食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

2025年のスタッフのお買い物総決算ベストバイを大公開!
2025年はどんな年でしたか?私は梅しごとにはじまり、果実酒にジャムを作ったり、年末は自家製のからすみ作りと、旬の食材で保存食作りにチャレンジした一年。保存瓶が増えました!大晦日にはからすみが完成しているはずなので「からすみ蕎麦」と日本酒で大人の年越しを迎える予定です。
振り返れば、プロキッチンのスマッシュヒットは店長みさこが太鼓判を押している揚げ物のベストパートナー「ヨシカワの波型バットアミ」でした。他にも新しいアイテムがたくさん送り出された2025年。
スタッフコメントも一緒に読んでいただけるとお分かりいただけるかと思いますが、「お買い物に慎重なスタッフ」が何をピックアップしたのか気になるところです。それではスタッフ達のハートを掴んだベストバイ商品をご紹介いたします。

ヨシカワ 油切り名人 波型バットアミ&角バット 21取セット

揚げ物にはもうこれ一択!

ヨシカワ 油切り名人 波型バットアミ&角バット 21取セット

波々の網が絶妙で、油切れがよく、衣もべちゃっとならないんです。初めて見たときは「わ!これ、絶対いいじゃん!」と思いましたが、実際に使ってみたら本当にその通り。使うたびに「これ考えた人、天才だな」と感心しています。
ステンレス製なのでお手入れもラクで、ニオイ移りの心配もなし。唐揚げやコロッケなどの揚げ物はもちろん、焼き野菜やお弁当のおかずの一時置きにも便利で、気づけば毎日の料理に欠かせない存在になっています。
下のバットは21取サイズなら使用可能で、私は「野田琺瑯 バット 全白 21取」を使っていましたが、少しだけ浮いた感じが気になり、セットで使えるヨシカワの角バットを追加購入。網がバットにぴったり収まり、見た目もすっきり美しい。艶消しで上品な仕上がりはさすが燕三条産です。やはりセット使いがおすすめです。
※人気商品のため欠品の際は商品ページの【再入荷のお知らせ登録】をぜひご利用ください

スタッフ田島

ここだけの話、茶葉そのままいけます

タケヤ スリムジャグII 1.1L ミルクホワイト

私がタケヤのジャグを購入したポイントは、熱湯OKなところ。 以前使っていたジャグは熱湯不可タイプだったので、「お湯を沸かす→ティーポットでお茶を入れる→ジャグに移し替える→ティーポットを洗う」と、ずいぶん手間がかかっていました。
今では、「お湯を沸かす→ジャグで直接お茶を入れる」の2工程に短縮。とにかく楽したい私にはピッタリのアイテムです。
さらに、実際使ってみると注ぎ口が細く、注ぐときにこぼれにくいのもお気に入りポイントのひとつ。
ほうじ茶を茶葉そのままで入れてみたところ、グラスに注いでも茶葉が出てこなかったんです。緑茶も試しましたが、茶葉が細かい分すこし出てきてしまいました。でも、「体にいいよね」と気にせず飲んでいます。
夏だけでなく年中活躍してくれそうな予感です。

かごや 竹 中華せいろ 18cm 2段 アルミ蒸板付セット

帰宅後の味方。18cmせいろがあれば安心

かごや 竹 中華せいろ 18cm 2段 アルミ蒸板付セット

18㎝のせいろはメインのおかずを作るのにちょうどいいサイズです。定番の野菜と肉の蒸し料理から、ナムルを作る必要がない蒸しビビンバなど、せいろがあれば何でも作れるのでは?と思うほどレパートリーが豊富な調理道具だと思います。
サイズ感は、肉まんは2個は入りませんが、肉まん1個としゅうまい2個入りますよ。
帰りが遅い家族がいても、材料を切って入れておけば、あとは火を入れるだけ。ヘルシーで熱々出来立てのごはんを食べてもらうことができます。
難しいと思っていた使い方も、蒸し終わったらシュロたわしで汚れを落として十分に乾燥させるだけ。簡単です。
杉に比べて木の香りが少ないため、食材の香りをより楽しめて、木肌の白さがナチュラルで優しい雰囲気の竹せいろ。日々の生活に欠かせないわたしのベストバイアイテムです。

かごや 竹 中華せいろ 21cm 2段 アルミ蒸板付セット

ダントツ!2025年ベストバイ『かごやのせいろ』

かごや 竹 中華せいろ 21cm 2段 アルミ蒸板付セット

2025年のマイベストバイは、心の底から「よくぞ買った!」と自分を褒めたい、かごやの中華せいろです。
迎えたのは竹製・21cm2段・蒸板付タイプ。
せいろのある生活は、我が家の食卓に大きな革命をもたらしました。他の調理法とはまるで別物。驚きというより感動で、何を作ってもふっくらジューシーに仕上がるのは、やはりせいろならでは。
食卓に並ぶ料理のレパートリーもぐんと広がり、中でもよく作るのがビビンバ。21cmというサイズ感が、本当に使いやすい。夫は一段にビビンバのおかずを、娘はごはんとおかずを一緒に。どちらのスタイルにもぴったり収まるこのサイズが、我が家にジャストでした。
使って実感したのは、湿気はもちろん乾燥も大敵だということ。使う前にしっかり水で湿らせ、使い終わったら風通しよくゆっくり乾かす。これが、長く付き合うための小さなコツです。
吊り戸のあるキッチンには「せいろも干せる吊り戸棚用引っ掛けラック」が干す&保管を両立できてオススメですよ。
せいろの輪、どんどん広がれ~。

徳永遊心窯 色絵ミモザ 8寸皿

華やかなのに、やさしい。そんなお皿。

徳永遊心窯 色絵ミモザ 8寸皿

8寸プレートって、一見大きめに感じるけれど、実際に使ってみるとすごくちょうどいいサイズ感。
家族みんなで取り分けるサラダや、来客時のちょっと特別な料理の盛り付け、週末のブランチにワンプレートで盛るときにも大活躍しています。ボリュームのある一皿でもしっかり受け止めてくれる安心感があって、ついついこのお皿ばかり手に取ってしまいます。
何よりお気に入りなのが、手描きのミモザの模様。黄色の小さな花が食卓をパッと明るくしてくれて、どんな料理も美味しそうに見えるんです。やわらかな線と手仕事ならではの表情があって、眺めているだけで気分もほっこり。
使いやすさと可愛さを兼ね備えたプレートです。季節問わず、日常にもハレの日にもぴったりな一枚。買ってよかったなって、本当に思います。

ジェルクール 急冷コールドプレート ホワイト

毎朝のお弁当作りの強い味方!

ジェルクール 急冷コールドプレート ホワイト

今年の夏も暑くて長かったですね。夏のお弁当作りで一番気になるのが食中毒。だからこそ、しっかり冷ましてから詰めることが大切です。
そこで活躍したのが、ジェルクールのコールドプレート。一晩冷凍すれば、驚くほど冷たさが長持ち!
器の底から効率よく冷やして、忙しい朝の粗熱取りをぐっと楽にしてくれます。平らなプレートなのでバットを置いてもがたつくことがありません。しっかり冷ましたおかずとごはんを同シリーズのお弁当箱に詰めれば夏でも、寝坊してしまって時間がない日も安心です。
お弁当作り以外にもハンバーグのタネのこねるときや、夏の晩酌の時にも使えます。「困った!」を解決してくれる、頼れる調理サポートアイテムです。

中村銅器製作所 銅玉子焼鍋 12×16cm 1.5mm板

鉄よりラク、テフロンより長持ち。銅で美味しいを実感中

中村銅器製作所 銅玉子焼鍋 12×16cm 1.5mm板

「ふわっふわで、まったく別物だから」と店長みさこに勧められ、サンプルをお借りしてだし巻き玉子を作ってみました。すると、娘が「お寿司屋さんのと同じ味!」と大絶賛。
まさかここまで違うとは思わず、大成功でした。銅板といえば…と、翌朝、ホットケーキも焼いてみたところ、焼きムラがなく、ふっくら美しく仕上がり感動。ホットケーキにも使えるし、お弁当作りが続くので即購入を決めました。
半年以上使っても、卵液を流し込んだ時の「ジュッ」という音、ぷくぷく膨らむ様子、卵液がこびりつかず「クルックルッ」と巻かれる様子に毎回感動しています。
使い方が難しそう…と勝手に思っていましたが、実際は鉄製より扱いやすく、テフロンよりもずっと長持ち。玉子焼き器は断然、銅がおすすめです。
ちなみに卵を巻くとき、店長みさこは菜箸を使い上手に巻いていましたが、私は木奏のホットケーキへらを愛用しています。銅板を傷つけずにきれいに巻けますよ。

スタジオエム ベリーボウル 白

想像以上に使える!陶器のベリーボウル

スタジオエム ベリーボウル 白

「コランダーって何?」と思っていた私は、正直、自分の生活には縁がないアイテムだと思っていました。でも、この「スタジオエム ベリーボウル」を紹介するにあたって調べてみると、意外と使い道がたくさん!水切りが必要な果物や枝豆はもちろん、冷やしうどんにもぴったり。しかも陶器製のこのサイズ感が、ちょっとした場面でいい仕事をしてくれるんです。
なかでも私が一番気に入っている使い方は、調理中の“ちょい置きボウル”。冷蔵庫から出した野菜や、皮をむいた食材を一時的に置いておくのに本当に便利。陶器だからお手入れも簡単で、そのまま出しっぱなしでも絵になります。「これ、一家に一台あってもいいかも」と思える、今年のわたしのベストバイです。

バーディ グラスタオル Lサイズ クールグレー

グラスや硝子の器は仕舞う前に吹き上げましょう

バーディ グラスタオル Lサイズ クールグレー

食卓にグラスや硝子の器を出した時、曇っていると「わぁ…ちゃんと洗えてない」ってなることありませんか?私はそこで拭き直す羽目になりがちなタイプ。未来の自分のためにも収納前に綺麗にしておきたいものです。そこでオススメしたいのがグラス専用クロス「バーディ グラスタオル」!

良いポイントは3つ挙げると…
・柔らかく拭きやすい布感
・グラスをたっぷり包める大きさ
・吹き上がりが綺麗


使い方としては、半乾きの状態で吹き上げます。吸水力もあり、繊維も残らず綺麗になりますよ。
実は、全く別の業務用のグラス専用クロスを持っていたのですが布が硬くて拭き上げにくく、力を入れないと拭けなかったため、薄いハンドメイドのグラスなどは割れそうで使うのが怖かったんです。用途によって道具は選ばないといけないなとつくづく感じました。
「バーディ グラスタオル」はそんな私の失敗談からのオススメアイテムなので、みなさんにも安心して使っていただけるはず!

家事問屋 パニーニパン

パニーニパン、侮るなかれ

家事問屋 パニーニパン

私の家のキッチンには魚焼きグリルがありません。だから魚を焼く時はいつもフライパンか魚焼き網。それはそれでおいしく焼けるのですが、煙はもくもく、においは部屋中に残るし、もう大変…。それで「家で魚を焼くのはちょっとハードル高いな~」と常々思っていました。そんな私の悩みをまるっと解決してくれたのが、このパニーニパン。
魚を挟んでコンロにかけるだけで、煙も油跳ねもにおいもぐんと少なく、焼き目は香ばしく、蒸し焼きになるので身はふっくらジューシー。フッ素加工でこびりつかず、洗うのもラクチンです!
魚焼きグリルがない人はもちろん、グリル掃除が面倒で使いたくない人にも、これは本当に救世主!“魚を焼くハードル”をひょいっと軽く飛び越えられて、今では気軽に焼き魚を楽しめるようになりました。
パニーニ専用と侮るなかれ、魚も肉も野菜も焼きおにぎりもなんだっておいしく焼き上げてくれる心強い相棒になること間違いなし。
胸を張っておすすめしたい、私のベストバイアイテムです。

尾山製材 木工用みつろうオイル 300ml

木のうつわに艶と潤いを与える時間

尾山製材 木工用みつろうオイル 300ml

お気に入りの輪花盆も、使っていくうちに少しずつ乾燥してきます。そんな時に頼りになるのが、尾山製材の木工用みつろうオイルです。瓶から取り出すと、とろりとした質感で、ほんのり自然な香り。布やキッチンペーパーに少量含ませて、輪花盆の表面にやさしく塗り込むと、みるみるうちに木がオイルを吸い込んでいきます。少し毛羽立ちができていても、次第にしっとりとした艶を帯び、光を取り戻していくよう。
私は素手でなじませるのが好きで、肌にクリームを塗るような気分でケアしています。
塗り終えた後は、数時間乾かすだけで手触りがなめらかになり、輪花盆がまた一段と愛おしく感じられます。お手入れのひとときは、道具と向き合う穏やかな時間でもありますね。

サンクラフト パン切ナイフせせらぎ14cm

食卓に寄り添ってくれるサイズ感!

サンクラフト パン切ナイフせせらぎ14cm

一般的なパン切りナイフが刃渡り21~26cm程度に対して、このナイフは刃渡り14cmとコンパクト。
最初は「小さいかな?」と思いつつも購入。実際に使ってみると、このコンパクトさが食卓での扱いやすさにつながっていて、家庭用にはむしろちょうど良いサイズだと感じています。
特にテーブルでパンを切り分けるとき、取り回しやすく場所も取らないのでとても便利です。さらに専用の刃ケースが付属しているのも大きな魅力。収納の際も刃に触れる心配がなく安心できますし、そのまま持ち出せるのでアウトドアやBBQのシーンでも活躍しています。
切れ味も良く、小回りの利くサイズ感と安全な収納性の両方を兼ね備えた、満足度の高い一本です!


2024年のべストバイはこちら↓

2023年のべストバイはこちら↓

カテゴリ一覧