丼物のカテゴリページ
プロキッチンスタッフ 丼物のコメント
丼物の商品
-
九谷青窯 横井佳乃 木賊に露 丼
九谷青窯¥ 3,520 (税込) -
ココチ舎 スリップ どんぶり
ココチ舎¥ 3,850 (税込) -
白山陶器 どんぶり 5寸深めん丼 天目 / HAKUSAN
白山陶器/はくさんとうき¥ 2,310 (税込) -
白山陶器 どんぶり 5寸深めん丼 青磁 / HAKUSAN
白山陶器/はくさんとうき¥ 2,310 (税込) -
白山陶器 どんぶり 5寸深めん丼 白磁千段 / HAKUSAN
白山陶器/はくさんとうき¥ 2,750 (税込) -
白山陶器 どんぶり 6寸浅めん丼 天目 / HAKUSAN
白山陶器/はくさんとうき¥ 2,970 (税込) -
白山陶器 どんぶり 6寸浅めん丼 青磁 / HAKUSAN
白山陶器/はくさんとうき¥ 2,970 (税込) -
白山陶器 どんぶり 6寸浅めん丼 白磁千段 / HAKUSAN
白山陶器/はくさんとうき¥ 3,300 (税込) -
BAR BAR いろは 平丼 丸文
BAR BAR (馬場商店)/ばばしょうてん¥ 3,850 (税込) -
BAR BAR いろは 平丼 麻の葉文
BAR BAR (馬場商店)/ばばしょうてん¥ 3,850 (税込) -
BAR BAR いろは 平丼 菊文
BAR BAR (馬場商店)/ばばしょうてん¥ 3,850 (税込) -
瑞々 茶漬碗 青白
瑞々/みずみず¥ 2,200 (税込)- 残りわずか
-
瑞々 茶漬碗 うす飴
瑞々/みずみず¥ 2,200 (税込)
見た目よりも軽い大き目どんぶり
「大き目のどんぶりが欲しいな~」とバイヤー中島に相談したところ「平丼がすっごくいいよ!」と教えてもらい、お迎えしました。口が広くて汁も飲みやすく、半磁器なので見た目よりも軽く感じます。埼玉名物のつけ汁うどんが今日のランチ。菊の絵柄が可愛いらしく、食卓がぱっと華やぎました。
幸塚
心が晴れる青磁カラー
梅春の頃、訪れた那覇のおしゃれすぎてカフェのような沖縄そばの人気店「オキナワ ソバ EIBUN」。オーダーした「牛もやしそばパクチーまみれ」が、この器に盛られて登場!美しいブルーグリーンは、白い麺もパクチーの緑もすごく映えていつもより食欲増進!あっという間に汁まで飲み干してしまいました。まるで沖縄の海のような色で、こんな時だからこそ、心が晴れる器を取り入れたいなと思いました。
幸塚
麺類の定番、5寸深めん丼
自分用に買った白磁の5寸深めん丼が麺類にとても良かったので、夫には艶のある落ち着いた黒がかっこいいこちらの天目を買いました。白磁より厚みも重さもあって、やっぱりかっこいいなーと思える丼です。定番なので買い足せる安心感も◎次は息子用に青磁を買おうかなー。
小林
おそばの定番は5寸深めん丼
サイズで6寸と悩みましたが、普通のうどんやお蕎麦を食べるのには5寸深がぴったりでした。ころんとした丸い感じとつや感、そして軽くて扱いやすいのも使っていていいなーと感じるポイントです。天目も持っていますが、白磁のほうが薄くて軽いです。
小林
きれいな色でビビンバを食べる
ビビンバの器って黒のイメージです。でも、我が家に手ごろな大きさの黒の器が見つからなかったので今回は、この明るい青磁を使ってみました。 浅めん丼ランチにしてはちょっと大きめでしたが具材をたっぷりのせて明るい気分でおいしくいただけました。
太田口
なにかと使えるサイズです
茶漬椀という名前ですが、なにかと使えるサイズです。具だくさんの汁物や、親子丼、牛丼などの丼物にぴったりだし、煮物などのおかずを盛ったり。普段使いにぴったりですよ。家族4人で色違いで青白と2個ずつ使ってます。
小林