ってみたら「あ〜〜茶渋はスコイだな」とあっさり乗り換え。スコイは「たわし」なのですが毛先がタオルのようにループ状になっているので汚れがこそげ落ちやすい様です。水を切るときは小さく四つ折りにして手首のスナップをきかせ振るように切るのがオススメ。
家族のお気に入りになりました
KINTOダブルウォールのロックグラスを去年の夏から使いはじめ、結露しないのでデスク横のお供として重宝していました。遅れること1年後、家族が急に「これは良い!」と言い出したのです。きっかけはロックアイスを使った時、氷の持ちが良く長時間冷たい状態をキープできたことでした。今では毎朝アイスコーヒーをブラックで飲んでいます。私はロックグラスではカフェラテに物足りなくなったのでカクテルグラスを買い足しました。これからも良いお品物をご紹介できるようコツコツ頑張ります!
ほね抜き以外の出番が多い
ほね抜き、いざという時に「あー無い!」と買っていないことを後悔した事が数度。いつか買おう、買おうと思っていたアイテム。スタッフコメントをチェックしたらスタッフ笹間さんの使い方を見て「なるほど!」と思い真似をしてみました。私は深爪やセルフネイルした後など、爪の状態によっては蓋のシール剥がしなどで爪を使いたくない時が多々あります。そんな時に「ほね抜き」を使うと作りの良さも相まってしっかり掴めて快適!これはキッチンで活躍の予感です。
お弁当箱の中の「つばめ」
つばめが飛来する季節ですね。以前から抜き型を楽しんでみたいと考えていたのですが、梅などの和食でよく見る型は私にハードルが高い?と思い、ワンポイントで使ったら「ウフフ」となれるような【つばめ】を選んでみました。使い方に慣れていないので人参の輪切りが分厚かったですがしっかり綺麗に抜けました。さすが技が光る職人さんの手作り!そして、ご飯の上に飛ばしてみましたよ。これは可愛い〜。いつものお弁当もワンランクUPな気持ちになれました。
冷凍たまごづくりとスープスプーン
カイ・ボイスンのスープスプーンの特徴は深い窪みと、口をつける側がふくらんでいる少しアシンメトリーな形。その形状が冷凍たまごの黄身をすくい出す時にピッタリフィット!「冷凍たまごとは?」一晩冷凍した生卵を解凍して器に出します。冷凍して弾力&とろみのついた黄身をスプーンですくい出したら麺つゆにつけること5時間ほど。炊き立てご飯にのせたり、もっと長い時間漬け込めば黄身がねっとりとしてくるのでおにぎりの具にも。白ごはんが好きな方は是非チャレンジしてみてください。
ホテルのオムレツをイメージして
個人的に業務用やプロユースが大好きで、都内のホテルやレストランで愛用されている中尾アルミ製作の製品を愛用しています。このフライパンもそのひとつです。オムレツの提供に使っているレストランもあるとか。鉄のフライパンだと火の入りが早く焦ってしまうのですが、テフロン加工ならしっとりフルフルのオムレツが作れます。2本目のフライパンにお勧めサイズです!
苺どら焼きを焼いてみました
時おり無性にあんこが食べたくなります。ここ最近はどら焼きが食べたくて仕方がありませんでした。食品庫に「あんこ」はあるので皮は自分で焼いてみようか〜と思いつき、どら焼きレシピを検索。「えもじょわさん」のレシピで作ることにしました。材料もシンプルで簡単。白いフライパンで一枚づつ焼いてみたところ綺麗に焼けました!家族にも褒められた。こんがりときつね色。あんこの他にも甘い苺があったので入れてみました。苺どら焼きもなかなか美味しい!ぜひお試しあれ。
KoKo日記 サラダが美味しい
ひっそりとKoKoのディーププレートが再入荷していたのでKoKo日記を再開します。桜も満開。夜はまだ冷えますが、暖かく過ごせる日もちらほら。たっぷりの野菜サラダとパンのお食事も美味しくいただけますね。深いお皿はサラダが食べやすいですよ。そして広いリムにはパンをちょこんと置いておけます。ディーププレートに玉子やベーコンを盛り付けたタンパク質たっぷりサラダに、ブルーチーズやくるみの入ったリッチなパンを添えればご馳走の出来上がり〜!