器と目があった瞬間から盛り付けのイメージが広がり、今日の献立がスッと決まる、そんなワクワクした感覚を覚える徳永遊心さんの器。
料理の収まりがよく、使いやすさに心を配ったディテール、盛り付けはもちろん料理を作ることが楽しくなる色彩や絵柄、おまけに使ったあとの洗い物もすこぶる快適。もしや、遊心さんは器作りと同じくらい食べることが大好きなのでは、と想像しちゃうほど、どの器を使っても使いづらさを感じることがありませんし、いつもの料理もどことなく華やかに見えてしまう不思議なチカラがあるのです。
「あれ?遊心さんの器ってもっとカラフルじゃなかったかしら」そう思う方も多いはず。遊心さんといえば、九谷五彩の色絵を使ったポップな絵柄をイメージされる方も多いと思いますが、こちらの黒呉須は一転して落ち着きのある静かな佇まい。どこか墨絵のような雰囲気を醸し出すモダンな器には、絵柄と調和のとれた少し緑がかったイス灰釉がかかっています。トーンを抑えているものの、浮き立つようにくっきりと描かれるテイストはそのままに遊心さんの新しい世界が広がっています。
お話を伺ったところ、この楕円浅鉢は「取り皿にもお浸しなどの副菜を盛り付ける銘々皿としてもよし。多少の汁気も気にせずとても使い勝手のよい器です」とのお返事が。器には吉祥紋のひょうたんが6個。「六瓢で無病息災」と語呂合わせにちなんだもので、なんとも縁起のよい器になっています。密かに期待している裏側にもひょうたんが描かれ、同じ絵柄の器を購入しても楽しめるようにと一枚一枚絵柄を描く位置も変えているそうですよ。
同じものがふたつと生まれない焼き物。柄の入り方、歪み、ところどころに見られる釉薬だまり、全てが表情の豊かさに通じています。大量生産品には見られない作り手の温度を感じ取りながら、日々の食事をお楽しみください。
サイズ(目安) | W15.7×D14.3×H3.8cm ※手仕事の為、大きさに個体差があります。 |
---|---|
重量(目安) | 220g |
材質 | 磁器 |
使用区分 | 電子レンジ ×、食洗機 ×、オーブン × |
原産国 | 日本(九谷焼) |
プロキッチンスタッフより
ご購入前にお読みください
- 手づくりの商品のため、表情や大きさ、形状、色味、絵柄、貫入や釉薬のかかり具合などひとつひとつ異なります。こちらは交換・返品の対象にはなりません。
- 陶磁器製品は、製造上どうしてもできてしまうポッチや小さな傷、高台のへこみ、色ムラや歪み、黒点が見られる場合がございます。このような現象につきましては商品の製造工程および品質上の「仕様」であって「傷・破損」扱いにはなりません。返品・交換の対象となりませんので予めご了承のうえご注文ください。
徳永遊心窯について
北海道札幌市出身。高等専門学校のインダストリアルデザイン学科で学んだのち、京都へ移り住み焼き物の世界へ。2003年から九谷青窯に席を置き、精力的に新作を発表しながら九谷焼の新しい魅力を幅広い世代へ伝えていきました。約18年間作陶をされていた九谷青窯から独立後、2020年に「遊心窯」を掲げ新しいステージで活動をスタート。唯一無二の世界観を描く徳永さんの器は、九谷焼という伝統技から生まれてはいるものの、その枠にはまらない自由で色彩のコントラストが目をひく絵柄が料理を引き立ていつもの食卓を盛り立ててくれます。食事の時間を大切にしている人にとって、これほど頼もしい器はそうそう見つからないはずです。
黒呉須について
黒呉須は呉須の青とは一味違い、どこか墨絵のような雰囲気を醸し出すモダンな器には、絵柄と調和のとれた少し緑がかったイス灰釉がかかっています。色絵の印象が強い徳永さんですが、注目されるきっかけとなった作品はこのような落ち着きのあるものだったそう。トーンを抑えているものの、浮き立つようにくっきりと描かれるテイストはそのままに遊心さんの新しい世界が広がっています。厚く塗られた釉薬だまりも味わいのあるシリーズです。
バイヤーの買い付け日記はこちら▶︎
ぱっと盛付けてもサマになります
我が家のこどもたちはおかずの味が混ざるのが苦手です。洗いものを減らしたい私としてはワンプレートに複数のおかずをのせたいのですが許されず…。そんな我が家でよく使うのが小鉢や小皿です。徳永遊心さんの浅鉢は1人分のおかずを一品のせるのにちょうどよい大きさ。浅鉢なので汁気のあるものもOK。楕円の形と絶妙な深さがあるフォルム、渋みのある黒呉須の絵付けのおかげで、ささっと盛り付けても素敵に見せてくれます。裏側にもひょうたんが描かれており、洗う時にもほっこりします。
武内
盛り付け上手になれる器です
今日のメインディッシュは水餃子。汁気があるので、少し深さのあるこちらの器を選び、一人分ずつ盛り付けました。「器が主役ではなく、あくまでも料理が主役」と徳永さんが仰るだけあって、水餃子がこんもり納まり、ちらっと見えるひょうたんが控えめなアクセントとなり、いつもよりおいしそうに見えます。唐揚げなどごろっとしたおかずも平たいお皿と違っていい具合にまとまり、盛り付け上手になった気分。高台があり片手で持てるので、特に汁気のあるおかずには便利ですよ。
中島